LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
タケノコメバル料理

味が無い……?あまり美味しくない魚「タケノコメバル」を美味しく食べる方法

世の中には、美味しいと言われる魚もいれば、美味しくないと言われる魚もいます。

今回紹介するタケノコメバル(ベッコウゾイ)は、一般的に「美味しくない」と言われることが多い魚。

そんなタケノコメバルを美味しく食べる方法を紹介します!

目次

アイキャッチ画像提供:ちゃったTV なおと

釣り味は良いけれども……

タケノコメバル

タケノコメバル、又の名をベッコウゾイ。

陸から手軽に釣れる大型のソイとして、ロックフィッシュアングラーには人気の魚です。

しかしその一方で、「味がない」「おいしくない」「臭い」などと、食味に関してはイマイチな評価が目立ちます。

そもそも、タケノコメバルとは?

釣り上げたベッコウゾイ

タケノコメバルは沿岸部の浅い岩礁帯や藻場に生息する根魚です。

とくに産卵が絡む晩秋〜冬に釣りやすく、メバルやカサゴを狙っていると混じって釣れることもよくあります。

根魚の中では引きが非常に強く、それも人気の理由です。

なおと
釣り方は別の記事で詳しく解説しているので、ぜひ下記のリンクからご覧ください!

雑食過ぎるがゆえに

タケノコメバルのエサ

タケノコメバルは本当になんでも食べる魚です。

エビやカニはもちろん、魚もイカも、近くを通り掛かった動くものならなんでも食らいつくほどの悪食。

実際に胃の中を見てみても、1匹のタケノコメバルからいろんなエサが出てきます。

なおと
悪食ゆえに、食べているエサによっても味が大きく変わると思います!

まずはシンプルな食べ方で

まな板の上のタケノコメバル

1月に釣れたタケノコメバルを持ち帰ってみました。

恐らく産卵も終わり、産卵で使った体力を回復した状態の個体だと思います。

なおと
見た目は少しクエっぽく、高級魚感がありますね(笑)

捌いていく

タケノコメバルの腹

まずお腹を開いてみると、カサゴやクロダイのような独特の臭さは少ないと感じました。

タケノコメバルを三枚おろし

身はとても綺麗な白身です。

タケノコメバルを捌く度に、毎回「美味しそう!」と思います(笑)

タケノコメバルの身

根魚らしく、骨の入り方がシンプルで捌きやすいのも特徴です。

身はしっかりとしているので、多少強く押さえても身くずれしません!

なおと
ここまでは“普通の根魚”といった感じですね!

刺身をテイスティング

タケノコメバルの刺身

さっそく刺身で食べてみましたが……「味が無い!」というのが率直な感想(笑)

身は少し水っぽく、メバルやカサゴのような甘みは無くて大味です。

なおと
やっぱり刺身はイマイチでした(笑)

お肉に例えると、ササミや胸肉といったところ。

出汁を取ってみた

タケノコメバルをあぶる

根魚は出汁が美味しいことも魅力です。

ということで、少し炙ってから出汁を取ってみました。

タケノコメバルの出汁

香ばしさもプラスされて、なかなか美味しいです!

出汁を使って、お茶漬けにしても美味しいと思いますよ。

なおと
根魚は甲殻類を多く食べるせいか、良い出汁が出ますね!

評価は?

タケノコメバルを捌く

タケノコメバルそのものの味を確認してみましたが、決して「不味い」「食べられない」というレベルではありません。

とはいえ、他の根魚や白身魚と比べると旨味がなく、相対的に「美味しい」というレベルでもありません。

なおと
でも、食べ方次第ではとても美味しく食べられますよ!

1 / 2ページ