コイの仲間でありながら生きた魚を捕食する“ハス(鰣)”の生態
“ハス”の生息地と別名“ケタバス”について

| 分類 | |
| 界 | 動物界 Animalia |
| 門 | 脊索動物門 Chordata |
| 亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
| 綱 | 条鰭綱 Actinopterygii |
| 目 | コイ目 Cypriniformes |
| 科 | コイ科 Cyprinidae |
| 亜科 | クセノキプリス亜科 Oxygastrinae |
| 属 | ハス属 Opsariichthys |
| 種 | ハス Opsariichthys uncirostris |
ハス(鰣)は、コイ目コイ科ハス属に分類されるコイの仲間で、最大35cm前後まで成長します。
琵琶湖・淀川水系および福井県三方湖の固有種でありますが、アユに交じり放流されてしまったため、現在では関東から九州にかけて幅広く生息しています。
淀川では“ケタバス”とも呼ばれ、琵琶湖や淀川でバス釣りをされる方は釣ったことや聞いたことがある魚かと思います。
コイ目コイ科ハス属に分類されるオイカワ

ハスは一見するとオイカワによく似た形をしていますが、後述します口の形が違うため容易に見分けることができます。
ちなみに大阪では、オイカワをハスと呼ぶ文化があり、桁(けた)外れにデカいハス=ケタバスと呼ばれるようになったのでは……と考えられています。
ハスは超獰猛なフィッシュイーター

ハスは日本の魚では珍しく、生きた魚を積極的追い回す性質があります。
ナマズやドンコのように待ち伏せるのではなく、マスのように能動的に捕食するのがハスの特徴です。
琵琶湖ではハスのナブラが立つこともあるんですよ!
ハスの特徴と言えば“への字”形状の変わった口

ハスの口は、捕らえた獲物を逃がさないように唇が左右前後に折れ曲がっています。
そう、コイの仲間は歯を持たないんですね。ハスは唇の形状を変化させることで魚食性魚類としての進化を遂げてきたのです。
ハスはルアーフィッシングの好ターゲット

ハスは生粋のフィッシュイーターであるため、ルアーへの反応の良さも抜群です。
水面を泳ぐトップウォーターや投げて巻くだけのスピナーで簡単に釣ることができるので、ルアーフィッシング入門として最適ですよ!
ハスの群れに遭遇すれば、入れ食い状態になることもあります!
ハスは食べても美味しい琵琶湖の幸

ハスは臭みが無く、非常に食べやすい淡水魚です。
市場では出回らない食材ですので、食べたい時は釣りに出かけるしかありません。
記事の終わりにいくつかハス料理のレシピをご紹介しますね!
ハスが釣れる時期とポイントの選び方
ハスの産卵期は6月から8月

ハスは、6月から8月にかけて流入河川や支流へ遡上し産卵します。
この期間がハス釣りのベストシーズンと言えるでしょう。
産卵期以外でも、琵琶湖の場合は5月上旬ごろからコアユを追って接岸し、落ちアユの季節である10月ごろまで楽しめます。
琵琶湖でハスが釣れるポイントの見つけ方

ハスは一定の場所に留まらずベイトを探して回遊します。
ポイント探しのキーワードとなるのは、「地形とベイト(コアユ)」です。
大小様々な流入河川が存在する琵琶湖ですが、その河口周辺の砂浜なんかがハス釣りのポイントになります。
ハスは表層を泳ぐ魚ですので、水深は気にしなくて大丈夫ですよ。

特に高島市や長浜市、彦根市といった琵琶湖でも北部で実績が高いです。地図で流入河川の位置をチェックしたら、近くの浜を次から次へとランガンしてみましょう。
コアユが水面で波紋を立てているような場所が見つかれば、ハスが回遊してくる可能性ありです。
※流入河川内は禁漁区が設定されている場合がありますので、注意しましょう。
ハスが釣れやすい時間帯は朝・夕まづめ

どんな魚でもそうですが、やはりまづめ時が活性が高いため外したくない時間帯です。
とはいえ、ベイトがしっかり入っている河口部では真昼間にナブラが立つこともありますので、朝まづめに釣果に恵まれなくても諦めずにランガンしてみましょう!
無風時の方がトップに出しやすいですが、大きな波が立たない程度の風でベイトが溜まるようなポイントでは、1~2時間で20匹とか30匹といった大爆釣することもありますよ!
ハスを釣るためのタックルとルアーについて
ハス釣りはシンプルに考えてOKです

タックルは、渓流用ロッドでも海のライトゲーム用ロッドでも大丈夫です。もちろん、バスロッドでもOK!
リールは、スピニングの2000~2500番が良いでしょう。ベイトフィネスでも楽しめますよ!
ラインは、ナイロン4lbやPE0.6号前後を100mも巻けば十分です。
ハス狙いのルアーはトップとシンキングミノーを用意しましょう

ルアーサイズは4~5cm、カラーはシルバー系のフラッシングが強いものを基準としてルアーを選びましょう。
初心者の方は3g前後のスプーンやスピナーなんかが巻くだけで釣れますのでオススメです。
スミス ARスピナー

