ラインストッパーについて
ラインストッパーとは、リールに巻き付けたラインを固定するために使われているアイテム。
ベイトリールに巻いたラインの先端や、スピニングリールに巻いたラインの上に装着して使われます。
ラインストッパーにはベイトリール用(ラインを挟む構造があるタイプ)と、スピニングリール用(幅の厚いヘアゴムのようなタイプ)の2種類があり、リールのタイプに応じて使い分けが可能。
ベイトリールなら、ライン先端がリール内部に巻き込まれて取り出すのが困難になるのを防げます。
スピニングリールなら、メインラインやリーダーにクセを付けることなく、また、太いリーダーであっても問題なく固定しておけるのがメリット。
更に、ベイト・スピニング共に、組んだリーダーをそのままの状態にしたまま移動する際にも活躍します。
ベイトリール用 ラインストッパー
ナス型シンカーのような形の、日本製ベイトリール用ラインストッパー。
オレンジ・ホワイト・ダークグリーン・ピンク・ブラック・ライトブルー・グリーン・レッド・ブルー・イエローの10色がラインナップしています。
PE1号以下の細いラインを使用している場合は、ラインを固結びしてコブを作ってから先端の金属に挟み込みます。
所有感を満たしてくれる、しっかりとしたものを選びたい人におすすめ。
切り込みのスリット部に、ラインを挟んで使うラインストッパー。表裏に号数やポンド数の記入スペースが採用されており便利です。
スリットは浅めに入っていますが、カッター等で好みの深さに調整できます。ラバー製のため、様々な号数・lb数のラインに対応。
ハンドル回転の力で抜けないよう、保管・移動時はリールのドラグを緩めて使用するのがおすすめ。
シマノ製の両軸・電動リール用ラインストッパー兼糸通し。先端の金属部分にラインを挟んで使用するモデルです。
レベルウィンドにストッパーを通し、ラインを挟んだ状態で引き抜くことで糸通しとしても活躍。タックルの準備を効率化してくれるアイテムです。
全長75mmサイズで、ブラックとホワイトの2種類がラインナップしています。
ハリス止めでラインを挟み、レベルワインダーにラインが通った状態を維持するベイトリール用ラインストッパー。
PE・フロロ・ナイロンと様々なラインに対応し、0.6号〜12号程度まで適応しています。
シンプルかつコストパフォーマンスに優れる人気の製品です。製品レビューには「小さくて軽い」といった声や、「安いが丈夫で安心して使える」といった声が寄せられていました。
ラインが切れにくいワイヤー仕様のスミス製ラインストッパー。本体は樹脂製です。
ワイヤー先端部のラインキャッチャーにライン先端をクリップして、ベイトリールのライン巻込みを防止します。
ストッパーは3個セットで、小さくて失くしやすいラインストッパーの管理に便利なナスカンホルダーが付属。
実売300円程度で4個セットになっている、コストパフォーマンスの高いラインストッパー4個セット。
軽量でコンパクトな樹脂製です。製品レビューを見ると、細いラインには不向きのようですが、ラインにコブを作って使用すると良いでしょう。
コスパ重視で複数個まとめて欲しいという方や、10lb以上の太いラインを使う方におすすめ。
リールやマイクロガイドへの糸通しに役立つ「スレッダー」が付属した、ダイワのラインキーパー2個セット。
ラバー製の本体スリットにラインを挟んで簡単にラインを固定できます。4lb~30lbのナイロン・フロロラインや、0.6号~4号のPEラインに対応。
スレッダーでの糸通しは、ガイド内径Φ2.5mmまで対応しています。水に落としても浮かぶフロートタイプです。
金属クリップと本体部分がラバーコーティングの、コンパクトなベイトキャスティングリール用ラインストッパー6個セット。
シリコン素材のキャップが付属しているのと、個別ケースが付属しているのが特徴です。
製品レビューには、「ケースが小物入れとして使える」といった声や、「性能は申し分なく気に入っている」などの声が見受けられました。
スピニングリール用 ラインストッパー
ラインを傷や紫外線による劣化から守る、モーリスのスピニングリール用ラインストッパー。
1000~2000番にはSサイズ、2000~4000番にはMサイズ、3000~8000番にはLサイズ、10000~20000番にはLLサイズが適しています。
色の異なる3~5本セットになっているため、糸の種類ごとにラベリングして使い分け可能です。
スピニングリールハンドルの反対側キャップを外し、そこにラインストッパーを取り付けて使用するラインストッパー。
太いショックリーダーにも対応し、簡単にラインを挟み込めてスプールへの巻き込みを防止します。
AタイプとBタイプが展開されており、Aタイプはダイワやシマノの各種リールに対応しますが、Bタイプはダイワの5モデルにのみ対応するため、購入時は注意が必要です。
ラインストッパーSS同様、スピニングリールハンドルの反対側キャップを外して取り付けるラインストッパー。
ダイワのソルティガ3500Hに適合するD-Sや、シマノのステラ・ツインパワー 4000~6000番サイズに適したS-S、ステラSW18000HG~30000に対応するS-Lなど、全6種類がラインナップしています。
装着を考えている機種に適合するモデルを選択して購入しましょう。
リールスタンドは、スピニングリールのハンドルの反対側に装着することで、タックルを地下置きしてもリールが傷つかないお役立ちアイテム。
フックキーパーや、ゴム製ラインストッパーの機能も備えた1台3役のアイテムです。
スピニングリールを愛用していて、まだリールスタンドを試したことない方におすすめの製品。
ヘアゴムをラインストッパーに
輪っかの小さなヘアゴムは、スピニングリール用のラインストッパーとして流用することが可能。
使い方は、ラインを巻いたリールのスプールに、ヘアゴムを取り付けてメインラインやリーダーを固定するだけ。
100円ショップで手に入るので、コストパフォーマンスも高くおすすめです。
あると便利!
ラインストッパーおすすめ12選をご紹介しました。ラインストッパーは、釣りの準備や移動、タックルの保管時にあると便利なお役立ちアイテムです。
リールの種類や用途に合ったラインストッパーを是非試されてください!