渡船を使ってみよう!
渡船というと、なんとなくハードルが高いイメージがあるのではないでしょうか? しかし、そんな心配はまった無用。
渡船釣行なんて、普段の堤防釣りに“船で釣り場に渡る”という行程が加わるだけです。ここでは、渡船を利用する際の基本的な流れをチェックしておきましょう。
まずは釣り場と渡船を決めよう
多くの渡船店のホームページには、釣果情報というページがあります。こまめな渡船店だと毎日のように更新しており、前日までの新鮮な情報を確認できます。
自分が釣りたい魚種と釣果情報を照らし合わせ、ベストな釣り場と渡船店を選ぶようにしましょう。
予約の電話をしよう
沖堤防への渡船は予約不要なところも多いですが、磯への渡船は予約が必要です。ホームページで予約の要不要を確認したら、渡船店へ電話しましょう。
電話をした際には、必ず出船時間を確認してください。渡船店は朝が早いため、遅い時間帯に電話を掛けないように配慮しましょう。
前日には出船確認を
沖磯や沖堤防は風や波、ウネリの影響を受けやすく、出船が中止されることもしばしば。
前日の夕方ごろに決まることが多いため、ホームページや電話で出船の可否を確認しておきましょう。
余裕をもって乗り場に向かおう
準備や荷物の積み込み、乗船名簿の記載があるため、乗り場へは余裕をもって到着しておきましょう。
沖堤防への渡船店は料金先払いのところが多く、受付時に渡船代金を支払います。そして、「渡船初利用」であることを伝えておきましょう。
そうすることで、船長が釣れやすい場所や足場のよい場所に案内してくれることも。あとは、船長の指示に従って船に乗り込むだけです。
渡礁と実釣
釣場へと渡船が着けられたら、十分に注意して速やかに渡礁します。渡礁後は、迎えの船の時間まで釣りを楽しみましょう。
片づけは早めに!
例えば、15時に迎えの船がくる場合は、15時には船に乗れるようにしておかなければなりません。
遅れるとほかの乗船客や船長に迷惑をかけるため、慣れないうちは20~30分前には撤収準備を始めてください。料金後払いの渡船店は、港へ帰着後に支払いをします。