[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
シーフロアコントロールでスローピッチジャークの画像

シーフロアコントロールでスローピッチジャーク!海を制するジグとは

シーフローコントロールは、ジギングゲームの中でもスローピッチジャークに着目し、専用のジグを開発しているメーカー。今回、究極のメタルジグの製作を掲げるシーフローコントロールの人気ジグをご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

シーフロアコントロールについて

シーフロアコントロールのロゴ画像

シーフロアコントロール、「海底を制する」というユニークなネーミングのとおり、比較的にウェイトがあり、海底付近にステイする大物狙いに特化した釣り具を製造、販売しているルアーメーカーです。ジギング盛んな高知県に立地し、スローピッチジャークによる様々な魚種に対応したメタルジグを開発できる環境にあり、制作はすべてハンドメイドとこだわりが光る製品を取り揃えています。ハンドメイドということで、釣具店によって扱っていない場合があるかもしれませんが、専門店や通販で人気。知る人ぞ知るルアーメーカーです。

シーフロアコントロールのアーク

シーフロアコントロールのメタルジグには、いくつかのタイプがあります。アークはアピール性を高めるためにセミロングタイプとなっています。セミロングタイプは沈みが速いのが特徴で、ロッドアクションによってキレのあるスライドフォールを生み出すことが出来ます。二枚潮など複雑な潮流下で威力を発揮します。



シーフロアコントロールのクランキー

クランキーは初心者にも扱いやすく、オススメのメタルジグです。オーソドックスな楕円形のフォルムを持ち、センターからリアにかけて設けられた2つの段差が特徴。この段差によって引き抵抗が少なく、毎回フォールの仕方が変わるため、リアクションバイトを誘発させやすいジグです。



シーフロアコントロールのレクター

レクターはティアドロップ形状のシェイプから、一見リアバランスのメタルジグに見えますが、実はセンターバランスとなっています。特徴はセンターからリアにかけて設けられた大きな凹みです。この凹みが水をとらえ、ゆっくりとしたフォールを演出をするため、アピールの時間が長くスレたターゲットに有効です。



シーフロアコントロールのアビス

アビスは手練れのジギンガーにオススメのメタルジグです。クランキーやレクターのようなセンターからリアにかけての加工がなく、凹凸のない流線型のフォルムが特徴。使い手の思い通りにフォールの演出、ジャークの移動距離の調整が出来ます。ジギングの奥深さを体感できるモデル。



シーフロアコントロールのガーキー

ガーキーはスロージギングのメタルジグらしい幅広な楕円形状のフォルムを有し、片面はフラット、もう片面は肉厚のキール形状となっている非対称ジグです。こうしたジグはフォール時のローリングアクションで、表面のホログラムによる光の反射と水流でターゲットに強くアピールします。フォール中心のゲームで使いたいモデル。



シーフロアコントロールで海底を制そう!

ジギングの画像

出典:PIXTA

ジギングに限らず、「底を取る」、「底を感じる」ということは、ソルトで好釣果に直結する基本的な技術で、上手なアングラーほど重視します。シーフロアコントロールの各モデルはそうした基本的な技術があれば、大物と巡り会うチャンスを格段に拡げてくれることでしょう。切り札としてタックルに加えてはいかがでしょうか。

Control sea floor,that’s basic angling tecknique to meet big fishes.

海底を制することは、大きな魚に出会うための基本的な釣りテクニック