LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
アジの釣果写真

岸と船で大きく異なる!餌で狙うアジ釣りにおすすめの仕掛けとその種類について

アジ釣りといっても、その釣り方は様々。ルアーで狙う釣りもあれば、餌で狙う釣りもあります。そこで、今回は、岸と船、それぞれで使う餌釣り用のアジ釣り仕掛けの種類についてご紹介していきます。

目次

アイキャッチ画像提供:釣具のポイント

アジ釣りの仕掛けの種類

アジボール

出典:PIXTA

初心者からベテランまで多くの人が親しんでいる『アジ』。日本の食卓に欠かせず、釣りをしたことが無い人でもほとんどの人が知っている有名な魚ではないでしょうか。そのアジを釣りで狙う場合の仕掛けは岸と船で異なり、細かく分類されていて、釣り方や状況に合わせた仕掛け選びをすることで、釣果を伸ばすことが出来ます。

今回は、アジ釣りの中でも代表的な仕掛けを岸と船それぞれに分けてご紹介します。

岸から狙うアジ釣り仕掛け

あじ

岸からアジを狙う際には、防波堤から狙うことがほとんどです。アジは足元に近い場所に居たり、沖合を回遊していたりしますので、それぞれに使う仕掛けが変わってきます。ここではアジの岸釣りで使う代表的な仕掛けをご紹介します。

上カゴ仕掛けと下カゴ仕掛け

カゴサビキの図解
出典:amazon

岸からのアジ釣りにおいて、足元に近い場所を狙うのに適しているのが、上カゴ仕掛けと下カゴ仕掛けです。基本的に「サビキ釣り」で使う仕掛けで、3~6本程度複数の針が付いています。上カゴ仕掛けは上からコマセを落としていくことが出来るので水深が深い場所で使いやすく、下カゴ仕掛けはコマセの中に仕掛けを落とし込むので水深が浅い場所で使いやすい特徴があります。

釣り初心者の方に関しては、使っているパーツが少ない下カゴ仕掛けのほうが使いやすいです。

トリックサビキ仕掛け

トリックサビキ

トリックサビキ仕掛けとは、針をアミコマセの中を通してエサを付け、アジを狙う仕掛けです。

一般的なサビキ仕掛けは、針にスキンなどを付けた擬餌針であるのに対し、トリックサビキ仕掛けは針にもエサが付いているので、釣り人が多く警戒していたり、活性が低かったりするアジでもヒットしやすいのが特徴です。状況にもよりますが、基本的にはアミカゴをセットした状態で使います。

1 / 2ページ