スプリットリングについて
スプリットリング(二重リング)とは
主にルアーのフックアイやラインアイに装着し使用するリングのこと。
ルアーとフックの接続といったものが主な役割ですが、スプリットリングは実に様々な役割を担っているパーツなんです。
スプリットリングの役割
ルアーとフックの接続
現行ルアーの多くは、フックアイそのものに開閉する仕組みがなく、ルアーにフックを装着するためにスプリットリングが必要です。
また、スプリットリングが使われていることで、フックの可動域が広くなり、バラし軽減の効果や、魚の吸い込みにフックが追従しやすくなるといったメリットがあります。
ラインアイ
ラインアイにラインを直結すると、ルアー本来の動きが出ない事があり、多くのルアーはデフォルトでスプリットリングがついています。
また、メタルバイブといったルアーアイが鋭利なルアーは、直接ラインアイにラインを結ぶと、ラインが傷ついてしまう事があります。
スプリットリングはそういったルアーへの接続の際にも役立ちます。
アシストフック
メタルジグに標準装備されていることが多いアシストフックにも、スプリットリングが搭載されています。
スプリットリングはしっかりした強度を備えているため、フッキング率を高めたりバラシを減らしたりするアシストフックとの相性は抜群。
一般的にはメタルジグのラインアイや、リアアイ(フックアイ)に装着して使われます。
スプリットリングの脱着にはオープナーを
スプリットリングプライヤー(オープナー)とは、スプリットリング(二重リング)を開く専用の工具。
ラジオペンチの形状で、先端部分がスプリットリングを開くためにL字型になっているのが特徴です。
指や爪でフックの交換などの作業を行うと、思わぬ怪我をしてしまう可能性もありますので、スプリットリングプライヤー(オープナー)で安全かつ快適に作業をしましょう。
スプリットリングの着脱手順
1. スプリットリングの溝にプライヤー先端を差し込む
スプリットリングの溝にプライヤー先端を挟み込んで、リングを開きます。
リングの2重になっている部分の端から3~5ミリ前後の部分にプライヤーを挟み込むと作業がしやすくなります。
2. リングの開いた部分をアイに差し込む
開いたリングの先端を、ラインアイやフックアイに差し込みます。アイの太さに応じてリングの開き加減を調整する必要があるかもしれません。
ただし、リングが開いたまま閉じなくなってしまう可能性があるため、力を入れすぎないよう注意しましょう。
3. スプリットリングが閉じるまで回転させる
リングをアイに挟み込んだら、プライヤーを駆使してリングを回転させて嵌め込んでいきます。
リングがアイに嵌ったらプライヤーを外してリングを閉じます。
次項:スプリットリングの結び方や種類、スナップとの違いをご紹介します!
スプリットリングの結び方
パロマ―ノット
パロマーノットは比較的簡単で、一般的によく使われる結束方法です。
ゆっくり締め込んで均一に結束することで、大物の引きにも耐える強度が備わります。
結び方は比較的簡単なため、初心者の方にもおすすめです。
ユニノット・ダブルユニノット
ユニノットは、釣り初心者なら最初に覚えておきたい基本的な結束方法のひとつ。
リングにラインを二重に通したり、ダブルラインで組んだりする「ダブルユニノット」は強度も高く、ビッグベイトや重量級ルアーの結束に適しています。
ナイロン・フロロ素材の結束に適していますが、PEやコーティングされたラインは滑りやすいため不向きです。
ハングマンズノット
ハングマンズノットは、ロープワークでも用いられる結束方法のひとつ。
ノットの構造的に加重するほどに結び目が徐々に締まっていくのが特徴で、バスフィッシングのプロにも愛用者が多いノットです。
スプリットリングの種類
丸型
丸形はスプリットリングの中で最も一般的な形状のモデル。
ラインアイ・フックアイどちらの装着にも適しており、扱いやすいのが特徴です。
繊細なライトゲームから、ショアジギングなど大物を狙った釣りまで、幅広い釣りで用いられています。
楕円型(オーバル型)
楕円のスプリットリングでルアーアイに使われます。
楕円形の形状はルアーの動きをより自然にしてくれるとされ、軽量・極小ルアーなどで特に選ばれるモデルです。
たまご型(エッグ型)
たまご型のスプリットリングでルアーアイに使われます。
ノット部(結び目)が動きづらく、後述します“スナップ”の形状に近いスプリットリングと言えます。
スプリットリング購入の際に気をつけたい点
スプリットリングの大きさ
スプリットリングのサイズは、ルアーの大きさとのバランスで選びます。
サイズの規格は統一されておらずメーカーによって異なるため、実際に実物を見て決めるのがおすすめです。
一般的には、小・中型魚で#00~4程度、大型魚で#3~11Hのサイズが使われることが多いようです。
スプリットリングの強度
