LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
メガバス ブランニューデストロイヤー

【20年版】メガバス“ブランニュー・デストロイヤー”を解説|新・破壊王がこれまでの常識を覆す!

メガバスの人気バスロッド・デストロイヤーシリーズから、2020年にBRAND NEW DESTROYERがデビュー。革新的な最新テクノロジーでこれまでのロッドビルディングの常識を覆す、新たな破壊王の登場です。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ出典:Amazon

メガバス デストロイヤーとは

ブランニューデストロイヤー(20デストロイヤー)

出典:Amazon

デストロイヤーとは、1996年にメガバスから発売されたバスロッドシリーズ。初代が発売された当時は店頭で見ることさえ難しく、予約注文から3年待ちのモデルもあったほどの超人気ロッドでした。

現在においてもメガバスのバスロッドで中核を成すシリーズとして人気を博しています。

デストロイヤーシリーズは発売以来、数々の派生モデルも発売されており、今なおその進化はとどまるところを知りません。

そして2020年、第5世代となる「BRAND NEW DESTROYER」が発売されました。

メガバス・ブランニューデストロイヤー(20デストロイヤー)について

ブランニューデストロイヤー(20デストロイヤー)

出典:メガバス

デストロイヤーのネーミングは、バスロッドの基準と常識を「破壊」することが由来です。20デストロイヤーにおいては最新鋭の革新的で圧倒的なテクノロジーを駆使し、従来のデストロイヤーを自ら破壊するほどのパフォーマンスが得られています。

新・破壊王「BRAND NEW DESTROYER」に採用されているのは、以下のテクノロジーです。

▼5-Dグラファイトシステム

ブランニューデストロイヤー(20デストロイヤー)

出典:メガバス

縦方向、横方向、斜角方向、伸度、弾性、それぞれに特化した5つのプリプレグ・カッティングパーツを組み合わせ設計された、独自のシャフトシステム。

重ね巻きによる素材の重複が少なくなり、最小限のマテリアルでブランクスを作り上げることに成功しています。

▼デストロイヤーヘッドロッキングシステムⅢ

ブランニューデストロイヤー(20デストロイヤー)

出典:メガバス

無垢のアルミブロックから削り出して作られている、デストロイヤーシリーズ特有のヘッドロッキング構造。

20デストロイヤーに採用されているⅢは歴代デストロイヤーで最も軽量化され、支軸接点がエンド方向へと移動させられており、これまでよりも軽くダイレクトな感度を得ることに成功しています。

▼IBCS(DR.P)

ブランニューデストロイヤー(20デストロイヤー)

出典:メガバス

メガバス代表の伊東由樹氏が、13名のアングラーと2000時間をも超えるフィールドテストで導き出しデザインしたベイトロッドのリールシートです。

どのような握り方でもストレスフリーのフィッティング感があり、ロッドの保持性を高めながらシャフトと指や手の平が触れる面積を広め、感度を高めています。

▼MBCS(DR.P)

ブランニューデストロイヤー(20デストロイヤー)

出典:メガバス

長崎県中島川に架かる「眼鏡橋」の屈強な構造をヒントにして設計された、スピニング用のリールシートです。Rのついた独自のカッティングデザインが、最小限の体積で最大の強度を実現。

ブランクスタッチをしながらルアー操作が可能で、ライトリグを丁寧に扱え、ショートバイトを感じ取れる高感度を実現しています。

メガバス・ブランニューデストロイヤー(20デストロイヤー)のラインナップ

20デストロイヤーは、ベイト17モデル、スピニング7モデルの合計24モデルをラインナップ。フィネスな釣りに対応するモデルから、超遠投を可能とする9フィートのロングレングスモデルまで、様々なモデルをラインナップしています。

ベイト

▼F0st-66X

虫パターン攻略のためのライトロッド。ソリッドティップを採用することで水面に落ちた虫を忠実に再現する、微細なシェイクアクションをルアーに与えることが出来ます。虫ルアー以外にスモラバやダウンショットリグを使うベイトフィネスロッドとしても有能です。

▼F1-63X

日本を代表し、世界でも高い評価を受けるポッパー・POPXをはじめ、小型プラグを思いのままにコントロール出来る1本。ピンポイントにルアーを打ち込み、移動距離を抑えたリズミカルなアクションでバスに口を使わせることが可能です。

▼F2-60X

名作・クリフハンガーをベースに、5Dグラファイトシステム等の最新テクノロジーでさらなるハイパフォーマンスを追求したベイトフィネスロッドです。カバー最奥にライトリグを撃ち込み、強靭なパワーでカバーからバスを引き離すことが出来ます。

▼F2.1/2-611X

霞ヶ浦のようなフラットレイクや、ランガンがキーとなる水路等において活躍するモデル。ライトなハードルアー・ソフトルアーをバーサタイルに使いこなせて、攻撃的かつ繊細なアプローチでのフィールド攻略が可能です。

