クロダイ(チヌ)とは
クロダイはチヌとも呼ばれ、堤防釣りでは人気のターゲットです。貪欲な食性から様々な釣り方が編み出され、それぞれの釣り方に魅力があるのも特徴です。基本的な釣り方とどんな道具が必要かをチェックしていきましょう。
クロダイ(チヌ)の生息域・分布
北海道から九州まで日本全国に生息します。特に大阪湾は「茅渟(ちぬ)の海」と呼ばれるほど魚影が濃い。磯場や内湾、汽水の河口域まで生息しており、川を遡上する事例もあり川鯛と呼ぶ地域もあります。
クロダイ(チヌ)の生態
クロダイの産卵は春から夏にかけて行われます。幼魚期はすべてがオス、満2年を超え性別が分かれるという特徴を持ちます。エビやカニ、貝類を好んで捕食するが、スイカやトウモロコシを食べるという事例もあり、その食性を利用した釣り方もあります。
クロダイ(チヌ)釣りのシーズン
クロダイが活発にエサを追う水温は12℃以上と言われます。前日の雨の影響による急な水温の変化などには注意しましょう。基本的には周年狙えるのがクロダイですが、特に秋口から晩秋にかけてがクロダイ釣りのベストシーズンです。
クロダイ釣り、ウキフカセ釣り
クロダイ釣りの一番基本となるのがフカセ釣り、ウキフカセ釣りになります。磯場では円錐ウキ仕掛け、波の穏やかな堤防では棒ウキを使用します。渓流竿を使用しウキをつけないフカセ釣りという釣り方もあります。
タックルと仕掛け
ウキフカセ釣りで使用するタックルをご紹介します。足場の安定した堤防では短い竿も用いられますが、地磯や消波ブロックから釣ることも想定したものになります。
■竿
磯竿1~1.5号を基準に選びます。振り疲れない軽量の竿がおすすめです。
シマノ アドバンス ISO 1号530
自重:175g
継数:5本
仕舞寸法:116cm
錘負荷:1-3号
適合ハリス:1-3号
リール
ロッドと同様、磯場でも使用する想定でおすすめのリールをご紹介ます。
シマノ 16 ラリッサ C3000DXG
ギア比:6.6
自重:270g
最大ドラグ:8kg
ナイロンライン糸巻量(号-m):2.5-180/3.0-150
PE糸巻量(号-m):1.0-400/2.0-180
シマノ 16 ラリッサ C3000DXG
自重:270g
最大ドラグ:8kg
ナイロンライン糸巻量(号-m):2.5-180/3.0-150
PE糸巻量(号-m):1.0-400/2.0-180
ウキフカセ釣りで使うエサ
喰わせエサはオキアミを使用します。エサの付け方も重要で、オキアミの尾羽根を切り、切り口から針を入れていきます。背と身の間に針を差し込み、針の形に沿って入れていきます。また、喰いが悪い時は頭を切って使用することもあります。
コマセの作り方
ウキフカセ釣りでは、コマセ餌も併せて使います。オキアミブロック3キロに対し、配合エサを半袋、水を混ぜて作ります。エサによって配合も異なるので、エサ袋の裏面に書いてある配合例を元に作るといいでしょう。
ウキフカセ釣り、基本的な釣り方
底に焦点を絞り釣るのがウキフカセ釣りの釣り方です。決めたポイントにコマセを撒いて、本命となる喰わせエサを投入していきます。潮の流れを観察しコマセの中に喰わせエサが流れていくようにしましょう。
ウキフカセ釣りのコツ
ウキフカセ釣りのコツとなるのが、コマセ餌の使用の仕方です。コマセの打つポイントをバラバラにしてはせっかく寄せたクロダイも広範囲に散ってしまいます。なるべく一点に集めるようにコマセを撒くのがポイントになります。また、夏場などエサ取り(外道)が多い場合は足元にコマセを撒き、エサ取り対策をします。
フカセ釣りの基礎知識はこちら
クロダイ釣り、ダンゴ(紀州)釣り
ダンゴ釣りは紀州釣りとも呼ばれます。クロダイを釣る上で最も理にかなった釣法ともいわれる釣り方です。喰わせ餌をつけた針の上からダンゴ餌を包み、投入する釣り方になります。
タックルと仕掛け
ダンゴ(紀州)釣りで主に使われるタックルをご紹介します。基本的にはウキフカセ釣りと同じタックルで十分使用できます。釣り場のポイント等でも使い勝手は変わりますので、よく行くポイントに合ったものを選びましょう。
竿
手でダンゴを投げる為、穂先に糸が絡みづらいインターラインロッドがおすすめです。
