エギングのランディング“ギャフかタモか”
エギングを楽しむ上で欠かせないのがランディング器機。足場の高いところで釣りをすることが多いため、いかにしてスムーズにランディングするかが重要です。この機会にそれぞれの特徴をチェックしましょう。
ギャフのメリット・デメリット
イカ釣りのランディング器機として多くの人が思い浮かぶのがギャフでしょう。イカ専用で市販されているものも多いため、ギャフにどんなメリットやデメリットを把握する前に購入してしまう人も少なくありません。
ここではギャフのメリット・デメリットをご紹介します。
ギャフのメリット
ギャフのメリットといえば何と言っても携帯性に優れることです。特にランガンで多くのポイントを周っていく時には、コンパクトで持ち運びが便利なのは大きなメリットです。
また、使用した時に墨などで汚れにくく、持ち帰るときに気にならないといった特徴もあります。イカをいざ取り込もうとギャフを伸ばした時に警戒されにくいといったメリットもあります。
ギャフのデメリット
ギャフのデメリットはイカ以外のランディングが難しいこと。エギングではエギに青物や根魚がヒットしてくることも少なくなく、このような場合は取り込みに苦労してしまいます。
またギャフはイカの胴体にしっかり引っ掛けないと取り込みの途中で外れてしまうこともあり、扱いに慣れるまでは時間を要する人もいます。
【次ページ:対する“タモ”にはどんなメリットが?】
タモのメリット・デメリット
ランディング器機といえばタモ。ネットと玉の柄がセットで販売されていたり、魚種に合わせタモ枠の大きさが幅広くラインナップされています。ここではタモのメリットとデメリットをご紹介します。
タモのメリット
タモはギャフに比べると初心者の方でも使いやすいのがメリット。イカをしっかりと掬うことが出来れば、取り込み中に身切れを起こして落としてしまうリスクを減らすことができます。
また、タモであればイカ釣りをしていて魚が掛かった場合でも取り込みに苦労せず、ほかの釣りの時にも使える汎用性があることもメリットと言えます。
タモのデメリット
タモのデメリットは取り込みの際にイカに警戒されてしまうこと。タモを近づけるとイカが嫌がって逃げようとしてしまったり、強いジェット噴射で掛かりが浅い場合にはバレてしまったりすることもあります。
また掬う際にイカがタモを足で掴んでしまったり、エギがネットに引っ掛かったりしてバレてしまうこともあります。携帯性でいえばギャフに劣るといった点も忘れてはいけないデメリットです。
リリースの際、忘れちゃイケない注意点
アオリイカはちょっとした塩分濃度や水温の変化でもストレスを感じてしまう繊細ないきもの。釣れた場合も少なからずストレスを感じてしまっているので、リリースの際には細心の注意を払いましょう。
ここではイカをリリースする場合に注意したいポイントをご紹介します。
ギャフで取り込む場合は持ち帰りが前提
ギャフで取り込む場合は、持ち帰りが前提です。ギャフによって体に穴が開いたイカはダメージを受けているため、泳いだりエサを取ったりすることが難しくなります。
そのため、長く生きることは出来ないでしょう。ギャフを使用する場合は、持ち帰り前提で使用するようにし、リリースを考えている場合はタモを使うようにしましょう。
【次ページ:小イカの扱いで注意したいこと】
小さいイカは触らずにリリース
小さなイカは警戒心が薄く、好奇心が高いので意図せずともエギに抱き着いてきてしまうことも多いです。このような場合の小さなイカは触れずにリリースしておきたいもの。
触れてしまうと体表の粘膜が傷ついたり、人間の体温によってやけどを起こしたりしてしまいます。
エギのカンナは反対にすれば簡単に外れてくれるので、小さなイカをリリースする時にはエギをひっくり返すようにすれば、触れずにリリースすることが可能なので覚えておきましょう。
自分に合ったランディングツールを選ぼう!
ギャフ・タモともにメリットとデメリットがありますので、ランディングツールは自分に合ったものを選ぶことが重要となってきます。
今回の記事を参考にしながら、自分に合うランディングツールがギャフなのかタモなのかを検討してみてください。
第一精工 オートキングギャフ
タカミヤ ラストウィニング ランガンシャフト
関連記事
▽エギングに関連する人気の記事はこちら。