イシガキフグはハリセンボンの仲間
イシガキフグとは
ハリセンボンのような見た目なのに、針が極端に短い大きなフグ……その魚こそ今回ご紹介する『イシガキフグ』です!
イシガキフグは、フグ目ハリセンボン科イシガキフグ科に分類されるハリセンボンの仲間で、50cm程度まで成長します。
イシガキフグの生息域は広大だ
イシガキフグは熱帯から温帯域の太平洋、インド洋、大西洋、すなわち世界中の海に生息する魚。
日本では、おもに本州から沖縄にかけての浅い海に分布していますよ。
イシガキフグの生態
イシガキフグは、サンゴ礁や岩礁帯を好む昼行性のフグとして知られています。
多くのフグの仲間と同じように、大きく膨らんで外敵を威嚇します。
イシガキフグとハリセンボンの見分け方
イシガキフグの特徴は“針が短い”こと
イシガキフグはハリセンボンの仲間としては、棘が短いことが特徴的です。
また、ハリセンボンの棘は可動性なのに対し、イシガキフグは棘を動かすことができません。
ハリセンボンとイシガキフグの違い
針の長さを見るだけで、ハリセンボンとイシガキフグの違いは一目瞭然ですよね。
イシガキフグの針の根元は3本であるのに対し、ハリセンボンは2本という違いもありますよ。
ハリセンボンとネズミフグの違い
余談になりますが、ハリセンボンによく似たネズミフグという魚もいます。
ネズミフグは大きくなると70cmを超え、日本に生息するハリセンボンの仲間としては最大種です。
ネズミフグの背ビレや尾ビレには、暗色斑点があることから他のハリセンボンの仲間と見分けることができます。
堤防釣りで突如現れる巨大なフグ
熱帯魚釣りを楽しんでいると……巨大フグが現れた
水温が高い時期に磯が近くにある堤防で釣りをしていると、巨大なフグを見かけることがあります。
先日も堤防際を泳ぐ熱帯魚釣りをしていると、イシガキフグが現れたので狙ってみることに。
イシガキフグの釣り方と餌
イシガキフグはオキアミ、魚の切り身、貝類など選り好みせず色々な餌や釣り方で釣れる魚です。
フカセ釣りの外道で掛かることもあれば、イシダイ釣りなど底物を狙って掛かることもあります。
イシガキフグの“毒性”と“捌き方”について
イシガキフグは“無毒のフグ”とされています
イシガキフグは無毒のフグですが、魚の種類を見分けるためには知識と経験が必要です。
イシガキフグを持ち帰る場合は、自己責任のもと他人に提供せず自分だけで食べるようにしましょう。
骨だらけの皮を剥がしていく
イシガキフグは皮に棘が埋没しているので、包丁ではなくキッチンバサミを使って切り開きましょう。
背中側から皮を切り、身から皮を剥がしていきます。
皮も美味しく食べられるのでキープ
棘だらけの皮ですが、イシガキフグは皮も無毒で美味しく食べられるので捨てずにキープします。
イシガキフグの皮は棘だらけ!でも旨い
イシガキフグの皮を湯がきます
沸騰したお湯でイシガキフグの皮を1~2分程湯がき、氷水で冷やします。
棘を抜いていく
ここから先はパワープレー。1本ずつ針を皮から引き抜いていきます。
棘が抜けにくい場合は加熱が足りていない場合があるので、もう一度湯がいてみましょう。
巨体に見合わず身はコレだけ……
イシガキフグは“身が少ない魚”
ご覧のようにイシガキフグは皮を剥ぐと可食部はたったコレだけ……。
驚くほど身が少ないので、40cm程のイシガキフグでも1匹から作れる品数は1~2品ってところです。
頭やカマの部分の身が貴重
頭やカマの部分にも身がありますので、捨てるのはもったいないですよ。
肝はパリトキシンが怖い方は控えましょう
イシガキフグは肝臓がとても大きい魚で、汁物などで美味しく食べられると言われています。
一方で、近年ハコフグなどの肝臓に有毒物質パリトキシンが含まれる事例が確認されているのでイシガキフグも注意が必要です。
▼ハコフグの釣り方やレシピはコチラ!
イシガキフグの料理
イシガキフグのお刺身
イシガキフグの刺身は、やや水っぽく旨味も他のフグに比べると物足りなく感じます。
一匹から取れる刺身の量も少ないことも合わせて、イシガキフグは加熱調理向きな魚だと感じます。
イシガキフグの唐揚げ
刺身では旨味と食感に満足がいかないイシガキフグですが、唐揚げにすることで身が締まり、旨味も引き立ちます。
イシガキフグは揚げ物との相性が良く、天ぷらやフライでも美味しく食べられますよ。
イシガキフグの皮刺し
難儀して下処理したイシガキフグの皮は細長く切り分け、もみじおろしをかけていただきます。
イシガキフグの味噌汁
イシガキフグで一番のオススメ料理は汁物でしょう。
頭で出汁を取った味噌汁は絶品!
イシガキフグをご紹介しました
今回は堤防釣りで偶に出くわす大外道『イシガキフグ』についてご紹介いたしました。
極端に身が少ないのが残念ですが……加熱することで美味しく食べられますし、皮はフグらしい触感が楽しめる魚ですよ。
ライタープロフィール
関連記事