LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【セコ釣りの呪縛】小さいルアーはセコイのか?〜令和ハイプレッシャー時代の戦略〜(2ページ目)

ただ!何でもかんでも小さくすればOKではない

大きなベイトを食っているとき

例えばブルーギルを捕食するバスが多いなら、大きなルアーで攻めるほうが効果的と言えるでしょう

これもマッチザベイト的な考えなのですが、大きなベイトを捕食している時は素直に大きなルアーを投げるべきでしょう。

ハイプレッシャーなフィールドであっても、ベイトサイズが大きい場合は大きいルアーを投げたほうが釣りやすいことが多いです。

風が吹いている時

風が強い時はルアーを投げたり、操作するのが難しくなります。小さい=軽いルアーはそのような状況で機能しないことが多く、投げて操作しやすいサイズのルアーを投げるほうが釣果に繋がる可能性が高いでしょう。

濁りなどで視認性が良くないとき

強い濁りが入ったりするとルアーに魚が気づきにくい。そんな状況においては小さなルアーより、魚に存在をアピールできる大きなルアーがよいでしょう。

先行者が小さなルアーを投げているとき

超有名マンメイドストラクチャーで釣った1匹。皆が小さいワームを投げているときは大きいルアーを投げるのがオススメ

先行者が小さなルアーを投げた後に、同じような小さなルアーを投げても釣れる確率が高いとは言えません。そんな時は先行者の使っていない大きいルアーが効果的なこともあります。

とはいえ先行者が攻めきれてなかったりすることもあるのでその限りではありませんが、皆が小さいルアーを投げている状況では大きいルアーをチョイスするのもひとつの手かもしれません。

デカイルアーで釣りたい!という初心者にこそオススメな小さいルアー縛り

ガイドゲストが8inのスイムベイトで釣りあげたバス。こういったルアーで釣るためには……

自分の好きなルアーで釣るのはバスフィッシングの楽しみの一つ。大きいルアーで大きいバスを釣りたいんだ!というアングラーも少なくないでしょう。

誤解を恐れずに言えば、そういうアングラーほど一度小さなルアーで釣りを組み立てていくと、新たな気づきがあるかもしれません。

小さなルアーでアクションの基本を覚える

たとえばリップ付きのビッグベイトの使い方は小さいクランクベイトとほとんど変わりません。S字形の釣り方はI字形や小型ミノーととても似ています。

小さいルアーのほうが小バスも含めて反応する魚が多いです。それゆえバスのチェイスやバイトなどの反応が得やすいので非常に良い練習になります。

小さいルアーで食わせることができるようになれば、そのままのアクションやアプローチをデカイルアーで再現してやればよいだけですから。

つまり通常または小さなルアーで魚を釣るというのは、デカイルアーで釣るための近道だといえます。

高田
大きいルアーで釣りたいけど、なかなか釣ることができない!という人には小型のルアーでの練習をオススメします。

ビッグルアー→スモールルアーへのオススメ変換チャート

ハネモノ→虫系ワーム

リップ付きビッグベイト→クランクベイト

S字形ビッグベイト→ジャークベイト or I字形

このような感じで置き換えればよいでしょう。小さくても大きくてもキモは同じです!

令和のハイプレッシャー時代。小さいルアーの威力を侮るなかれ

時代は移り変わり、様々なフィールドでハイプレッシャー化が進んでいます。釣りブームの再来もあり、一層に競争率が高まったフィールド。

小型のルアーの威力とパワーを知れば、”セコい”という呪縛から抜け出せるはずです。

小さなルアーを使いこなすことで、大きなルアーの出しどころも深く理解できるので、よりよい釣りを楽しめるでしょう。

高田
筆者も常々、小さなルアーに助けてもらっています。恥ずかしがらずに小さなルアーもどんどん投げていきましょう!

ライタープロフィール


海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。年間釣行日数は300日ほど。GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。

国内では琵琶湖のバスフィッシングガイドとして活動中。フルタイムのプロアングラーとして日々現場に出ております。

 

関連記事

2 / 2ページ