LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
19バリスティックの画像

元釣具屋が選ぶ「これはコスパが高い!」と思った2019年新作リールTOP3

今年もフィッシングショーで多くの新製品が発表されました。その中でも、注目度の高いアイテムがリールではないでしょうか。そこで、編集部が勝手にコスパランキングを作ってみました!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

コスパ最強の2019年新作リールを“格付け”

19ヴァンキッシュの画像

2019年もフィッシングショーで多くの新製品が発表されました。その中でも、注目度が高いのは「リール」ではないでしょうか。

ということで、実際にフィッシングショーで触ってきたリールの中から、“勝手に”コスパ順で格付けすることにしました!

コスパの定義

コスパと言うからには、価格とスペックのバランスが大切。単に安いリールでは、コスパがいいとは言えません。

そこで、コストとクオリティに厳しい編集部の、「この値段でこのスペックは買いだな!」という直感を基に格付けしました!

元バイヤーが格付けします

今回の“格付け師”を務めるのは、元釣具屋の編集部S。ロッド・リールのバイヤーを担当していたため、厳しい目でチェックしますよ!

第3位 セルテート(ダイワ)

19セルテートの画像

第3位はダイワのセルテート。もともと剛性の高さを追求してきたシリーズですが、今作はLT化されて軽量化を施している点も注目です。

2500番で比べると、旧型から35グラムも軽くなっており、「強いから重たかったリール」が「強いのに軽いリール」に進化。

19セルテートの画像

これで剛性も上がっているとなると、過去最高のセルテートであることは間違いないでしょう。

ただ、ここまで強くて軽くなったのだから、2000番以下もリリースしてほしいところ。随時追加されるのを期待したいですね。

ダイワ セルテート LT3000-CXH

ギア比:5.2 自重:210g 最大ドラグ力:10kg ナイロン糸巻量(lb-m):8-150 PE糸巻量(号-m):1.0-200

▼新型セルテートを特集した記事です

第2位 バリスティック(ダイワ)

19バリスティックの画像

第2位はダイワのバリスティック。魅力はなんといっても、自重の軽さと巻き出しの軽さです。

マグシールドを搭載していないために淡水専用とされていますが、実機を確認すると海で使うこともできそうです。(もちろん使用者責任で)

19バリスティックの画像

コンパクトボディの2500番までのラインナップのため、トラウトやバスがメインターゲットですが、コアなアングラーはアジングに最適なことに気付いているでしょう。

すこし尖ったスペックではありますが、このフィーリングが実売価格3万円前後ならお買い得すぎますよ!

ダイワ バリスティック FW LT2500S-C

ギア比:5.2 自重:165g 最大ドラグ力:5kg 巻取り長さ:73cm ナイロン糸巻量(lb-m):6-100 PE糸巻量(号-m):0.6-200

▼新型バリスティックを特集した記事です

第1位 ヴァンキッシュ(シマノ)

19ヴァンキッシュの画像

堂々たる1位はシマノのヴァンキッシュです。前作からのわずかな値上げで、ここまでの軽量化と剛性のアップが図られた上に、ロングスプールまでも搭載されています。

外見や巻き感の違いはありますが、歴代ヴァンキッシュの中で「もっともステラに近づいた」と断言できるでしょう。

19ヴァンキッシュの画像

ステラと使い分けるならば、“巻き続ける釣りにはステラ、ストップ・ゴーを繰り返す釣りにはヴァンキッシュ”。

発表されるやいなや、釣具店への問い合わせが殺到しているようなので、しばらくは品薄状態が続くかもしれません。それだけ“いいリール”ということなのです。

シマノ 19 ヴァンキッシュ C3000XG

ギア比:6.4 自重:170g 最大ドラグ力:9kg 巻取り長さ:94cm ナイロン糸巻量(号-m):2.5-180/3-150/4-100 PE糸巻量(号-m):1-400/1.5-270/2-200

▼新型ヴァンキッシュを特集した記事です

お気に入りのリールを探そう!

19セルテートの画像

今回は編集部が勝手に格付けをしてみましたが、釣り人それぞれが「なにを重視するか」によって、いいリールやコスパのいいリールは変わってきます。

また、これだけリールの性能が向上した現在、ある程度どのリールを選んでも十分快適に釣りができるのも事実です。

そのため、外見なども含めて“気に入ったリール”こそが、その釣り人のベストなリールなのではないでしょうか。

撮影:TSURI HACK編集部