簡単に「喰わせの間」が作れる新作メタルジグがジャクソンから登場!
ワンピッチジャーク時に喰わせの間が出来るとされている「ステイアクション」を、誰でも簡単に出せる新作メタルジグ「メタルエフェクト ステイフォール」が登場。
スリムなボディに設けられた窪みと計算し尽くされた設計で、釣れるアクションをオートマチックにこなす注目ジグをご紹介します!
メタルエフェクト ステイフォールは食わせる力がとにかく高い!
メタルエフェクト ステイフォールは、その名の通りジャーク中のステイアクションが誰にでも出せるメタルジグ。
これまでラインスラックを上手く使わないと不可能だった「ステイアクション」を、ボディの設計によって簡単に発生させる事ができます。
また、水抜けがよくやや後方重心設計のため、フォール時にも魚を誘い続けキャスタビリティも高レベルにまとまっています。
喰わせの間をオートマチックに演出するサイドの窪み
メタルエフェクト ステイフォールのボディ側面には、水を掴むための窪みがあります。
この窪みが水を噛む事で、ラインスラックのコントロールなしでもリーリングを止めれば水平姿勢をとるステイアクションを発生させます。
ハイアピールな木の葉スライドのフォールアクション
一方フォールさせると、木の葉のようなスライドを伴ったアクションを発生。
ボディ側面の窪みが片側だけなだらかになっていることで水抜けの偏りを生み、左右交互にスライドしながらフォールしていきます。
加えてボディ自体も細かくロールするため、フォール時でもしっかり魚にアピールします。
飛距離もちゃんと出るリアバランス設計
細身なうえ水平フォールが得意となると飛距離が出なそうな印象ですが、心配はご無用。
センターよりややリア側に重心を設定され、しっかり飛ばせるジグに仕上がっています。
リア重心というとほんとに水平フォールが可能なのか心配になりますが、ボディの窪みがしっかり水を掴むため喰わせやすい姿勢を作ってくれます。
メタルエフェクト ステイフォールの使い方
メタルエフェクト ステイフォールの使い方はロッドワークを使ったジャーキングが定番。
メタルジグのジャーキングに不慣れな方も簡単に効果的なアクションを引き出せるでしょう。
ワンピッチジャーク
一般的なメタルジグと同じく、まずはワンピッチジャークで使うのがおすすめ。
ラインスラックが作れなくても、ジグがオートマチックに食わせの間を演出してくれるでしょう。
黒豹ジャーク
黒豹ことジャクソンの井熊プロおすすめのアクション。
3回ジャークして1回ステイの繰り返しで、食わせるタイミングを多く作れる使い方です。
メタルエフェクト ステイフォールのスペック・ラインナップ
メタルエフェクト ステイフォールは20〜60gの4サイズ展開。
グローカラーを含むショアジギングの定番カラー全8色のカラーが用意されています。
品番 | 全長(mm) | 自重(g) | カラー | フック | 本体価格(円) |
メタルエフェクト SF 20g | 66mm | 20g | 全8色 | フロント#12 リア#8 | 650 |
メタルエフェクト SF 30g | 75mm | 30g | 全8色 | フロント#13 リア#6 | 700 |
メタルエフェクト SF 40g | 83mm | 40g | 全8色 | フロント#14 リア#4 | 750 |
メタルエフェクト SF 60g | 95mm | 60g | 全8色 | フロント#15 リア#3 | 800 |
ジャクソン メタルエフェクト ステイフォール 40g
ジャクソン メタルエフェクト ステイフォール 60g
メタルエフェクト ステイフォールなら簡単に喰わせられるかも!?
メタルエフェクト ステイフォールはジャーク&フォール時に喰わせの間を簡単に演出できる設計が魅力。
難しいロッドワークなしで喰わせやすいアクションが誰にでも出せるジグは、この夏のショアジギングで使わない手はなさそうです!