▼F3-610X

負荷に応じてファストアクションからレギュラーテーパーへと変化する可変アクションを採用したベイトフィネスロッドです。キャストでは胴にルアーウェイトを乗せて投げやすく、アクション時は先調子で繊細に動かせるロッドです。

▼F3.1/2-70X

ライトクランクや小型バイブレーション、ジャークベイトで広範囲を探るゲームを得意とするモデル。長さが7フィートあり、広大なエリアをサーチする遠投のしやすさはもちろん、足場の高い場所での釣りもその長さが快適なものとしてくれます。

▼F4-65X

ジャークベイトの移動距離を抑えるクッション性と、ロッドの収束性を両立したジャーキングスペシャルロッドです。ロッドを下げて操作することがジャークベイトではメインとなるため、あえて大口径ガイドをセット。ティップ自重を上げ、自然にロッドが下を向く設計としてあります。

▼F4-66X

バーサタイルロッドとして初代デストロイヤーから人気のF4-66X。歴代モデルで最も軽く、その軽さは5.6フィートクラスのショートロッドを思わせるほど。1本でマルチに使えるロッドが欲しいならこのモデルです。

▼F4.1/2-71X

ボトムのスローな釣り、ライトカバーの近距離戦を得意とする1本です。ボトムスイムベイト、高比重ワーム、ライトテキサス等を使い低活性なバスに口を使わせ、ベリーからバットが持つパワーで確実なフッキングを行い、スマートに取り込めます。

▼F5-68X

スピナーベイトやバイブレーションを使い、ウィードカットやカバーコンタクトでのリアクションバイトを誘発しやすいモデル。高感度で強靭なブランクスがルアーがタッチした感触を手元へと伝え、意図した通りにコントロールすることを可能としています。

▼F5-70X

ディープクランクや中型スイムベイトのような負荷の高い釣りを快適にこなせ、タフなシーンでもフックアップに持ち込めるレギュラーベンディングテーパーを採用。フロッグゲームもこなせる器用さも持ち合わせています。

▼F5.1/2-72X

エクストラファストテーパーで繊細に喰わせ鋭く掛けられる、タフなシーンに強い1本。7.2フィートの長さを思わせない自重108グラムの軽量感が、ディープ攻略やロングディスタンスアプローチの快適さを向上させています。

▼F6-66X

重量級ルアーを軽快に操作し、ビッグバスも最短のファイトタイムで取り込める、革新的なナンバーコード666。ビッグベイト、スイムベイト、クローラーベイト、フロッグetc…。これらの釣りを余裕あるパワーでこなし、かつ最大限に性能を引き出すことが出来る1本です。

▼F6-69X

デストロイヤーシリーズを象徴するヘビーカバー攻略モデル。自然と持ち上がるティップはルアーの操作性を高め、いつでもフッキングに持ち込める態勢を作り出してくれます。ジグやテキサスリグの釣りに最適です。

▼F6.1/2-67X

ルアーを口にしたバスを最速でフッキングする「タキオンフックセット」を誰でも可能としたビルダーズスペックモデル。ジグやヘビーテキサスでリアクションバイトを誘発し、ルアーを離される前に上顎を貫けます。こちらは年間生産数を限定して製作されるスペシャルファンクションモデルです。

▼F7-70X

乱立するティンバーエリアに潜むビッグバスを、テクニカルなアプローチで徹底的に釣り上げられる、エクストラヘビーのバーサタイルロッド。ヘビーテキサスやスイムベイト等、最大4オンスまでのルアーに対応します。

▼F7.1/2-90X

メガバス BRAND NEW DESTROYER F7.1/2-90X

全長:9ft 自重:168g 継数:2本 仕舞寸法:234cm ルアー重量:3/8-3oz ナイロンライン適合:12-30lb

エクストラヘビー・9フィートレングスで圧倒的な遠投を可能にする、ショア専用スーパーロングディンスタンスモデルです。琵琶湖の浜におけるヘビキャロやバイブレーションの釣りに最適で、引きの強い川バスにも余裕で対応出来ます。

スピニング

▼F0st-63XS

国内だけでなく、バスフィシングの本場アメリカでも絶大な人気を誇るフィネスロッド・霧雨。その霧雨に最新テクノロジーを纏わせ、さらにフィネスな仕様に仕上げたのが、本モデル・霧雨アルティメットです。フィネスな釣りを極めるには、このモデルしかないでしょう。

▼F1st-66XS

霧雨の名を受け継ぐ、ライトリグ全般をオールマイティにこなせるバランスの取れた先調子フィネスロッド。投げやすさ、フッキングのしやすさ、驚異的なリフトパワーは、先調子とは思えないほど。歴代霧雨を手にしてきた人にぜひ使ってみてほしいモデルです。