ペンシルやポッパーなどは、水面でルアーに襲い掛かるハスの姿が見られるので一番楽しい釣り方ですね!
メガバス DOG−X Jr.
ちょっと食い渋ってきたときに備えて、渓流用のシンキングミノーを1つ持っておくと安心ですよ。
DUO スピアヘッド リュウキ 38S
ハス釣りの“コツ”人より多く釣りたいなら……

遠投ができるように、7ft台の長めのロッドとPE0.6号の組み合わせで釣りに出かけましょう。
「ナブラがなかなか射程圏内に寄ってこない……」というショアジギグあるあるが、ハス釣りでもよく起こるんですね。
ハスは意外と口が固いので、フッキングの向上という意味でもPEラインがオススメです。
ヨツアミ G-soul SUPER JIGMAN X8
ハス狙いのルアーのアクション “素早い動きに好反応”

まずは、トップウォーターを投げてみましょう。一投目の落ちパクもあるんで要注意です!
アクションは遅すぎるのはよくありません。テンポ良くリズミカルに波紋を立てて誘ってみましょう。
表層で食わなかったり、スレてしまった場合はシンキングミノーのトゥィッチを試してみてください。
ハスは垂直に落ちてくるものにも良く反応しますので、途中で数秒ほどのフリーフォールを混ぜてあげると沈んでしまったハスのスイッチを入れることができたりしますよ。
ハスの飼育は難しい……酸欠と高水温に非常に弱いデリケートな魚
ハスの飼育はオススメしません

ハスは優雅で気品のある魚ですので、観賞魚としても魅力的ではありますが、飼育難易度は非常に高い魚です。
成魚は基本的に生きた餌しか食べず、警戒心も強いためなかなか餌付いてくれません。
また、ちょっとした物音や人影でパニックを起こし、水槽側面に衝突して死んでしまいます。
トラブル減らしてハスを飼育するためには、横90cm、奥行き60cm以上の水槽を用意する必要があります。
このクラスの水槽になると数万円から10万円以上のの初期費用がかかってきます。
ハスを飼うには水槽だけではなく専用クーラーも必要

高水温と酸欠に極めて弱いハスは、夏場に飼育するのが難しい魚です。
適水温は18から24度といったところで、30度を超すと生存が難しくなってきます。
夏場は室内とはいえ、ちょっとしたことで30度をこえてしまうのでハスを飼育する場合は、チラーと呼ばれる専用クーラーを用意しましょう。
ゼンスイ ZR-130E小型循環式クーラー
食材として価値のある淡水魚“ハス”
クセのないさっぱりとしたハスの味わい。例えるなら……アユ?!

ハスの食味を端的に例えるなら、香り控え目なアユといった感じです。
どうしても、淡水魚って独特な匂いが気になってしまいますが、ハスは完全肉食魚ですので嫌な臭いはありません。
琵琶湖の湖畔でバーベキューを予定している方は、ぜひ釣って食べてみて欲しい食材です!
初めてのハス料理、シンプルに塩焼きがオススメ!

本当においしい魚だからこそ、素材の味を存分に楽しめる塩焼きから食べていただきたいです。
火の通りを良くし、小骨を切るためにも多めに切り込みを入れましょう。

塩を強めに振り、15分ほど置いたら魚焼き機やフライパンシートを使ってこんがり焼きあげましょう!
口にした瞬間、香ばしいハスのおいしさを実感していただけるかと思います。
小骨が小さいハスは、フライやから揚げにすれば子供たちも大喜び

ハスを3枚におろして塩コショウで味付けし、小麦粉-溶き卵-パン粉の順で衣をつけて180℃の油でしっかり揚げましょう。
骨切りをしなくても小骨はイワシ程度で気になりませんのでご安心を!

から揚げは、何もつけずに素揚げが一番! 腹開きの状態にして背骨と身の間にも包丁をいれておくと、骨までパリパリと食べられますよ!
180℃の油で水分が抜けるまで長めに揚げるのがコツです。揚げたてにお塩を振れば完成です!
ひと手間加えたハスの魚田(みそ焼き)が絶品なんです!

内臓と鱗を取ったハスに、塩とお酒を少々振りかけ15分ほど置きます。
待っている間に、合わせ味噌100g/卵黄1個/みりん・酒大さじ1/砂糖大さじ3を弱火にかけた鍋に入れ練りこみます。

味噌がふつふつとしてきたらOK!

ハスを中火で両面に焦げ目がつかない程度にじっくり焼き、火が通ったら片面に味噌をたっぷりと塗り2分程焼き上げて完成です。
淡泊であっさりとしていたハスに味噌と卵黄のコクが相性バッチリな料理です! ご飯のお供にもってこいですね。
ハスの持ち帰り制限はありませんが、自分で食べる分に留めましょう

琵琶湖ではハスに対する漁獲制限はありませんが、食材として認知されていないため、今の豊富な生息数があります。
この先も末永くハス釣りを楽しむためにも、美味しいからといって釣ったら全部持ち帰るというのは控えましょう。
皆さんも、この夏、バス釣りや湖畔のキャンプやバーベキューのついでにハスを狙ってみてはいかがでしょうか。
筆者紹介

山根 kimi ヒロユキ
初めての1匹を求めて世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズ(兄)。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017



