LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ランディングネット

ランディングネットおすすめ15選|お得なセットで釣り場へ直行!

ランディングネットは、大型魚の取り込みや足場の高い釣り場で活躍するだけでなく、魚体保護や釣果アップにも貢献する必須アイテム。

ライトゲーム中に不意に現れる大物対策としても効果的です。

本記事では、ランディングネットの選び方から注目のおすすめモデルまで、厳選してご紹介します!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ランディングネットについて

ランディングネット

ランディングネットは、大型魚を狙う時や足場の高い釣り場では欠かせないアイテムです。ですが、それだけでなく、じつはさまざまなメリットがあります。

たとえば、アジングやメバリングといったライトゲーム中に、シーバスやチヌといった抜き上げが難しい大型魚が不意にヒットすることもあります。

ランディングネットとシーバス

また、釣りでは口の皮一枚にフックが掛かっているような、ファイトに時間をかけられないギリギリの状況も少なくありません。そんな時、ランディングネットの有無でキャッチ率は大きく変わります。

さらに、リリース前提の釣りでは魚体の保護に役立つほか、風で飛ばされた荷物の回収や、ランディングポールにルアー回収機を取り付けるといった使い方もできるなど、非常に多用途なアイテムです。

ランディングネットの選び方

ランディングネットは大別して、フレーム・ネット・シャフトのパーツで構成されています。

好みや用途によってパーツ毎に購入しても良いですが、初めてご購入される方は、全てが揃った「セット品」がおすすめ。

商品毎に特徴や、適したシチュエーション(足場の高さ・魚のサイズなど)がありますので、以下の点に注意してみましょう。

ランディングシャフト(ランディングポール/タモの柄)の長さ

ランディングネットを使う釣り人

ランディングシャフト(ランディングポールやタモの柄とも呼ばれます)は、水面までネット部分がしっかり届くことが大前提です。

想定される水面までの距離に対して、ある程度の余裕を持たせた長さを選びましょう。ただし、長くなるほど重量が増し、伸ばした時に先端がブレてすくいにくくなることもあります。

極端に長すぎるモデルは扱いづらくなるため避けた方が無難です。堤防の内側と外側で高さが異なる釣り場や、潮位の変動が大きい場所では、特に長さ選びに注意しましょう。

釣り場が決まっている場合は、「釣り場名+ランディングシャフト 長さ」などで検索すると、より確実な情報が得られます。

▼ランディングシャフトの長さの目安

「海釣り用途で幅広く使いたい」という方には、5m程度が汎用性も高くおすすめです

長さ適した釣り場の例
50cm以下シーバスのウェーディング、渓流、管理釣り場など
約100cmバス釣りのレンタルボートなど
2〜3mバス釣りの陸っぱりなど
約4m低めの堤防など
4〜6m平均的な堤防(沖堤防・磯)など
6m以上高めの堤防、沖堤防、磯など

ランディングシャフトの仕舞寸法(携行性)

移動の多い(ランディングネットを頻繁に持ち運びする)ルアーフィシッシングでは、その携帯性にも着目しましょう。ランディングシャフトには、仕舞寸法が短めの小継タイプ(仕舞寸法70cm前後)、長めの磯玉(仕舞寸法120cm前後)とあります。

小継タイプはコンパクトで携帯に優れますが、継数が多くなるので重くなるのと撓みやすいことが弱点。シーバスやショアジギングなど、移動の多いルアー釣りには小継タイプが最適です。

長い磯玉タイプはかさばるために携帯性はよくありませんが、継数が少ないので軽く強く作ることができます。移動頻度が少ないエサ釣りなどをする場合に最適。

フレーム(タモ枠)の直径・ネットの深さ

撮影:DAISUKE KOBAYASHI

ランディングネットは、狙う魚の平均サイズに合わせて選ぶのが基本です。

メーカーによって表記は異なりますが、目安としてはSサイズが30cm前後、Mサイズが50cm前後、Lサイズが70cm前後の魚に対応すると考えるとわかりやすいでしょう。

たとえば、60〜70cmのシーバスがよく釣れるような、高さのある5mの沖堤防でミスなくランディングしたい場合は、Lサイズが欲しいところです。

ただし、大きなフレームはかさばるため、携行性を重視してMサイズを選ぶケースもあります。ランディングの確実性を取るか、携行性を取るかは、最終的に使用者のスタイルや好みによって決まります。