▼F1.1/2-72XS

I字系ルアーやスモールクランクによるベビープラッギングを得意とするモデルです。7フィート超えのレングスでありながら自重は97グラムと超軽量。ベビープラグを引き倒し、釣果を確実に重ねていけます。

▼F2-66XS

歴代デストロイヤースピニングのロングセラー・F2-64XSを、最新の5Dグラファイトシステムで昇華させた6.6フィートモデル。ライトプラッキングもライトリグも1本でこなせ、陸っぱりでもボートでも活躍間違い無しのモデルです。

▼F3-611XS

アメリカのバストーナメントシーンでトッププロ達が愛用してきたF3-610XSをベースにスペックアップを図ったモデルです。ロッドを持ち変えることなく様々なルアーを器用に使いこなすことが出来る性能は、アングラーに想像以上のアドバンテージを与えてくれることでしょう。

▼F3.1/2-72XS

スピニングタックルならではのトラブルレス性能で、逆風を気にしないロングキャストを可能とした1本。対岸へのロングキャスト、広大なフラットエリア攻略等、7フィート超えのロングスピンが活躍する場面は非常に多いです。

▼F5st-65XS

霧雨と関東屈指のハイプレッシャーメジャーレイク・亀山ダムの名をサブネームに併せ持つカバーフィネスロッドです。カバーにライトリグを撃ち込み強引に引き出せる、操作性とパワーを兼ね備えたロッドです。汎用性は決して高くありませんが、このロッドでしか獲れないバスが居ることも事実としてあるでしょう。

 

次項:デストロイヤーの評価・メガバス番手の見方

メガバス デストロイヤーの評価

では実際に“デストロイヤーユーザー”は、このシリーズをどのように感じているのでしょうか? インプレッションの一部をピックアップしてみました。
※過去モデルや派生モデルのレビューも含めています。

巻物に最高!

関東のドブ川河川のオカッパリで使用。

とりあえず巻物ならなんでもいけちゃうF4-66X。1/2oz程度がキャストしやすい感じです。

ペンシル、シャロークランク、スピナーベイト、バスベイトなどのほかに、ラバージグの巻きなど、出番の多いロッドですね。

(DESTROYER CARBON HEAD MODEL F4-66X 出典:TSURI HACKタックルインプレッション

トップウォーターを始めとした軽量ルアーで威力を発揮するロッドです!

小型のミノー、シャッド、ノーシンカーワームにも適したロッドです。

トップウォーターゲームは、ロッドワークでルアーにアクションを与えることが求められるため、ロッド性能や取り回しのし易さが高次元で求められます。

6フィートのレングスによる最適なレングスとしなやかと一定のハリ、強さを備えており、一本あると便利なロッドです。

(DESTROYER CARBON HEAD MODEL F1-60X 出典:TSURI HACKタックルインプレッション

デザインが気に入りました。

初代F6-69Xからのかなり久しぶりの買い換えです。重さもかなり軽くなったと思います。

あと価格が他のメーカーに比べれば手がだしやすい。

(DESTROYER P5 F6-69X 出典:楽天みんなのレビュー

クランクに最適です。

ディープクランクやバイブレーションの釣りにマッチします。

ジグなども使えると思います。

(DESTROYER ブラックジャングル  F5-71XBJ 出典:楽天みんなのレビュー

最強です

【デザイン】メガバスらしい!

【持ち運びやすさ】GOOD!

【ロッドアクション】さすがF5です!

【その他】小継系のベイトロッドでは最強のロッドだと思います!

(DESTROYER Orochi X4 SECRET SERVICE F5-68X4S-SS 出典:楽天みんなのレビュー

デストロイヤーシリーズの評価としては、何でも使えるバーサタイル性に言及している人が多いです。1本で幅広いルアーに対応出来ることは、陸っぱりでもボートでも嬉しいポイント。

またメガバスならではのデザインが良いといったレビューも。20デストロイヤーでは新たなヘッドロッキングシステムやリールシート、3Dエンブレムが採用されています。これまでのデストロイヤーを愛用してきた人も、これから初めて手にする人も、さらに昇華したデザインが、満足感を高めてくれることでしょう。

デストロイヤーシリーズ型番の見方

メガバス 品番の見方

制作:TSURI HACK 編集部

上記の型番の見方はデストロイヤーシリーズのオリジナルモデルの一例となります。

■硬さ
ロッドの硬さを表しています。
■長さ
ロッドの長さ(単位:フィート)を表しています。
■モデル
「X」がベイトモデル、「XS」がスピニングモデルとなります。

後世に名を残すであろう『新・破壊王』

5-Dグラファイトシステム等、これまでに無いテクノロジーが採用されたBRAND NEW デストロイヤー。歴代デストロイヤーと同じく、名作としてその名を残していくことは間違いないはず。誰もがいち早くチェックしておくべきバスロッドです。

関連記事