[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
メバルの釣果写真

【あなたは何色派?】色別メバル攻略法!白・赤・黒で攻め方が変わりますよ

海の釣りを嗜む方なら馴染みの深い魚であるメバル。クリクリしたつぶらな瞳と根魚特有の厳つい風貌で、人気のライトゲームターゲットです。今回はこのメバルの色別攻略法をご紹介していきたいと思います。

目次

記事内画像・文:木村 壮大

【白・赤・黒】3色のメバルを狙って釣ろう

メバルの釣果写真

これまで白・茶・黒・金・赤・青など体色の見え方や個体差によって多岐にわたったメバルの種類。

DNA解析によって、2008年にようやく白・赤・黒と、大きく3種類であると定義されました。

これらのメバルは体色だけでなく、性格や行動パターン、生息域も少しずつ違ってくるのです。

今回はそれらメバルの特徴に合わせて、狙って釣り上げるための方法をご紹介します。

シロメバル

白メバル

最もよく見るこれまで黒メバルと一般に呼ばれていた白や茶色がかった体色をしたメバルがシロメバルです。

シロメバルは三種の中では、最も岸壁や堤防などコンクリートのマンメイドストラクチャーを好むメバル。身近な場所で釣れるため、海で釣りをする方なら一度はお目にかかったことのあるのではないでしょうか。

釣り人目線で見るシロメバルは、最も幅広いレンジや釣り方で狙えます。一般的に持っているメバルのイメージはほぼ本種のシロメバルに由来するといっても差し支えないでしょう。

言うなればメバルゲームの基本中の基本です。

シロメバルの釣り方

ジグヘッドリグ

各種ルアーで狙うことができますが、最も狙いやすいのがジグヘッドを用いたワームの釣りでしょう。

甲殻類・プランクトン・小魚など様々なエサを捕食しています。内湾などで狙うことが多くなるため、この釣り方が効率的にも探り方としても最もフィットしていると言えます。

シロメバルを狙うコツ

港湾ストラクチャー

メバルはカサゴなどと比べストラクチャーを離れて行動することの多い根魚ですが、よほどの条件が重なった時以外はストラクチャー近辺にいることが多く、狙い方もおのずとストラクチャー周りを狙っていくことになります。

足元・係留船周り・バースなどの近くを通すのがセオリー、狙うサイズが大きくなるほど警戒心も強くなるのでストラクチャーをタイトに攻めるように心掛けましょう。

そういった場合もフックの多いプラグよりもワームのほうが狙いやすいといえます。

尺メバルの釣果

三種の中では最も大型になる種で、尺越えといわれる30cmを超える大型の個体も狙えます。

尺越えのメバルは専門に狙う釣り人もいるほど魅力的ではありますが、全体からすると1~2割程度しかいないので正に狭き門といったところでしょう。

アカメバル

アカメバルの生態

赤メバル

アカメバルはシロと比較すると海藻の多い岩礁帯に多い、赤や金がかった体色のメバルです。

アカメバルはシロに比べ頭部が小さく、スマートな体型をしているのですが、アカが尺を超えた姿は均整の取れたプロポーションでありながら、尺メバル特有の迫力のようなものもあり非常に魅力的です。

三種の中では最も小型とされる本種。伊豆や南紀といったフィールドでは、アカの尺メバルが多く釣れるエリアもあるので一概には言えないところではあります。

首の盛り上がったマッチョなアカメバルはファイトも格別で、筆者も時期になるとアカメバルの尺を求めて他県まで遠征するほどです。

アカメバルの釣り方

メバルプラグ

海藻の多い場所を好むので、アカメバルを狙うならミノーやシンキングペンシルといったプラグで狙う、メバルプラッギングがオススメです。

ワームで狙うことももちろんできますが、海藻の多いエリアはそもそも日の届くシャロー帯で自然の地形を多く残した場所にあることが多く、ワームで狙うならフロートなど遠投の効くリグが不可欠です。

