スプリットリングオープナーとは
スプリットリング(二重リング)とはルアーのアイの部分やフックとルアー接合部に使われており
フック交換を容易にしたり、ルアーの可動域を広げるための役割をしています。
このスプリットリングを開く専用の工具がスプリットリングオープナーです。
小型のペンチのような形をしており、先端部分がL字型になっているのが特徴です。
どんなときに使う?
スプリットリングオープナーを一番使う場面はルアーのフック交換です。
新しいルアーをチューニングする際、錆びたフックを交換する際、釣り場でルアーのフックサイズを変えたい場合など様々な場面で活躍します。
特に釣り場でのフック交換にはスプリットリングオープナーが重宝します。
魚の反応を見て、ダブルフックからトレブルフックに交換したい場合など
現場でスピーディーにフックを交換できれば釣果にも差が出てきます。
ということで早速、筆者がオススメしたいスプリットリングオープナーをご紹介します!
スミス(SMITH) スプリットリングプライヤー
こちらがスミス(SMITH)スプリットリングプライヤーです。
全長113m・使用スプリットリング推奨サイズは#0〜#3とかなりコンパクトなオープナーです。
渓流用のミノーやスプーン、メバルやアジ用のプラグ、シーバス用の小型ルアーなどのスプリットリングの交換に適しています。
使い方
スプリットリングオープナーの使い方はとても簡単です♪
プライヤー先端のL字型の部分をリングの隙間に入れるとリングが開きます。
この状態で握っていればリングが開いたまま固定されるので、あとは回すだけで簡単に取れます。
ここが好き!
小型で軽量
全長11cmで約30gしかないのでとにかく軽くて持ち運びやすいです。
バックに入れてても腰につけても違和感なしです!
しかも付け根部分に穴が空いてるのでキーリールを付けることも可能。
現場でのフックの交換だけでなく、メバルが釣れた際にはフックを外すのにも使用したりしてます。
長持ちする
かれこれ3年以上使用してますが、まだまだ現役で使えてます。
ステンレス素材ですが全く錆びないと行ったら嘘になります。手入れを怠るとオープナーの交差部分が少し錆びてきます。
しかし!べったりと固着して使えなくなる訳ではなく、錆び落としスプレーをして動かせばまた滑らかに動きます!(これ重要!)
海で使用すれば多少錆びるのは避けられませんが、ちょっと錆びてもすぐ復活するので買い替えなくても大丈夫です!
デザイン
余計なパーツがなくスタイリッシュなデザインでめちゃめちゃカッコイイです!
シンプルイズベストとはまさにこのこと。
合わせてオススメしたい商品!
スミス(SMITH LTD) ステンレスフィッシング プライヤー
大きいサイズのプライヤーも同じスミスさんから出ており、こちらも同じぐらい愛用してます。
シーバス・ジギング・ボートロックなど大型の魚で使用することが多く、
スプリットリングオープナーとして使う場合は#4〜#6までが適合サイズです。
こちらはプライヤーですので、オープナーとしての使い方以外に
PEラインのカットや魚から針を外したりする場面で活躍します。(ビックリマン高田さんが紹介してます。)
ちなみに大小合わせて持っておけば、#0〜#6までのスプリットリングに対応できるので
たいていの魚はこれだけあれば十分でしょう!
最後に
いかがでしたでしょうか?
スプリットリングオープナー選びで迷ってる方、今使ってるものに満足していない方、
そんな皆様にこそスミス(SMITH)社のオープナーをオススメしたいです。
今までの釣りがもっと快適になること間違いなしです。
アナハゼティ関連記事
関連記事