フレームの折りたたみ機能

フレームの折りたたみ機能

撮影:DAISUKE KOBAYASHI

ランディングネットのフレームは、折りたためるもの(折りたたみ式)と、そうでないもの(ワンピースフレーム)に大別できます。

折りたみ式は、携行性は高いですが、ワンピースフレームに比べ耐久性に劣ります。※かと言ってすぐに壊れてしまうような代物ではありません。

耐久性を求めるならワンピースフレーム。携行性を求めるなら折りたたみ式。使用シーンを想定して選びましょう。

フレーム(タモ枠)の形状

ランディングフレームの形状

撮影:(右)tsuki(左)DAISUKE KOBAYASHI

丸型は昔からあるベーシックなタイプ。魚をすくった時の負荷が均一になりやすいため、オーバルフレームよりも強度は高め。

オーバル型は先端側が広くなっている楕円形のタイプ。先端側が広い分、すくいやすく、ルアーフィッシングでよく用いられます。

ネットの素材

ランディングネットの素材

撮影:(右)DAISUKE KOBAYASHI

ナイロンは軽くて細い素材。水の抵抗を受けにくく、魚をすくいやすいのが特徴。また、ラバーよりも安価です。ただし、魚体を傷つけたり、針が絡まりやすいといったデメリットも。

ラバー(又はラバーコーティング)は、ナイロンと比較すると魚体を傷つけにくく、フックが絡まりにくいことがメリット。しかし、網目が太いので、魚をすくう際に水の抵抗を大きく受ける(すくいにくい)ことがデメリットです。

その他のパーツ

ランディングネットを便利にするパーツ

撮影:(左)TAKEBUCHI

ランディングネットには付属パーツが付いているものもあります。付属パーツがあることで持ち運びが便利に行えます。

▼ショルダーベルト

ショルダーベルトはポールに取り付けし、背負ってランディングネットを持ち運べるアイテム。手に持ってランディングネットを持ち運ぶ必要がなくなるため、ポイント移動や荷物が多い釣りで活躍してくれます。

▼タモジョイント(折りたたみ式ジョイント)

タモジョイントはフレームとシャフトの接続部分に使用することで、ランディングネットを2つ折りにして持ち運びできるアイテム。非常にコンパクトになるので、ランディングネットを常備したい時におすすめ。

▼タモホルダー(ランディングネットステー)

タモホルダーとは、タモのシャフトに取り付け、ベルトやバッグのストラップ部分などに引っ掛けられるようにするアイテム。ショルダーベルトは魚がヒットした際に、ぐるりと前方まで持ってくる必要がありますが、タモホルダーは差しているところからスッと抜き出すだけなので、すぐさまランディングの体勢に移れます。

