雨の日のエギングについて
エギを巧みに操作し、アオリイカなどのイカを狙う人気のエギング。釣り場でエギンガーの姿が見られることは日常となりましたが、雨天時はやはりエギングをしている人は少なく感じられます。
では、雨が降ったらイカは釣れないのでしょうか? 今回は雨天時のエギングを解説していきます。
雨の日はアオリイカが釣れない説
汽水域に生息するチヌやシーバスなどは一時的な真水にも耐えられます。ですが、海水域で潮通しの良い場所を好むアオリイカにとっては、どうなのでしょうか。
塩分濃度が下がる説
雨が海中に溶け込むことで塩分濃度が低下します。雨が続くと水より重い海水は下へ沈み、淡水と海水の分離が見られます。いわゆる二枚潮の状態です。
この海水と分離した水潮は、アオリイカにとって大敵であり、被害を受けないよう影響の少ない沖などへ移動することから、ショアからのエギングが難しくなってきます。
また晴れていても前日まで雨量が多い雨が続いた場合は、水潮が抜けていないこともあるので、当日の天気だけではなく、過去数日間の天気がどうだったかも気にするようにしましょう。
濁りが入ってしまう説
雨の影響として代表的な水の濁り。目で情報をキャッチし行動するアオリイカにとって、濁って周囲が見えない状況はエサの捕食やフィッシュイーターからの避難が出来なくなるため、良い環境とは言えません。
濁りを回避するため、アオリイカは濁りの少ない沖の水深のあるボトム~中層付近に落ちていきます。エギがターゲットに届かなければ、さすがに釣果を残すことは出来ません。
実際どうなの?
雨が大嫌いなアオリイカを狙うエギングでは、雨はあまりいい用には作用しません。
しかし雨の降り方によっては大チャンスになる場合もあるため、全く釣れないわけではありません。今度は雨がもたらすメリットを見ていきましょう。
次ページ:雨の日のエギングには意外なメリットが!?