タケノコメバルとは?

タケノコメバルはメバル科メバル属に分類され、東北地方では「ベッコウゾイ」とも呼ばれる魚です。
名前の由来は、模様がタケノコの皮に似ていることや、旬がタケノコの生える春、という説があります。
ソイと聞くと「北陸や東北に生息するのかな?」と思うかもしれませんが、関西や瀬戸内、中部地方にも多く、カサゴやメバルに次ぐ身近なロックフィッシュです。
北陸や東北に比べるとサイズも数も劣りますが、関西でも30cmまでならコンスタントに釣れ、40cmオーバーも十分狙えるんですよ!
なおと
筆者の地元の若狭湾にも多く生息していますが、狙っている方は少ない様子……。
でも、魅力満載のターゲットなので紹介します!
でも、魅力満載のターゲットなので紹介します!
タケノコメバルの魅力

タケノコメバルの魅力は、なんといっても“岸から釣れる根魚としては最強クラスの引き”でしょう。
カサゴやメバルは大きくても30cmを少し超えるくらいですが、タケノコメバルは大きくなると40cmを超えてきます。
しかも、もともと引きが強い魚なので、40cmを越えるとその引きは暴力的です。
なおと
ちなみに、自己記録は京都で釣った47cm!
大阪湾でも40cmほどの個体を釣ったことがあります!
大阪湾でも40cmほどの個体を釣ったことがあります!
タケノコメバルの生態

タケノコメバルは基本的に沿岸の浅場に生息し、厳寒期であろうと浅い場所にいることが多い魚です。
ただし、夏になると少し深い場所に移動する印象があります。
つまり、年中岸から狙える範囲にいることが多く、オカッパリの好ターゲットなのです。
居場所

タケノコメバルは内湾に多く生息しているように感じ、実際に都市部の運河等でもよく釣れます。
もちろん外洋でも釣れますが、内湾の釣りがしやすい場所でも数多く釣れることは魅力。
とくに晩秋から翌春にかけてのシーズンは波の穏やかな浅い場所に多く、寒い時期に釣りやすい貴重なターゲットです。
なおと
筆者はとくにホンダワラや蠣殻が多いエリアを狙います!
産卵期

産卵期は冬(12月〜2月)です。地域によって多少違いはあるかもしれませんが、だいたいメバルやカサゴと同じ時期に産卵を行います。
産卵の前は積極的に餌を食べるので釣りやすく、産卵後の春も回復した個体が釣れる良い時期です。
なおと
タケノコメバルも根魚なので、釣りすぎるといなくなります。
産卵時期のお腹が大きい個体はリリースを心掛けましょう!
産卵時期のお腹が大きい個体はリリースを心掛けましょう!
食欲旺盛

なんといってもタケノコメバルは食欲旺盛で、近くを通り掛かったものなら貪欲に捕食します。
例えば、メバルは偏食するのでそれに合わせたルアーチョイス、ルアーアクションが求められることも少なくありません。いわゆる、〇〇パターンと呼ばれるものです。
それに対してタケノコメバルは雑食性が強く、エビやカニに留まらず、魚もイカもなんでも食べます。
そのため、ルアーセレクトやアクションは大雑把でも釣れることが多く、釣りの難易度自体は低い部類です。
なおと
ちなみに、胃袋の中身をチェックすると小さいカニが入っていることが多いですね!
タケノコメバルの釣り方

では、ここからはタケノコメバルの釣り方をご紹介していきます。
基本的にはカサゴやキジハタ狙いのロックフィッシュゲームと似ていますが、タケノコメバルならではのポイントがありますよ。
タックルは代用でOK

ロックフィッシュタックルがあればベストですが、エギングタックルや短めのシーバスタックルでも十分です。
シビアなセッティングが必要な釣りではないので、10〜20g程度のウエイトを使えるタックルならばOK。
PEラインは0.8号か1号、リーダーはフロロの14lbか16lbを目安にしてください。
なおと
そんなに強いタックル要る?と思うかもしれませんが……
40cm以上がヒットしたらこれでも切られることも!
40cm以上がヒットしたらこれでも切られることも!
仕掛けはテキサスやフリーリグ

仕掛けは根掛かりしにくいものを用意します。
テキサスリグやフリーリグがオススメです。
ジグヘッドでも釣れますが、タケノコメバルが潜むようなポイントは引っかかるのでコスパが悪いです。

ワームは3in〜4in程度のクロー系が基本。
経験上、大型を狙いたい場合は大きいワームが有効だと思います。
なおと
クロー系ならなんでも釣れますが、オススメはこの2種類!
障害物周りを攻める

基本的にタケノコメバルは、障害物に寄り添うように過ごしています。
藻場であれば藻の根本、岩礁であれば岩と岩の間や隙間など、身を隠せそうな場所を徹底的に狙いましょう。
なおと
いれば割と簡単に食ってくる分かりやすい魚ですよ!

根魚全般の習性でもありますが、とくにタケノコメバルを含むソイ系は、ワームを食ったら全力で元の場所に戻ろうとします。
アタリがあってから待ちすぎると障害物に張り付かれる可能性が高まるため、すかさずフッキングしてください。
なおと
口が大きくてワームをしっかり食ってくるので、待つ必要はほとんどありません!
ボトムバンプが有効

毎年タケノコメバルをサイトフィッシングで釣るのですが、そこで彼らのクセをひとつ見抜きました。
タケノコメバルは着底の前後にルアーを食ってくることが非常に多いのです!
つまり、あまり高く上げ過ぎない、小刻みなボトムバンプがめちゃくちゃ効きます。
なおと
でも、岸壁沿いや高いウィード周りでは中層や表層近くに潜んでいる場合もあることを覚えておきましょう!
夕マズメがよく釣れる

長年タケノコメバルを狙ってきたので断言できるのですが、圧倒的に反応が良いのは夕マズメです!
夕方〜夜にかけては巣穴から抜け出し、近くをウロウロしています。
その状態になると、ルアーが少し離れていても飛びついてくるので、遠くからでもルアーの存在に気づくように大きめのアクションを心掛けましょう。
なおと
夕方は外せません!
独特の楽しさがある!

タケノコメバルは、カサゴやメバル、ハタなどと比べると、釣りやすいロックフィッシュだと思います。
狙っている方は少ないですが、狙ってみると意外とよく釣れる魚のひとつです。
引きがとても強く、釣り物が少ない低水温期にもよく釣れる魚なので、ぜひ一度タケノコメバル狙ってみてくださいね!
なおと
楽しすぎてハマっちゃいますよ!
関連記事
紹介されたアイテム

ルーディーズ ハタ喰い・蝦 3.0インチ

エコギア バグアンツ 3インチ