アカメバルを狙うコツ

赤メバルの釣果

磯などで狙う場合、ブレイクラインより飛ばせるルアーを使用したり、立ち位置を工夫してブレイクラインに近い場所に立つよう工夫するのがコツです。

磯やサーフのメバルはシャローに入るベイトを捕食するために浅場に入るか、根のワキやブレイク際で浅場から落ちてくるベイトを待つというような捕食行動をするので、そういった場所を予測して狙うことが釣果のカギとなります。

沖のブレイクで掛けた場合、手前のシャローを通してこなければいけないのでファイトはあまり遊ばず、根に潜られないよう強めのドラグ設定で寄せるようにしましょう。

フィッシュアロー ハドルミノーハード 80 SW

全長:80mm
自重:3g

クロメバル

クロメバル(青)の生態

黒メバル

回遊性が非常に高いため、なかなか見つけるのが難しい“クロメバル”。

背中の上部やなどが青味がかっていて、釣り人の中では古くから青メバルや、ブルーバックなどと呼ばれているることもあります。

一見しただけだと、シロメバルと見間違うほどシロに似た体色や模様をしていますが、きちんと明るい場所で見れば、鮮やかな青が確認できるはずです。

ハイブリット個体

筆者のホームである三浦半島では、アカメバルの体色をベースに頭部だけが青いメバル、ブルーヘッズと個人的に呼んでいる個体を頻繁に確認しています。もしかすると、アカメバルとクロメバルのハイブリッドの可能性もあるのではないかと考えています。

クロメバルの釣り方

潮目

「ブルーバックは潮を釣れ!」

というのは筆者が勝手に作った格言風の言葉ですが、クロメバルはそのくらい潮目など流れの変化に着いていることが多いメバルです。

着いている潮目や、ストラクチャー近辺にヨレが発生したタイミングなどを攻めると比較的素直に口を使ってくれます。

時合やタイミングを重視した攻め方が求められるのが、クロメバルの釣り方でしょう。

クロメバルを狙うコツ

サーフメバリング

流れの変化や潮目が出るタイミングに的確にルアーをキャストするのが最優先ですが、何を投げても釣れるかと言われるとそうではありません。

その時のベイトがヨレで必死に泳ぐベイトフィッシュなのか、ヨレに溜まるプランクトンなのかでメバルのレンジが変わってくるので注意が必要です。

メバルのベイトフィッシュ

ベイトフィッシュなら表層をしっかりと意識したルアーセレクトが重要になります。上から順にレンジを落としていくのが最も効率的になります。

対して、プランクトンの場合、ヨレに吸い込まれて下へと引き込まれるものを捕食しているので、あまり遠くまでエサを追いません。

ヨレにダイレクトにワームを落とし、テンションを抜き気味にしたフォールでレンジを落としていくと、メバルのレンジもハッキリしてきます。

バイトしてからは同サイズ比であれば、回遊型のクロメバルが最も引きが強烈です。派手なファイトをしてくれます。

ブルーバックのブツ持ち

アカメバルと違うのは、割とオープンエリアで喰わせられること。

あまり強引にファイトすると口切れのリスクが高まるので、突っ込みの時にドラグが若干滑るくらいの設定にしておくとバラシ軽減になります。

良い流れの中で喰ってくるクロは良型の可能性が高いので、「掛けたら必ず獲る」くらいの気持ちでいると良いでしょう。

魚を知れば釣りが広がる

メバルの釣果写真

筆者自身もメバルが正式に三種に分類されたという話を聞くまで、漠然とこういう場所で何色のメバルが釣れる程度でしか意識していませんでした。

しかしながら実際にメバルの体色に注目して釣りをしていると性格の違いや、行動パターンの特徴などを感じることができ、更にメバルゲームの魅力が深まったと感じています。

奥の深いメバルゲームに興味のある方は、その辺りに注目して各色メバルゲームを楽しんでみては如何でしょうか。

アナタは何色のメバルが好きですか?

関連記事