ティクトとは
ティクトは、アジング・メバリング用品を中心とした製品を販売しているメーカーです。
特筆すべきは、今や大ブームとなっている、アジングのパイオニア的メーカーであること。
その数々の製品は多くのアングラーの信頼を集め、実績をもたらしています。
今回はティクトのロッドやルアー、用品に至るまで。人気アイテムを一気にご紹介します。
ティクトのロッド
ティクトでは、アジング・メバリング・ライトゲーム・ロックフィッシュ用のロッドをラインナップ。
いずれも魚と真剣勝負が出来る、高性能なロッドに仕上げられています。
スラムUTR
アジングロッド最高峰のスラムUTRは、上級者におすすめのフラッグシップモデル。
最も繊細なものでは、0.65ミリの高弾性ソリッドティップを採用してあり、性能に極限性を追い求めたことが感じ取れます。
ガイドにはトルザイトリングを採用し、徹底した軽量化を実現。
ラインナップはカーボンソリッドティップモデルが3種類、チューブラーティップモデルが2種類です。
スラムEXR
スラムEXRは、アジングシーンを幅広く網羅した全9種類のラインナップが魅力。
ガイドには最新のSiC-Sリングガイドを採用。
従来のSiCリングよりも軽量化を図り、フラッグシップモデルのUTRに迫る軽さを実現しています。
アジングを高性能なロッドで思う存分楽しみたい方におすすめです。
アイスキューブ
アイスキューブは対メバル用のライトゲームロッド。
55トン高弾性カーボンを採用したモデルや、9フィートのロングレングスモデルなど、特化型のロッドがラインナップされています。
ガイドは軽量なチタンフレームを採用。適材適所でトルザイトリングとSiC-Sリングを配置。
ラインナップはカーボンソリッド4種類、チューブラー3種類の全7種類です。
b4
b4は、ティクトのライトゲームエントリーモデルに当たるロッドです。
他メーカーのエントリーモデルに比べると、価格はやや高め。
しかしながら、中・高弾性カーボンを使用した高感度なブランクスやラインを傷めづらいSiCリングガイド、ロッドのバランスを高めるエンドバランサーと、この価格ならではの充実したスペックです。
ラインナップは、カーボンソリッドモデルが5種類、チューブラーティップモデルが2種類の計7アイテムです。
アップセッター
“大番狂わせ”を意味するアップセッターは、根魚向けの強靭なパワーを持ったロッド。
ヒットした根魚に主導権を与えない、隙の無いやり取りが可能です。
ガイドはSiCリング搭載で、主流のPEラインにも問題なく対応。
ラインナップはベイト・スピニング各1種類ずつ展開しています。
ティクトのジグヘッド・キャロ
ティクト製品の中でも人気の高さが際立つジグヘッドやキャロ。
特にキャロシンカーは、アジングと言えばコレと言えるほど、高い知名度を誇ります。
アジスタ!
ハイカーボン素材の金針を使用したアジング用ジグヘッドです。
諸説ありますが、金針にはアジを引き付ける効果があるとも言われています。
ヘッドは水を受けやすいように断面が設けられていて、操作感を掴みやすい設計です。
サイズは3タイプあり、S・Mは速掛け重視のオープンゲイプ、SSはネムリ針仕様で刺さりを重視しています。
メバスタ!