シマノ 鱗海 SI 1.0-520
自重:190g
継数:5本
仕舞寸法:114.9cm
錘負荷:1.5-3号
適合ハリス:0.8-2号
リール
リールもソルト対応のものであれば対応できます。2000~3000番クラスが使いやすいでしょう。
ダイワ 13 トライソ 2500H-LBD
自重:330g
最大ドラグ:6kg
ナイロンライン糸巻量(号-m):2.5-170/3.0-150
ダンゴ(紀州)釣りで使うエサ
ダンゴで包む差し餌にはオキアミを使用しますが、ボケやコーン、シラサエビなども使われます。日によって喰いが変わるのでローテーションしてその日のアタリパターンを見つけましょう。
ダンゴ餌の配合
市販の配合エサとアミエビを混ぜて作ります。ポイントの特徴に合わせて自分で砂や米ヌカを混ぜ、沈下スピードや集魚力を工夫している釣り師もいます。
ダンゴ(紀州)釣り、基本的な釣り方
ダンゴ釣り(紀州)釣りの基本は底を取る事と言われています。クロダイは主に海底を好む魚なので、特にエサ取りが多い時期はクロダイのタナ(遊泳層)に届く前にエサが取られてしまいます。底までダンゴエサを落とし込み、割れたダンゴから出る喰わせエサでクロダイを狙うという釣り方になります。
ダンゴ(紀州)釣りのコツ
ダンゴ釣りのアタリは、ダンゴが割れた直後に集中します。その為、ダンゴが割れた時のウキの動きを把握しておきましょう。また、ダンゴ釣りで釣果を左右するのがダンゴの配合と硬さと言われます。ベテラン釣り師は、状況に合わせて握る回数を変えてダンゴを割る時間を調節します。
紀州釣りの基礎知識はこちら
クロダイ釣り、ヘチ釣り/落とし込み釣り
ヘチ釣り、落とし込み釣りは防波堤でクロダイを釣る代表的な釣り方です。上から落ちてきたものに反応して食べるクロダイの習性を利用した釣り方で、喰わせ餌を岸際に沿って自然に落下させて釣ります。他の釣りと違い、用意する道具も少ないので、これからクロダイ釣りを始める方にもおすすめの釣り方です。
タックルと仕掛け
落とし込み釣りはクロダイをエサで寄せるのではなく、歩き回りクロダイを探す釣りになる為、機動力が求められます。専用タックルに越したことはありませんが、シンプルなタックルなので、他の釣りから流用しても良いでしょう。
竿
落とし込み専用のロッドが出ています。専用の方が使い勝手が良くおすすめです。
プロマリン レジェンダー豪腕落し込み200MH
全長:2.20m
自重:291g
継数:2本
仕舞寸法:138cm
錘負荷:MAX50号
プロマリン レジェンダー豪腕落し込み200MH
自重:291g
継数:2本
仕舞寸法:138cm
錘負荷:MAX50号
リール
キャストする必要がないので、タイコリールを使用します。比較的安価なので、始めやすい釣りでもあります。
ヘチ釣り/落とし込み釣りで使うエサ
カニやイガイ、フジツボを使用します。釣り場の状況を観察して岸壁についているエサが一つの目安となります。時間があれば現地調達をすることでお金をかけずに釣りを楽しめます。
ヘチ釣り/落とし込み釣り、基本的な釣り方
落とし込み釣りの基本になるのが、とにかく歩く事です。喰い気のあるクロダイは少し離れていても追い喰いしてくるので、等間隔にエサを投入していきましょう。特に狙いたいポイントは岸壁にイガイやフジツボがついているポイントです。
ヘチ釣り/落とし込み釣りのコツ
ヘチ釣り、落とし込み釣りはアタリの取り方が重要なポイントになります。目印を使って取る釣り人と糸の変化を見てアタリを取る方もいます。様々なアタリがあるので、初めは少しの変化でも積極的に合わせを入れていくことがコツです。
落とし込み釣りの攻略法はこちら
クロダイ釣り、筏釣り/カカリ釣り
筏やカセのカカリ釣りは、波穏やかな地形が適しており、若狭湾や紀伊半島、瀬戸内海が有名です。湾内に浮かべた筏やカセからクロダイを狙います。筏釣りでは10名ほど乗れる筏に乗って釣りをするのでグループフィッシングにもおすすめです。
タックルと仕掛け
基本タックルとして、カカリ釣り用竿1.3~1.6メートル、片軸受けリールを使用します。利き腕で竿を持つのが一般的です。
竿
穂先でアタリ取る為、専用の竿が望ましいでしょう。
