ロッドとリール

【2万円で始める新しい釣り】“元バイヤーとリールマニア”がロッド&リールを厳選

釣りを始めて数年、そろそろ新しい釣りに挑戦しようという方も多いのではないでしょうか。しかし、ただ安いだけのタックルでは満足できませんよね?そこで、予算2万円で揃う上質なロッドとリールを選びました!

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

アンダー2万円で“良質な”タックルを探せ!

釣りの画像

撮影:TSURI HACK編集部

釣りを始めて数年が経ち、「そろそろ新しい釣りをしてみようかな……でも、安いだけのタックルは嫌だ」

今回は、そんなアングラーの方にお送りします!

人気の釣りジャンルの中から、2万円の予算で買える“良質なロッドとリール”をセレクトしました。間違いなく快適な釣りが始められますよ!

ロッドを選んだのは“元バイヤー”

撮影:TSURI HACK編集部

元釣具屋の編集部S

バス釣りやソルトルアーから、船釣り、磯釣り、鮎釣りまで楽しむ“魚種無制限系アングラー”。好きな釣りは、その時釣れている釣り。

釣具店勤務時代はロッドとリールのバイヤーを担当。好きな釣り具メーカーは、特になし。

「新素材や製法ではなく、フィールドで使いやすいように調子(曲がり方)を重視してロッドを選びましたよ!」

リールを選んだのは“リールマニア”

撮影:TSURI HACK編集部

佐藤稜真

某リールチューンメーカー在籍時、Facebook・Instagram運営を手がけながら全国のイベントで年間100台以上のリールをメンテナンスしていた経験を持つ。

中学生の頃からカタログのスペックを暗記するほどのリール好き。関東のフィールドでのエリアトラウト・シーバスフィッシングをメインにしている。

「カタログスペックだけではなく、手に取ったときのフィーリングも重視して選びました!」

ライトショアジギング編

ライトショアジギングの画像

撮影:TSURI HACK編集部

メジャークラフト ソルパラ SPX−962LSJ

幅広いジャンルで人気のソルパラ。上位機種のような最新の素材は使われていませんが、クセのないベーシックな調子で“誰でも扱いやすい”ロッドです。

また、過度な軽量化を求めておらず、少々ラフに扱っても壊れない頑丈さも魅力です。

メジャークラフト ソルパラ SPX-962LSJ

全長(ft):9.6
継数:2ピース
ルアー(g):15−42g
ライン(PE):1.0-2.5号

ダイワ エクセラー 4000H

近年は樹脂ボディのリールも増えてきましたが、ショアジギングに使われるリールには剛性が求められます。

エクセラーは金属ボディを採用しているため、青物のパワフルな引きに対しても力強く巻き上げられます!

ダイワ エクセラー 4000H

自重:405g
ギヤ比:5.7
ベアリング数(本体):4
ベアリング数(ローラー部):1
ドラグ力:最大8kg
糸巻量:ナイロン 16lb-250m、20lb-200m PE 3号-250m、4号-180m
巻上長(ハンドル1回転あたりの長さ):101cm

エギング編

エギングの画像

撮影:TSURI HACK編集部

ダイワ エメラルダス 83ML

ケンサキイカやヒイカに用いる2号のエギから、スタンダードな3.5号まで扱え、オールシーズン活躍するロッドです。

少し柔らかめにできており、ビギナーの方でもイカの小さなアタリをキャッチしやすいはず。「アタリがわかる」ということは、エギングで1番大切なことですよ。

ダイワ エメラルダス 83ML

全長(ft):8.3ft
継数:2ピース
自重(g):113
エギサイズ(号):2.0-3.5
ライン PE(号):0.5-1.0
カーボン含有率(%):88 

ダイワ レガリス LT2500S-XH

軽さと強度を両立する「LTコンセプト」を、もっともリーズナブルな価格で導入したのがレガリス。エギングはロッドをシャクり続けるので、リールは軽さが大切!

