目次
アイの数が尋常じゃない!ハイドアップから謎のビッグベイトが登場!

ボディにはアイが複数設けられ、なんでも2wayアクションが可能なのだとか。ぱっと見では正体不明な謎のビッグベイト系ルアーを解説します。
Nグリーディーは2wayアクション&チューニングで無限の使い方が可能

アクションはミノーモードとバイブレーションモードで、状況に応じて使い分けが可能になっています。さらにアゴのラインアイにシンカーを装着でき、ウエイトチューンも簡単にできる仕様。
アイはいずれも12ミリの貫通ワイヤーで、バスやシーバスはもちろん海外の怪魚相手でも不安なく使えるルアーになっています。
2つのラインアイでミノーとバイブレーションを使い分け

これを切り替えることでミノーとバイブレーションのアクションをサクッと切り替える事が可能です。
浅いレンジを通したいときやナチュラルなアピールが欲しい時はミノーモード、レンジキープ重視だったりアピール力が欲しい時はバイブレーションモードという感じの使い分けがオススメです。
ウエイトチューンで幅広いレンジを攻略

ノガレスのグレネードシンカーを着脱することで、サスペンドからシンキングまであらゆる比重にチェンジ可能です。
大型魚にも対応する12ミリの貫通ワイヤー仕様

ランカーサイズのバスやシーバスはもちろん、淡水から海水まで国内外のターゲットにしっかり対応しています。
ソルトゲーム専用カラーもあるよ!

シーバスや青物といった国内のターゲットはもちろん、GTやアカメといったモンスターフィッシュのゲームにも違和感なく持ち込めます。
Nグリーディーの使い方

メーカー水晶のタックルは、6.6〜7.7ftのM〜Hクラスのベイトロッドと16〜22ポンドのナイロンまたはフロロカーボンラインです。
ミノーモード
ミノーモードではシンペンライクなナチュラルなロール中心のアクションを発生させます。表層直下をただ巻きでスローに探りたいシチュエーションはもちろん、トゥイッチでリアクション的な釣りをしたい時にもオススメです。
バイブレーションモード
中層からボトムにかけて広範囲を素早く探りたいシチュエーションで有効なのがバイブレーションモード。レンジキープしやすくなり、レンジが下がった魚にコンタクトしたい時にオススメ。
さらにグレネードシンカーを装着すればディープレンジのアプローチも容易になります。
Nグリーディーのラインナップ
Nグリーディーは全長100ミリ、自重43グラムの1サイズ展開。カラーはノーマルカラーが10色、ソルトカラーが10色の全20色がラインナップされています。
品番 | 全長(mm) | 自重(g) | カラー | フック | タイプ | 本体価格(円) |
Nグリーディー | 100mm | 43g | 全20色 | トレブルフック #2 | フローティング | 3200 |
Nグリーディーで世界中のモンスターフィッシュをキャッチしよう!

見た目のインパクトだけじゃない、確かな釣果実績を持ったマルチルアーは人気が出る予感がプンプンしますね!
紹介されたアイテム
ハイドアップ Nグリーディー