スプリットリングの強度はポンド(lb)で表記されています。
ルアーに標準装備されたスプリットリングが伸ばされてしまうことはそうそうありませんが、大物狙いの方は、リングの強度も気にして選んでみてください。
また、圧力をかけて平らにした「平打ちタイプ」は比較的強度の高いタイプです。ただし、フック交換などの作業がしにくい一面も。
様々なリングを試されてみることをおすすめします。
スプリットリングの重さ
ミノーやクランクなどのプラグ類は、ウェイトバランスがシビアに設計されています。そのため、スプリットリングがリグ全体のウェイトバランスを崩してしまうことを気にする釣り人もいるでしょう。
特に大きな#11Hサイズのスプリットリングは、2グラム程の重さがあります。
メタルジグなどの重いルアーならさほど気にする必要はありませんが、プラグ系ルアーを使用する際は気にしてみてください。
スナップとスプリットリングを使い分けよう
ルアーとラインを連結するアイテムとして「スナップ」という便利なアイテムもありますよね。
連結には“スプリットリングORスナップ”で迷われている釣り人もいるかもしれません。
ここで、それぞれのメリットやデメリット、向いている釣りについて解説します。
「スナップ」のメリットとデメリット
スナップは、指で簡単に開閉することができるのが特徴のアイテム。
ルアーの付け替えが非常に手軽に行えるうえに、ラインの消費を抑えることができます。また、直線強度が高い点もメリットです。
一方で、スプリットリングと比べると、金属疲労を起こしやすいため耐久性は低く、特に横からの力に弱いため※曲がりやすいという欠点があります。
スナップに向いている釣りは?
小・中型魚をターゲットとした釣り全般に適しています。
ルアー交換の多いバス釣りや、エギングやシーバスなど、PEラインを使った釣りではリーダーの消費を抑えるという面でも大変有用です。
「スプリットリング」のメリットとデメリット
スプリットリングは金属疲労を起こしにくく、耐久性に優れる点が最大のメリットです。
また、ルアーを交換するたびに結び変えを行うため、ラインや結び目のダメージにも気付きやすくなります。
しかし、2重の部分とそうでない部分があり、力の掛かり方によっては強度にバラつきがあります。着脱にプライヤーなどの工具が必要となる点も欠点でしょう。
スプリットリングに向いている釣りは?
スプリットリングは金属疲労を起こしにくく大型魚とのファイトも安心してやり取りすることができるため、大型魚を対象としたショアジギングなどにも広く用いられます。
強烈な走りを見せる大型魚を狙う場合、スナップでは十分な強度が期待できない時はスプリットリングを使うと良いでしょう。
次項:お気に入りを見つけよう!スプリットリングのおすすめ8選
スプリットリングおすすめ8選
スプリットリングは各社から製造、販売されていますので、いろいろと試してみて使いやすいものを選ぶといいでしょう。
消耗品なのでまとめ買いする方もおられると思いますが、そうした方にはバリューパックがオススメです。
カルティバ スプリットリングレギュラーワイヤーN2
オールラウンドに使える定番のスプリットリング。小さめのサイズ感も用意されており、ライトソルトゲームでも人気のアイテムです。
カルティバ スプリットリングハイパーワイヤー P-12
平打ち加工を施したことで強度を高めたスプリットリング。ルアーのアクションに影響を与えにくいのでバスでも人気を集めています。
カルティバ スプリットリングウルトラワイヤー P-25
特殊線材を用いることで強度を高めたスプリットリング。マグロやGTなどもオフショアでのビッグゲームにもおすすめです。
NTスイベル スプリットリング
価格がリーズナブルで強度も安定したスプリットリング。コストパフォーマンス重視のアングラーに人気です。
ボンバダアグア スプリットリング フォルチ
熱処理により圧倒的な強度を実現したスプリットリング。特殊平打ち加工によってエッジを抑えたことでラインやルアーアクションに影響を与えにくく、さまざまな魚種に対応します。
ゼスタ ハードスプリットリング バリューパック
弾性の強いステンレス素材を使用したスプリットリング。平打ち加工で強度も大幅にパワーアップしています。
ジャッカル オーバルリング
楕円形の形状を採用したスプリットリング。ルアーの動きをナチュラルにし、トラブルを最小限に抑えるバス用のアイテムです。
デコイ エッグリング R-10
強度的な弱点を解消したスプリットリング。リングを卵型にしたことで2重部分にノットが組まれるためリングとラインの強度を最大限に活かせます。
スプリットリングを使いこなそう!
ルアーとのフックやラインの接続に大活躍のスプリットリング。今回は、スプリットリングの役割や結び方、おすすめ8選をご紹介しました。
自分の釣りスタイルに合わせた種類やサイズの製品を選んで、最高のフィッシングライフを楽しまれてください。