ムロアジとは
ムロアジスズキ目アジ科ムロアジ属の海水魚の一種ですが、ムロアジ属全般をムロアジと呼ぶこともあります。全長は50センチほどで体型は細長い円筒形、アジ科の中でも特徴的なのは小離鰭という分離した小さな鰭で、ゼイゴは体の後ろ半分にしかありません。
ムロアジの生息域・生態
ムロアジは日本では北海道以南の外洋に面した沿岸部などに群れで生息し、動物プランクトンをエサとして生活しています。大きくなってくるとキビナゴのような小魚や甲殻類もエサとします。潮通しのよい場所を好み、産卵期は防波堤の周囲でも群れを見ることができます。
ムロアジとマアジの違い
ムロアジと似た魚にマアジがありますが、マアジはボディーが平たく、ゼイゴ(尾から身にかけてのギザギザしたもの)が頭から尾までつながっているのに対し、ムロアジのボディーは丸みを帯びており、ゼイゴが細長いのが特徴です。
またムロアジは、マアジと比べて血合いが多く、脂ののりが少ない為に、漁獲されたその多くは干物などの加工品に使われます。
ムロアジの料理・旬
ムロアジはくさやなどの干物に使われることが多い魚で、中でも伊豆諸島で作られるくさやは有名です。くさやに使うくさや液のことを魚室(むろ)と呼んだことからムロアジの名が付いたとも言われています。そのほか、薫製にして干したムロ節は鰹節と同じようにダシを取るのに利用されます。新鮮なものはお刺身やたたき、焼き魚、フライなどで美味しく食べられます。
レシピ例
ムロアジの釣り
ムロアジは潮通しの良い堤防や磯場などでも釣ることができます。ベストシーズンは産卵のために接岸してくる5月から6月で、夏には小型のチビムロの数釣りが楽しめます。
仕掛け
足元が深い堤防などではウキを付けたサビキ仕掛けで狙いましょう。ハリスは大型のムロアジが釣れる場合は太目の2号ほどで、エサは基本的には必要ありませんがオキアミを使うとよい場合もあります。近場の数釣りをする場合はコマセを切らさないようにしましょう。
竿
竿は4.5メートルから5.3メートルの2号の磯竿で、錘は2号から8号程度が一般的です。遠投ムロアジ釣りの場合は遠投用の竿で錘は5号から10号が良いでしょう。
シマノ ロッド ホリデー磯 R 遠投 磯 5号 530PTS
リール・道糸
ムロアジ釣りに使われるリールは小型か中型のスピニングリールで、道糸は3号程度です。
シマノ リール 16 エアノス C3000 糸付 ナイロン3号-150m
ムロアジを釣ってみよう
ムロアジは干物だけではなく、釣ってすぐの新鮮なものはお刺身や煮つけ、フライでも美味しく食べられる魚です。もちろん自分で干物を作るのも楽しいですよ。釣ったからこそ色んな調理方法で食べられるムロアジ。ぜひ釣って味わってみてください。
What kind of taste will Muroagi have?
ムロアジはどんな味だろう!