ウキフカセ釣り仕掛け
ウキフカセ釣り仕掛けは、ウキと針を1本だけ使用したシンプルな仕掛けです。仕掛けのタナ(水深)を調整しやすいため、狙った水深を的確に狙うことができ、より大きなアジを釣りやすい特徴があります。
また、アジが食いつけばウキが沈むので、アタリも分かりやすいです。ウキフカセ釣り仕掛けは、光る電気ウキを使って夜釣りで使用されることも多いです。
遠投カゴ仕掛け
遠投カゴ仕掛けは、重たいカゴを使って、遠くのポイントに居るアジを釣るための仕掛けです。沖合を回遊しているアジを狙うので、大型が釣れやすかったり、プレッシャーの掛かっていないフレッシュなアジを狙うことが可能です。
投げたときの仕掛け絡みを少なくするために使う針は1~2本がおすすめですが、数狙いでサビキ仕掛けを使う人も居ます。
船から狙うアジ釣り仕掛け
船から狙うアジ釣りは、岸釣りとは違い、船の真下を狙っていくので、大きく重たい仕掛けを使っていくのが基本。中でも、『ビジアジ仕掛け』や『胴付き仕掛け』が代表的です。ただし、地域や船によって仕掛けの作り方も多種多様。そこで、今回は、例として『ビジアジ仕掛け』についてご紹介します。
ビシアジ仕掛け
ビシアジ仕掛けとは、プラスチックや金属で作られたオモリ付きの大きなカゴを使う仕替えです。針の本数は2~3本程度で、コマセと針を同調させやすい特徴があります。ビシの重さで狙う水深を変えやすく、100メートルを超えるような深場狙いまで使われています。ビシに詰めるコマセの量や、コマセを撒くためのコマセワークが釣果に影響することもある奥深い仕掛けです。
仕掛けを使い分けてたくさんのアジを釣ろう!
岸からでも船からでも狙えるアジ。防波堤から初心者の方が狙いやすい魚なので手軽さももちろんありますが、仕掛けによって釣れるアジの数やサイズが変わることも決して珍しくありません。本記事でご紹介した仕掛けを使い分けて、アジ釣りを楽しんでみてください。