2500番で205グラムの自重は、同価格帯で最軽量です。アンダー1万円でこのスペックは、「最強」としか言いようがありません。

ダイワ レガリス LT2500S-XH

自重(g):205
ギア比:6.2
ベアリング(ボール/ローラー):5/1
最大ドラグ力(kg):10
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):4-150、5-120、6-100
標準巻糸量 PE(号-m):0.6-200、0.8-190、1.0-140
巻上長(ハンドル1回転あたりの長さ):87

ライトゲーム編

メバルの画像

撮影:TSURI HACK編集部

メジャークラフト クロステージ ライトゲーム CRX-T762L

ジグヘッドやプラグ、小型メタルジグといった、いわゆる“一般的なメバリング”ならばこのロッド1本で楽しめます。

すこし長く感じるかもしれませんが、風の影響を避けられたり、外道の大型シーバスもキャッチしやすかったりと、メリットが非常に多いのです。

メジャークラフト クロステージ ライトゲーム CRX-T762L

全長:7,6ft
継数:2
ルアー:0.5-7g
PEライン:0.2-0.6号

ダイワ レガリス LT2000S

ライトゲームで重要なのが、巻きの滑らかさと巻きの軽さ。そして、この2点に関してレガリスは同価格帯無敵の存在です。

ここまで回転性能が高いと、軽量ジグヘッドやスモールプラグの操作感も明確。もちろん、アタリも取りやすいですよ!

ダイワ レガリス LT2000S

自重(g):190
ギア比 :5.21
最大ドラグ力(kg):5
ハンドル長(mm):40
ベアリング(ボール/ローラー):5/1
標準巻糸量 ナイロン (lb.-m) :2.5-200 3-150 4-100
標準巻糸量 PE(号-m) :0.4-200 0.5-170 0.6-150
巻上長(ハンドル1回転あたりの長さ):68

シーバス編

シーバスの画像

撮影:TSURI HACK編集部

シマノ ルアーマチック S90ML

ルアーマチックの特徴は“投げやすさ”です。ビギナーでも力まずに十分な飛距離を稼げ、投げて巻く一連の動作が快適に行えます。

また、9フィートちょうどの長さは、港湾部からサーフ、河川と幅広いフィールドでシーバスを楽しめますよ。

シマノ ルアーマチック S90ML

全長(ft):9.0
継数:2ピース
自重(g):155
適合ルアーウエイト(g):6〜28
適合ライン:(ナイロン/lb)0.6〜1.5(PE/号)4〜16
カーボン含有率(%):95.1

シマノ アルテグラ C3000HG

シーバスフィッシングでは巻上力とボディ剛性の高さが大切です。さらに、ウェーディングも視野に入れると防水性能も外せません。

アルテグラは強いギアが入っているのに加え、非接触型の防水技術によって防水と回転性能を両立しています。抵抗が強いルアーを巻き続けてもストレスがありません。

シマノ アルテグラ C3000HG

自重(g):240
ギア比:6.0
最大ドラグ力(kg):9.0
ベアリング(ボール/ローラー):4/1 
ナイロン糸巻量(号-m):2.5-180/3-150/4-100
PE糸巻量(号-m):1-400/1.5-270/2-180
巻上長(ハンドル1回転あたりの長さ):88

バス編

ブラックバスの画像

撮影:TSURI HACK編集部

シマノ バスワンXT 166M-2

もっとも使用頻度の高い、7~21グラムのルアーを扱えるベイトタイプのロッドです。

ブランクスの質が高いのはもちろん、ハイエンドモデルに搭載されていたリールシートが用いられるなど、超豪華な仕様。バス歴が長い方ほどコスパに驚かされるはずです。

シマノ バスワンXT 166M-2

全長(ft):6.6
継数:2ピース
自重(g):117
適合ルアーウエイト(g):7〜21
適合ライン(ナイロン/lb):10~20
カーボン含有率(%):84.7

シマノ バスワンXT

自重210グラムの軽さと、十分な糸巻量によって幅広いルアーに対応します。シマノ独自の遠心ブレーキが搭載され、遠投から近距離のピッチングまで軽快。

海水にも対応しているため、シーバスやタイラバにも流用でき、バス釣りのみならず“初めてのベートリール”には自信をもっておすすめできますよ!

シマノ バスワンXT 150

自重(g):210
ギア比:7.2
最大ドラグ力(kg):5.0
ナイロン糸巻量(Lb-m):12-130/14-110/16-100
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):77
ハンドル長(mm):42
ベアリング(ボール/ローラー):4/1

快適な釣りを楽しんでくださいね!

釣りの画像

撮影:TSURI HACK編集部

近年はたくさんのロッドやリールが発売され、とくに新しい釣りとなると「どれを選べばいいかわからない」と、なりがちです。

タックルのセレクトは釣りの快適さに直結するので、迷った際はぜひ参考にしてくださいね!

関連記事