アジングロッドの気になるQ&A
アジをルアーで狙う『アジング』には、専用ロッドが数多く発売されています。しかし、細分化されているゆえに、初心者の方は選ぶのに迷いがちではないでしょうか?
まずはじめに、アジングロッドを購入する際にアングラーが気になる点をピックアップしてみました。
Q1:ソリッドとチューブラーの違いって?
ティップの種類 | メリット | デメリット |
チューブラーティップ | 感度に優れる・ルアーの対応幅が広い | アジに違和感を与えやすい |
ソリッドティップ | 食い込みが良い・ルアーをナチュラルに泳がせられる | 若干感度が劣る |
アジングロッドのティップには中身が詰まっている「ソリッドティップ」と中が空洞になっている「チューブラーティップ」があります。それぞれにメリット・デメリットは上記の表を参照ください。
ソリッドティップの方が、穂先にジグヘッドのウェイトがのりやすいため、軽いジグヘッドでも操作している感じを味わえるので、入門者におススメです。
Q2:ほかにはどんな釣りに使える?
アジングロッドは、ライトソルトゲーム全般に流用して使うことも可能です。例えば同じくライトソルトで人気の「メバリング」や、流行の兆しを見せているカワハギを狙った「ハギング」、さらには群れが入れば爆釣となる「カマスゲーム」などで使えます。
ただし、アジングロッドは繊細なので、どの釣りにおいても十分注意を払いつつ使用するようにしてください。
Q3:価格の違いは何の差?
見た目が同じようなのに、価格が大きく違うことに疑問を持つ方も多いと思います。価格の違いは、そのロッドに使用されているブランクスの素材や、ガイドの種類によって左右されることが多いです。
基本的には価格が高いほど、感度に優れていて自重が軽く作られていると考えておくとよいでしょう。
アジングロッドを選ぶ際の3つのポイント
ここではアジングロッドを選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。失敗しないアジングロッド選びの基本となりますので、参考にしてみてください。
Point①:長さ
アジングロッドには5フィート台の短いものから、8フィート台の長さまで様々なモデルがあります。短いモデルは近距離の釣りを繊細にこなしやすく、長いモデルは遠投して遠くのポイントまで探ることが出来ます。初心者の方においては、汎用性の高い6~7フィート台のアジングロッドからスタートすることをおすすめします。
Point②:軽さ
アジングロッドではアジの小さなアタリを感じ取っていく必要があるため、できるだけ自重が軽いロッドを選んでみましょう。価格が高いアジングロッドほど自重が軽い傾向がありますが、現在では低価格帯でも十分な軽さを持つ製品も多いので予算に合わせて選べば大丈夫です。
Point③:ガイド
アジングでは細いラインの使用がメインになります。そのため、ラインに優しいガイドを搭載しているロッドを選んでみてください。「SiCリングガイド」や「トルザイトリングガイド」などを搭載しているロッドが好ましいです。
アジングロッドのおすすめランキングTOP8
選び方が分かっても、様々な種類があるアジングロッドの中からどれを選べばよいか分からない方は多いと思います。
ここでは大手通販サイトの情報や元釣具屋の知見を活かして、2018年に発売されたアジングロッドの中から、おすすめモデルをピックアップしてご紹介します。
第8位:ヤマガブランクス ブルーカレント 76 ストリーム
ヤマガブランクス ブルーカレント76 ストリームは、プラグやジグでアジを狙いやすいように設計された1本。プラグやジグで活性の高いアジを素早く釣っていきたい方におススメです。またその操作性の高さはワインドにも対応し、デイアジングでも使いやすい仕様となっています。
第7位:テイルウォーク アジストTZ 53/SSL
テイルウォークのアジストTZシリーズに2018年秋追加となった53/SSLは、ジグヘッドの釣りに特化した超ショートレングスのアジングロッドです。1グラム前後のジグヘッドをテクニカルに操作してアジを掛けていくことが出来ます。常夜灯周りなど近距離での釣りを楽しみたい方におススメです。
第6位:シマノ ソアレ CI4+ ディープアジング VC-S606ML-S
いまやアジングは陸っぱりだけでなく、ボートから狙うことも人気。ボートアジングを楽しむ方におススメしたいのが、2018年にシリーズ追加となったVC-S606ML-Sです。
このモデルは手元への感度、そして目でアタリを捉えやすい「エキサイトトップ」を搭載しているのが特徴です。アタリを楽しんで取っていきたい方はぜひ使ってみてください。
第5位:アピア グランデージ LITE 74
安定した飛距離を誰もが出しやすいブランクスを搭載しているアピアのグランデージ LITEシリーズ。このシリーズからは汎用性が高い中間的モデルの74がおススメです。このモデルのほかにも9フィートのロングレングスや5.5フィートのショートレングスモデルもラインナップされていますので、そちらもぜひ手にとってみてください。
第4位:オリムピック コルト GCRTS-6102L-HS
オリムピックのコルトシリーズは繰り返しのフィールドテストによって、上位機種にも迫る高い完成度を持ったアジングロッド。GCRTS-6102L-HSにおいては特に繊細なEX-Fアクションの設計で、アジのアタリを感じてから素早いフッキングを決めやすいです。
第3位:ジャッカル BRS BRS-S68UL+
BRS-S68UL+は、アジングの様々なリグに幅広く対応するジャッカルのアジングロッドです。バットのパワーをプラスしたことで、プラグにも対応する汎用性を持っています。比較的購入しやすい価格帯も魅力で、アジング初心者の方におすすめです。
第2位:シマノ ソアレSS アジング S610L-S
特徴的な「ブリッジライクシート」を搭載し感度を高めてあるシマノのソアレSS アジング。細身のブランクスをハイパワーXで強化してあることで、シャープな使用感となっています。シリーズの中でも通称「ロクテン」と呼ばれる6.10フィートのモデルが汎用性が高くおすすめです。
第1位:ダイワ 月下美人MX AJING 64.5LS-S
ダイワ 月下美人MX AJINGは、超軽量HVFナノプラスブランクとチタンフレームSiCガイドにより、超軽量と言える自重を実現しているアジングロッドです。64.5LS-Sはシリーズの中でもジグヘッドリグやスプリットショットリグなど、アジングで多用するワームのリグに幅広く対応してくれます。どんな方にもおススメできる、価格以上の性能を感じられる1本です。
大人気のアジングを楽しもう!
アジをルアーで上手く釣るために、タックルの中でも特にロッドは重要な存在です。まずは汎用性の高いロッドから始めて、徐々にショートレングスやロングレングスといった特化型ロッドを使ってみるのがよいでしょう。本記事でご紹介した選び方やおすすめ品を参考に、ご自身に合う1本を選んでみてください。