メバスタ!は、メバルにおける使い勝手を重視して設計されたジグヘッド。
ただ巻きではナチュラルに泳ぎ、トゥイッチを入れれば機敏にダートを演出。
状況に合わせて使い方を変えれば、タフで狡猾なメバルもヒットに持ち込めることでしょう。
Mキャロ
アジング用キャロシンカーとして大人気のMキャロ。
最大の特徴はシンカーがバックスライドすることで、レンジキープのしやすさ、移動距離を抑えた誘いを可能としています。
バックスライド角度の違うL・N・Sの3タイプ。軽量なチューンドウェイトを使い分け、遠くのポイントに潜むアジを攻略してみてください。
Mフロート
Mフロートは、他のフロートよりも飛距離重視の設計。
フロートといえばキャロシンカーに比べて空気抵抗が大きく、飛距離があまり出ないのが通説。
しかしながら、Mフロートはテストで50メートル越えの飛距離を記録しています。
沖合の潮目やポイントに潜むデカアジ・デカメバルを狙い撃ち出来ます。
ティクトのルアー・ワーム
ティクトには、小型プラグやメタルジグ、ワームのラインナップも。
カラーは夜光やケイムラ、エビ粉入りなどがあり、他のメーカーではあまり見られないカラーも目立ちます。
またオリジナル製品以外に、ラッキークラフトとのコラボ製品も販売しています。
フロッパー38
ソリッドボディー・マイクロサイズのシンキングペンシル。
アクションのバランスが良く、ただ巻き・フォールいずれでも瀕死の小魚を演出します。
トレブルフックを搭載しているので、ワームでバイトがあってもなかなか乗らないなんて状況にもおすすめです。
クールジグ
イワシやキビナゴが捕食対象になっている時はクールジグの出番。
軽くトゥイッチを加えれば、逃げ惑う小魚のパニックアクションを簡単に演出可能です。
メタルジグならではの飛距離を活かし、他のルアーでは届かないポイントへのアプローチもしやすいです。
フィジットヌード
フィジットヌードは、つるんとした超細長ボディーが特徴的。
長さの割りには魚の口に入りやすく、フッキング率は高めです。
ゴカイやシラスがベイトになっている時には、そのシルエットを見た魚が思わず食いついてくることでしょう。
ギョピン
独特な反り上がりボディーに設計されたピンテールワームです。
テールは漂わせるだけでも微振動を起こすほど超繊細に作られています。
反り上がりボディーはフックのゲイプ部分まで隠すことができ、フックの存在感を薄める効果もあります。
ティクトのライン
ティクトのラインは、軽量リグの使用に最適なエステルラインを中心に展開。
高感度を活かして、アジやメバルの小さなアタリを感じ取り、釣果に繋げていくことが出来ます。
ジョーカー
ジョーカーは、現在アジングでメインとして使う人も多いエステルラインの先駆け的存在。
PEラインに近い感度の良さと、フロロカーボンのような耐摩耗性を持ち合わせています。
軽量なジグヘッドを使うなら、ジョーカーのようなエステルラインがおすすめです。
シノビ
ステルスカラーの「忍びブラック」を採用し、水中におけるラインの存在感を抑えた製品です。
ラインナップは0.25号と0.35号のみで、引っ張り強度からすると中~上級者向け。
使用する際はドラグを緩めに設定して、急激な負荷が掛からないように使いましょう。
ティクトのカスタムパーツ
ティクトのカスタムパーツは、他メーカーに無い画期的な機能を搭載したものばかり。
その機能が直接的に釣果へ好影響を与えることは、使ってみれば一目瞭然です。
CBSスプール
CBSスプールは、「カセットボビンシステム」という画期的な機能を搭載。
カセットボビンシステムでは、スプールリングを外してボビンを交換出来ます。
ドラグ値を変更することなくラインを交換でき、スプールがかさんで持ち運びしにくいといったこともありません。
ダイワ用のDとシマノ用のS22があるので、自分が持っている機種に適合するか、チェックしてから購入するようにしましょう。
SSH30ハンドル
超ショートな30ミリのシングルハンドルです。
ノブは直接ベアリングを介した金属パーツの特別仕様。
金属の伝達率の良さに加え、指先との接点が限られるため、とても高い感度を実現します。
スプールと同じくダイワ用とシマノ用があるので、適合機種をチェックしてから購入するようにしましょう。
ティクトのツール・アクセサリー
ティクトのツール・アクセサリーは、ライトゲームに必要なノウハウが詰め込まれた機能的なものばかり。
意外とありそうで無い、使い勝手のいい製品が揃っています。
ライトゲームコンパクトバッカン
ライトゲームコンパクトバッカンは、アジング・メバリングタックルを機能的に収納出来るのが魅力。
片面2個ずつ設けられたロッドホルダーや、スリット入りフォームが設置されたトレー。
そのほかにもリーダーを上手に収納出来るリーダーホルダー、内側にも外側にもあるD環などを搭載しています。
マイクロバケツ
専用メッシュケースに入れて小さく折りたたんで持ち運べる、ロープ付き水汲みバケツです。
その大きさは各メーカーを見ても最小クラス。
海水を汲んで手を洗ったり、小さなサイズの魚であれば入れておくことも可能です。
一般サイズの水汲みバケツまでは必要としないけれども持っておきたいと、絶妙な要望に応えてくれるアイテムです。
コンパクトハンディーケース
様々な使い方が出来る、手持ちハンドル付きのコンパクトなケースです。
ライトゲームコンパクトバッカンにぴったり収まるサイズで、小型リールや小物の整理に最適。
短時間で荷物の少ない釣行であれば、これにジグヘッドやワームを入れて釣りが出来てしまいます。
ティクト製品をぜひ使ってみては?
日に日に難しさを増すフィールドでは、使っている道具の差=釣果となるケースが増えているのではないかと思います。
その中で一人勝ちしたいのであれば、高性能なティクト製品が選択肢となるのではないでしょうか。。
ぜひ本記事を参考にティクトのロッドやルアー、用品を使ってみてください。