シルエットにバランス..色々あるメタルジグの種類
メタルジグとは、鉛などの金属で作られたルアーの一つ。ブリなどの青物からブラックバスなどの一部のターゲットを狙うことができるルアーとして知られていたルアーです。
メタルジグは、その形状から「ショート」「セミロング」「ロング」の3つに大別されており、また、重心位置によって「フロント重心」「センター重心」「リア重心」の3つのタイプに分別されています。
形状とバランスによってアクションが異なるため、幅広いターゲットや釣法に対応することが可能になっているのです。
おすすめメタルジグ&選び方
ショアジギやライトジギングといった気軽に楽しむことができる釣法が確立されてからは、メタルジグは幅広いターゲットに合わせたものが生み出されるようになりました。
以下では、メタルジグの人気ターゲットとおすすめのメタルジグについてご紹介いたします。
ショアジギング
■青物などショアジギング全般
堤防や磯、砂浜などの岸(ショア)からメタルジグを遠投し青物などを狙うショアジギングでは、重量が20~80グラム前後で、遠投性能に優れるリアバランスのジグを使うのが一般的です。
名前の通りガンガン使えるハイコスパジグ
▼ショアジギングの詳しい解説はこちら
■アジ、メバル
遠方を狙うことができるメタルジグは、極小ジグヘッドやプラグのキャストが困難な向かい風の時などにも重宝します。3~7グラム前後の小型のセンターあるいはリアバランスがおすすめです。
ワイドなスライド幅とヒラヒラフォールがアジを魅了
ラパラ 五目ジグ
オフショアジギング
■青物・ヒラマサ
ジャークなどのロッドワークに対して反応のよいセンターあるいはフロントバランスでセミロングタイプがおすすめ。100〜200グラムの物を潮流や水深、ベイトサイズに合わせて選んでみましょう。
波動とフラッシングフォールが広範囲にアピール
▼ヒラマサジギングの詳しい解説はこちら
■スロージギング(中深海〜青物・根魚まで)
マダイや青物、根魚などをライトタックル狙えるため、体力に自信がない方にもおすすめのジギングスタイル。150グラムを中心に220グラムまでのフロントバランスやセンターバランスタイプがおすすめです。
初心者の方でも扱いやすい操作性が持ち味
▼スロージギングの詳しい解説はこちら
■タチウオ
鋭い歯でも破損し難いメタルジグはエサ釣りよりも手返し良く釣りができます。100~160グラムでセンターバランスを使うのが基本的ですが、落下の早いリアバランスで手返しを重視するのも良いでしょう。
タチウオ専用メタルジグのロングセラー
▼タチウオジギングの詳しい解説はこちら
■スーパーライト(イサキなど)
以前はルアーで狙うことが難しいとも言われていたイサキ。フグなどの他の魚に邪魔されないように狙った棚へ落とすことがキモで、実績が高いのはタングステン製20~60グラムのセンターバランスです。
高比重タングステン採用で狙ったレンジに素早く到達
▼スーパーライトジギングの詳しい解説はこちら
■ヒラメ(オフショア、ショア両方)
船から狙う場合は80~150グラムのセンターバランス、ショアから狙う場合では、20~40グラムのセンター、あるいはリアバランスがおすすめ。双方ともフォール時のアピール性の高いものが良いでしょう。
スパイラルフォールで周囲の魚に長時間アピール
サーフのヒラメを獲るために生み出されたメタルジグ
▼サーフからのヒラメ狙いをするならこちらの記事もチェック
▼ヒラメジギングの詳しい解説はこちら
■シーバス(オフショア、ショア両方)
飛距離が稼げ、ディープも攻略可能なメタルジグはシーバスゲームでも威力を発揮。船からは40〜100グラムのセンターバランスあるいはリアバランスを、ショアから20~60グラム程度、使用します。
不規則なスライドフォールがバイトを誘発
ティムコ オーシャンドミネーター センターバランス
キャストもバーチカルも器用にこなすバーサタイルジグ
▼シーバスジギングの詳しい解説はこちら
好きなターゲットでメタルジグを使ってみよう!
ルアーで狙える魚であれば大抵のターゲットに対して有効であると言っても過言ではないメタルジグ。
専門的にはじめるのはもちろん、タックルボックスにいくつか入れておくだけでも釣りの幅が広がります。まだ使ったことがない方はターゲットを絞ってメタルジグを使ったジギングを始めてみては如何でしょうか?