LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
バス釣りのライン

バスだからフロロ一択はNG「釣果が劇的に変わる!」ラインセレクトの考え方

バスタックルにおいて、ルアーやロッド、リールにこだわっていても、ラインにはこだわりがないと人も多いのではないでしょうか。そんなラインですが、実は魚を釣る上で最も重要なアイテムであり、最もこだわるべき部分だと筆者は考えています。

目次

アイキャッチ・本文画像提供:Transcendence

ラインは“最も釣果に影響が出る”タックル


ロッド・リール・ルアー・ライン

バスタックル(道具)を構成する上で、もっとも重要なアイテムはなんだと思いますか?

ルアーやロッド、リールにこだわっていても、ラインにはこだわりがないと人も多いのではないでしょうか。

そんなラインですが、実は魚を釣る上で最も重要なアイテムであり、最もこだわるべき部分だと筆者は考えています。

高田
ナイロン・フロロ・PEと、どんなラインが良いのか分からないというそこのアナタ!ちょっと長くなりますが、最後までお付き会いください!

ラインの仕事

どうして“ラインセレクトが重要”なのか? 結論の前にラインが担う仕事をおさらいしてみましょう!

ラインの“仕事”を整理する事で、ラインに“どのような仕事をさせれば良いのか”がわかってきます。

魚を釣り上げる

最も重要な役割が魚を釣り上げることです。ラインの先に結んだ針に掛かった魚を上げてくること。

そのためには切られない強度が必要です。

高田
例えば大物が掛かることがわかっているのに、細すぎるラインを使ってしまっては、魚を釣り上げるという仕事を果たせないということになります

ルアーを動かす

もう一つ重要な役割がルアーを動かすことです。ラインが引っ張ることでルアーに力が加わってアクションが生まれます。

水というのは流れや比重があり、状況とラインの選択によってはルアーが動かないことすらあります。

例えばトップウォータールアーに沈むフロロラインを使うと、本来のルアーアクションが引き出せないということが起こり得ます。

高田
そのラインが“しっかりルアーを動かせるかどうか”というのはライン選択の大切な基準です

コースを決める

ルアーはラインがあるコースを泳いできます。そのためラインのコースを設定すればルアーの泳ぐコースを自由に決められるわけです。

例えば軽いPEラインで風に乗せてやることで、引きにくいコースを攻めることもできます

高田
風や流れを計算して、材質や太さを選ぶことで任意のコースを攻めることが出来るのです

レンジを決める

コースと同じ理屈ですがラインの比重でルアーの泳ぐレンジを設定することが可能。

PE、ナイロン、フロロでは同じルアーを使っていても泳ぐレンジに差が出てきます。

また太いラインは水の抵抗を受けるので、ラインの沈下スピードが遅くなります。


上級者はラインの重さを使ってルアーを動かしたりもします。同じルアーを使っても、ラインの使い方で釣果に差がつくことも多いです。

ラインの重さや浮力を使った釣りは“ラインスラック(糸ふけ)”を使った釣りと表現されることもあります。

例えば重いフロロラインの重さを使ってルアーを泳がせると、ラインを張らずともルアーを引っ張ることが出来ます。

たるみを作ることで、ルアーがよりナチュラルに動き、バイトも弾かないといった芸当が可能になるのです。

高田
引きたいレンジに合わせたライン(素材・太さ)を選べるか否かは、釣れる人と釣れない人の分かれ目と言っても過言ではありません

1 / 3ページ