LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
月下美人の艶カブラ

月下美人「艶カブラ」を実釣インプレ|これぞ伝統漁具の進化系だ!

ダイワ・月下美人シリーズから発売されている「艶カブラ」を実釣インプレ!ワームやプラグとはまた違ったメバリングとはどのようなものか?その使用感から結果までたっぷりお届けします!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事内画像撮影:アナハゼティ

月下美人「艶カブラ」

艶カブラ

ダイワ・月下美人シリーズから発売されている「艶(つや)カブラ」。

商品説明には“日本の伝統漁具「カブラ」をルアーテイストにアレンジ”と書かれており、その外観はワームやプラグとはまた違った新しい見た目をしています。

今回はそんな「艶カブラ」は釣れるのか? 実際に試してみたいと思います!

「艶カブラ」の特徴

艶カブラ

「艶カブラ」のラインナップはカラー全8種類、重さは「1.2g, 2,2g」の2種類があります。

艶カブラ

写真のものは1.2gのものですが、重さの割に大きい印象を持ちませんか?

じつはこの「艶カブラ」ジグヘッド部分を「ABS樹脂」で包み込んでおり、同重量のジグヘッドより体積が大きく、スローフォールを実現しているのです。

さらに、毛の部分は「天然羽毛」を使用。

羽毛によるナチュラルな波動とスローフォールが組み合わさってメバルを誘います。

そして操作は「基本はしゃくってフォールさせるだけ」という簡単設計。

魚が浮いている場合はレンジまで沈めて「ゆっくりタダ巻き」か、「ロッドで跳ね上げてフォールで誘う」。

状況に応じて「フリーフォールとカーブフォール」を使い分けるのがオススメなど、かなり丁寧に説明してくれています。これが月下美人さんの嬉しい所ですね。

これならワームと同じような動かし方で応用できそうですし難しくなくできそうです!

実際に使ってみた

艶カブラのインプレ

まずは1.2gを使って言われた通り「しゃくってフォール」を繰り返していると……

艶カブラでメバル

釣れました!メバルです!

小型ではありますがスローフォールなのでしっかり食べてくれましたね。

その後も沢山の反応があり小型メバルをGET。

ちなみに2.2gも使ってみましたが、小型メバルの多い場所では圧倒的に1.2gの方がアタリが多かったです。

オキアミなどを捕食しているような場所では小さい方が有効のようですね。

場所を変えて大型を狙ってみる

続いて「艶カブラ」を2.2gに変えて少し大型のメバルを狙ってみましょう。

先ほどの場所に比べ、流れがあって水深のある場所を選びました。

ボトムに沈んでいるようなメバルを狙っていると……

やりました!サイズアップです!

艶カブラでオウゴンムラソイ

その後、ボトム付近をふわふわ漂わせているとオウゴンムラソイもGET!

メバル以外のロックフィッシュにも効果抜群だとわかりましたね。

艶カブラの使用感まとめ

それでは実釣で気付いた事も含めて「艶カブラ」のメリット・デメリットをご紹介したいと思います。

①ポイントを重点的に探れる

大きさの割に軽いため、表層に浮いているメバルに長くアピールできたり、

ボトムの局所的な場所を重点的に攻めたりと、狙ったポイントを探りやすいです。

軽くて針も1本の為、根掛りも少ないように感じました。

一方で、流れのある場所や水深の深い所には注意が必要ですね。

②手返しが良い

出典:PIXTA

針と一体型なので箱から出してそのまますぐ使えますし、ワームがズレるなどの心配もないので手返しが良いです。

また、フグなどの歯が鋭い魚に噛みちぎられるリスクが少ないので、夏場での釣りに重宝しそうですね!

③皮の部分がズレる

一方で少し気になったのが、使っているうちに皮の部分が写真のようにズレる事。

手で直せば済む話なのですが、こうなったらせっかくの手返し良さがが無くなってしまいます。

また、ワームやルアーのように針だけ交換する事ができないので、針が曲がったら使えなくなる点は注意しましょう!

みんなも使ってみてね!

スローフォールで自然に食わすことに特化した「艶カブラ」。

メバルの食いが渋い時や、少し変わったメバリングを楽しみたい方、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?

それではまた!

この記事の動画版も配信しています

アナハゼティ関連記事