リーダーレスダウンショットとは
定義
リーダーレスダウンショットは、フックとシンカーが直結したダウンショットリグのこと。「直リグ」や「ゼロダン」とも呼びます。
リーダーレスダウンショットは、オフセットフックとシンカーをスプリットリングで繋いで作ります。
リーダーのないダウンショットリグ=リーダーレスダウンショットというわけです。
リングの作用でワームの自由度が高く、水平姿勢も保ちやすいので良いアクションが出ます。
シンカーはスティック形状を使うのが一般的。
スティック形状を使うのには狙いがあって、ボトムでワームが少し浮くようにするためです。浮いたワームがふわふわとした動きとなり、ボトムでのバイトチャンスを増やします。
また、シンカーが回ってラインがヨレてしまうため、多くの場合スイベルをセットするのも特徴のひとつです。
重ためのリグがリーダーレスダウンショット
「ダウンショット」と聞くと、軽量なシンカーでスピニングタックルで扱うリグを想像するかもしれません。
しかし、ベイトフィネス〜ベイトタックルで扱うような重ためのリグを「リーダーレスダウンショット」と呼ぶことが多いですね。(明確な定義は存在しないと思います)
具体的に何グラム……と断言するのは難しいですが、シンカーウェイトは3.5g〜ぐらいが一般的ではないでしょうか。
テキサスリグとの違い
テキサスリグとの大きな違いはフォールです。リーダーレスダウンショットはフォール中にシンカーが真下に落ちていくため、垂直に極めて近いフォール姿勢をとります。
手前に寄りにくい特性を生かし、縦ストラクチャーなどをタイトに攻めるのにも適しています。
岩盤からあまり離さずにトレースしたい……こんな場所ではテキサスではなく、リーダーレスダウンショットの出番
すり抜け性能はテキサスリグが有利ですが、岩盤エリアではそこまですり抜け性能を求めないからです。また、垂直フォールやワームの動きの良さを重視するためです。
リーダーレスダウンショットのメリット
感度が良い
リーダー有りのダウンショットに比べて、シンカーがラインに直結しているため感度が良いです。ずるずるとボトムを攻めると、コツコツとした手応えをしっかり感じることができます。
ワームの姿勢がよくなる
浮力のあるワームを使うことでカバーの中やボトムで水平姿勢を保つことができます。もちろん完璧な水平姿勢にはならないと思いますが、テキサスリグには出せないアクションを出せるのは事実です。
カバーで枝にラインを持たせて中層でシェイクしたときなどは圧倒的に良い動きをします。
リグるのが速い
シンカーとフックをリングでつなぐためやや面倒な感じがするのですが、セット済みの既製品を使うことで非常にリグるのが簡単になります。
リーダーレスダウンショットのデメリット
すり抜け性能はテキサスリグに劣る
込み入ったカバーを攻めるときは、シンカーとワームのウェイトが同一線上にあるテキサスリグのほうがすり抜け性能が高いです。
リーダーレスダウンショットはシンカーとワームの重心がバラバラなため、枝などを超えてピックアップ(回収)する際などは引っかかりやすいですね。
リーダーレスダウンショットの最大のデメリットと言えるでしょう。
シンカーがフッキングの邪魔をすることがある
スティックシンカーとオフセットフックの相性によっては、シンカーがフックポイントを隠してしまいフッキングの妨げになることがあると言われています。
リーダーレスダウンショットのタックル
基本的にはテキサスリグに準じたタックルでOKです。いわゆる「撃ちモノ」系をこなすタックルですね。
MH以上で硬めのロッド、リールはXH(エクストラハイギア)が無難でしょう。
軽めのウェイト + 3inクラスの小さめなワームであればベイトフィネスタックルももちろんOK。
リーダーレスダウンショットおすすめフック&シンカー
私のおすすめリーダーレスダウンショットリグは、ノガレスの『リングオフセット』 +『 TGグレネードシンカー クイックチェンジャー』を使用したものです。
リングオフセットはオフセットフックとシンカーをスプリットリングでつなぎ、さらにスイベルがセットになったもの。
グレネードシンカーは取り外しが簡単にできる様になっているシンカーです。
グレネードシンカーの利点
- ・ウェイト交換が容易である
- ・スイベルがヨレを防止してくれ快適
- ・グレネードシンカーはフッキングの妨げになりにくい
- ・シンカーのボトム感度が良い
そんなメリットがあります。本当に使い勝手が良くて、一度使うと病みつきになりますね。
モーリス グラン ノガレス フッキングマスター リングオフセット #3
線径:0.9mm
入り数:4
カラー:NSブラック
リーダーレスダウンショット おすすめワーム
O.S.P ドライブビーバー3.5in。ボディが細身のシルエットでフッキングが良いためリーダーレスダウンショットの弱点を補完してくれるように思います。
それから、最近ハマっているのがアルフハイトのライズハンズクロー3.5in。相模湖&津久井湖ロコの間で流行っているワームです。
爪部分にフローティング素材を使っており、リーダーレスダウンショットで自由度を与えてあげるとイイ動きをします。
nories エスケープツイン。とくにリーダーレスダウンショット特有のおすすめポイントがあるわけではないのですが、テキサスリグやリーダーレスダウンショットの定番ワームですよね。
リーダーレスダウンショットでさらなる1匹を
個人的には、よほどのヘビーカバーでない限りはテキサスリグよりも出番が多いリグです。ワーム本来のポテンシャルを引き出してくれるため、ただ使うだけでバイトが増えます。
テキサスリグとは明確な使いわけができるので、しっかりと使い分けてさらなる1匹を求めたいですね。
ライタープロフィール
ikahime
「バス釣り情報発信サイトikahime(イカヒメ)」を運営するikahimeです。ザ・アマチュアアングラー目線で、釣行記や製品レビュー等を書いています。リールカスタム、レンタルボートが大好き。バスはあまり釣れない、いわゆる「道具バサー」。
復刻されたT.Dハイパークランクを投げてみました?
モグリなのでオリジナルは使ったことが無いですが…
ギュンと潜って、タフなチタンリップも良い感じ‼️
[復刻]DAIWA T.D.ハイパークランク1066Ti インプレ。そそるチタンリップ。 https://t.co/XtDlno2rLx @@ikahime_netより
— ikahime (@ikahime_net) April 16, 2020