シマノ アドバンス イカダ 82-140
全長:1.4m
自重:100g
継数:2本
仕舞寸法:83cm
錘負荷:MAX2号
適合ハリス:0.8-2.5号
シマノ アドバンス イカダ 82-140
自重:100g
継数:2本
仕舞寸法:83cm
錘負荷:MAX2号
適合ハリス:0.8-2.5号
リール
筏釣り専用のリールが使いやすく、おすすめです。
ダイワ バイキング筏 44
ギア比:3.1:1
自重:185g
最大ドラグ:3kg
ナイロンライン糸巻量(号-m):3.0-100/4.0-75
ダイワ バイキング筏 44
自重:185g
最大ドラグ:3kg
ナイロンライン糸巻量(号-m):3.0-100/4.0-75
筏釣り/カカリ釣りで使うエサ
ダンゴ釣り同様、喰わせエサにはオキアミ、コーン、ボケ、サナギ等をローテーションで使います。また、ダンゴエサはベースエサとブレンドエサを混ぜて作ります。海底に沈んで速やかに割れる、集魚力の高いダンゴを目指しましょう。
筏釣り/カカリ釣り、基本的な釣り方
ポイントについたら、まずダンゴを投入しましょう。次に仕掛けを作り、投入したら水深の所にマジックで糸にマーキングをします。針にエサを包み、ダンゴに包んで投入します。ダンゴが着底したら糸を張らず緩めずの状態で待ち、ダンゴが割れるとフッと穂先が戻ります。ダンゴが割れ、喰わせ餌が出た瞬間が狙い目になります。
筏釣り/カカリ釣りのコツ
筏釣り、カカリ釣りの釣り方で難しいのがアタリの取り方です。穂先を持って行かれるアタリは稀で、穂先が波の揺れで入り、そのまま戻らない重みのある感覚がアタリです。穂先が戻ってこないアタリを積極的にとっていき、本命のアタリを見極める奥深さがあります。
筏釣りをもっと知りたい方はこちら
クロダイ釣り、ルアー釣り(チニング)
水温が上がり活発になったクロダイはルアーにもアタックしてきます。最盛期は夏場になり初心者でも簡単に狙えることからおすすめの釣り方です。デイゲームとナイトゲームでそれぞれ釣り方のコツをご紹介します。
タックルと仕掛け
ロッド
7~8フィートのロッドが使いやすく、硬さはミディアムがおすすめです。
メジャークラフト 3代目 クロステージ 黒鯛 CRX-T802ML
全長:2.43m
ルアー重量:2-15g
PEライン適合:0.6-1.0号
メジャークラフト 3代目 クロステージ 黒鯛 CRX-T802ML
ルアー重量:2-15g
PEライン適合:0.6-1.0号
リール
これから始める方はハイギアではアクションがつけにくいので、ノーマルギアを選びましょう。
シマノ 16 エアノス 2500
ギア比:5.0
自重:260g
最大ドラグ:4kg
ナイロンライン糸巻量(号-m):2-170/2.5-150
シマノ 16 エアノス 2500
自重:260g
最大ドラグ:4kg
ナイロンライン糸巻量(号-m):2-170/2.5-150
チニングにおすすめのルアー
チニングにおすすめのルアーをご紹介します。時間帯によって使い分ける事がおすすめです。
おすすめのチニングタックルとルアーはこちら
ルアー釣り(チニング)、基本的な釣り方
基本的な釣り方は海底をずる引きする釣り方になります。専用のラバージグを投げて海底をずる引きしてクロダイを誘います。アタリがあるとすぐに吐き出してしまうので、すぐにアワセを入れるようにしましょう。
ルアー釣り(チニング)のコツ
チヌは非常に警戒心の強い魚なので、確実に釣るならナイトゲームがおすすめです。遠投も必要なく、ミノーやバイブレーションのただ巻きで釣る事ができます。反対にデイゲームはラインが水に沈まないトップウォーターゲームがおすすめです。ポッパーやペンシルベイトで水面に追い詰められたベイトフィッシュを演出しましょう。
クロダイを釣る方法は色々!
クロダイ(チヌ)を狙う釣り方は実に多岐にわたっています。それほどクロダイ釣りはゲーム性が高く魅力があるという事が伺える。手軽に始められる釣りもあるので、グループで楽しく遊べる筏釣りや手軽に楽しめるチニング、友達やお子様を誘っていかれてみてはいかがでしょうか。
black porgy fishing is full of charm!
クロダイ釣りは魅力がいっぱい!