ダイナンウミヘビってどんな魚?
ハモでもない、アナゴでもない
ダイナンウミヘビは、ウナギ目ウミヘビ科に属する魚類、つまりヘビではなく魚の仲間です。
日本では東北地方以南の太平洋と新潟県以南の日本海および東シナ海の浅い海に広く生息しています。
関東では、相模湾や房総半島に多いイメージのこの魚。サーフで投げ釣りをされる方は一度は見たことがあるのではないでしょうか?
砂が大好き♡
ダイナンウミヘビは砂地が大好きな夜行性の魚。
日の差している時間は、このように砂に潜って寝て過ごします。夜になると甲殻類やゴカイ類、時には小魚を狙って泳ぎまわるのです。
日中釣りをしていると、キス釣りのようにズルズルと底を引いてくる釣りでよく掛かるのに対して、夜間は放置しているブッコミ釣りで釣ることができます。
最大2mにもなる長物
世界中のあらゆる魚を釣ってきた、我ら怪魚ハンターでさえも嫌がる「ダイナンウミヘビ」。じつは2m以上にも成長します。
身近に岸から狙える魚としては、かなり大きい(長い)部類に入るでしょう。
一応、キバも生えています
怪魚と言えば、キバですね。(自論)ダイナンウミヘビにも、ご覧の通り小さなキバが生えてます。
これ、侮るなかれ。ガブリと噛まれることもあるのでご注意ください。
とは言えウツボほどの力や鋭さもないので、迫力に欠けてしまうのが正直な感想。なんとも愛らしい……。
嫌われ者のダイナンウミヘビ
嫌われる理由:①グルグル巻きつく
巻きついて仕掛がグチャグチャになっちゃいます。
これが一番の理由でしょうね。ウミヘビを釣り慣れた方はすぐにハサミが出てくるシチュエーションかと思います。
ウツボもアナゴもウナギもそうですが、長物はどうしてもこうなっちゃいます。
嫌われる理由②:フックごと飲み込んでしまう
すぐ針を飲み込んじゃうんです。
どんなに大きな針を使っても、口に入ってしまえば何の躊躇も無く飲み込んでいきます。
掛かりどころが悪く死んでしまうこともあるので、ちょっと悲しい気持ちになるのが嫌ですね。
何も釣れない真冬の堤防でも釣れるのか?
寒空の下、相模湾のとある港にやってきました。
極論、「狙って釣れば外道じゃねぇー!」
と言うことで、張り切ってダイナンウミヘビを狙っていきましょう。