ランディングネットの正しい使い方

ランディングシャフトの使い方

魚が入った状態のランディングネットを、水平に持ち上げるのはNGです。一見丈夫に見えるシャフトでも、竿と同じように折れてしまうことがあります。

正しい使い方は、魚をすくったらシャフトを極力曲げないように注意し、垂直に近い角度を保ちながら、伸ばした部分を一段ずつ仕舞っていく方法です。

また、泳いでいる魚をランディングネットで追いかけ回すのも避けましょう。魚が驚いて暴れ、ランディングが難しくなってしまいます。

ネットは水に入れたままにし、ロッドワークで魚の進行方向をコントロールしながら、頭からネットに誘導するのが基本です。

「ネットは駐車場、魚は車。動かすのは魚のほう」と覚えておくとイメージしやすいでしょう。

ランディングネットおすすめ15選

    プロックス オールインワンミニSE

    全長(m)5
    仕舞(cm)72
    枠サイズ(cm)52×65
    自重(g)1,050

    口コミ・レビュー

    コンパクトで持ち運びしやすく、使いやすい商品でした。エギングに使用しましたが問題なくキャッチできました。

    出典: 楽天市場

    ランディングネット、シャフト、タモジョイント、タモホルダーが一体となったオールインワンモデルです。

    軽量なアルミ製オーバルフレームに、魚体に優しいラバーコートネットを採用。

    仕舞寸法は約72cmとコンパクトで、持ち運びやすさも魅力です。防波堤や磯釣りなど、さまざまなソルトシーンで活躍します。

      プロックス オールインワンミニ AIOM330

      全長(m)3.38
      仕舞(cm)45
      枠サイズ(cm)33.5×38
      自重(g)725

      口コミ・レビュー

      良い商品です、装備も至れり尽くせりです。

      出典: 楽天市場

      ラバーコートネット、シャフト、タモジョイント、タモホルダーが全てセットになったお得なランディングネット。

      仕舞寸法も45cmと非常にコンパクトなこともおすすめポイントです。

      アクティブなバスアングラー・ライトゲーマーに最適です。

        ジャクソン スーパートリックスターネット 280

        全長(m)2.8
        仕舞(cm)42
        枠サイズ(cm)36×30
        自重(g)378

        口コミ・レビュー

        もうこれ無しではいられない。とても助かってます。長さも丁度良かった

        出典: 楽天市場

        バス釣りのオカッパリに特化した、スタイリッシュなランディングネットです。

        フレームには高強度のワンピースオーバル構造を採用し、しなりにくく魚をしっかりキャッチ。シャフトのグリップ部にはメッシュラバーが使われており、濡れた手でもしっかりとホールドできます。

        さらに、ヤブこぎ時に便利なカラビナ付きのシャフトホルダーも付属。携行性と実用性を両立した、こだわりの一本です。

          TAKAMIYA ラストウィニング ランガンシャフト KP-2039 300

          全長(m)2.96
          仕舞(cm)43
          枠サイズ(cm)40×35
          自重(g)577

          仕舞寸わずか43cm、実売6,000円以下の超コンパクトなランディングネットです。

          全モデルが仕舞寸法43cmで統一されており、持ち運びや収納もラクラク。シャフトは滑りにくいラバーグリップを採用し、ネットには魚体を傷つけにくいPVCコーティングネットを使用しています。

          フレームは取り込みやすいオーバル型で、サイズは40×35cmと扱いやすい設計。バスフィッシングやチニング、ライトゲームに最適なサイズ感です。

            メジャークラフト ファーストキャスト ランディングシャフトセット 500

            全長(m)5
            仕舞(cm)60.5
            枠サイズ(cm)-
            自重(g)-

            口コミ・レビュー

            少し軟らかい気がしますが、シャフトの柄等、高級感があります。コスパは最高かと思います。

            出典: 楽天市場

            実売8,000円前後で手に入る、シャフト・フレーム・ネットが一式になったランディングネットのセットです。

            魚をすくいやすいオーバル型フレームを採用し、コンパクトに折りたためる設計も魅力。

            価格も手頃で、ビギナーにもおすすめのモデルです。

            ダイワのロングセラーモデル「ランディングポールII」に、4つ折りの磯玉網(ナイロンネット)がセットになった定番のランディングネットです。

            グリップ部には滑りにくいラバー加工を施し、ショルダーベルトも付属しているため持ち運びも快適。

            シャフトには平織カーボンクロスを採用し、見た目にも高級感が漂います。信頼と実績を兼ね備えた、長く使える1本です。

            ジョイント付きラバーネットの3点セットが、1万円台前半で手に入る高コスパモデル。

            ランディングネット・シャフト・ジョイントが揃っており、コンパクトに収納できるため機動力も抜群です。

            フレームサイズは640×520mmと大きく、シーバスや青物などの大物も余裕をもって取り込めます。

            ネットにはラバー素材を使用しており、匂いやクセがつきにくく、魚体へのダメージも抑えられるのが魅力です。

            ラバーコートネット、シャフト、タモジョイント、タモホルダーが全て揃った、便利なオールインワンのランディングネットセット。

            ブルー(500)とレッド(600)の2サイズ展開で、いずれも高い実用性を備えています。

            600サイズでも仕舞寸法はわずか77cmとコンパクトで、堤防や磯釣りをはじめ、幅広い釣りシーンで活躍する使い勝手の良いアイテムです。

            浜田商会が提供するコストパフォーマンスに優れたエントリーモデルのランディングネットセットです。

            このセットは、振出式のシャフトと45cmの玉枠が組み合わされており、磯釣りや防波堤釣りなど、さまざまなフィールドでの使用に適しています。

            全サイズ共通で仕舞寸法55.6cmとコンパクトに収まる、小継玉の柄のランディングネットセットです。

            魚体を傷つけにくいラバーネット付きのオーバルフレームを採用し、ネット部分は折りたためるジョイント構造で、携帯性も抜群。

            さらに、ベストなどに装着できるホルダーも付属しており、持ち運びにも便利なフルセット仕様となっています。

              プロックス ラバーランディングネット 15型(ネットクリア) PX70415CRK

              全長(m)1.12
              仕舞(cm)67.5
              枠サイズ(cm)4.5×36.5
              自重(g)-

              口コミ・レビュー

              とにかく軽いです。この価格でコンパクトになってこの軽さなら大満足です。

              出典: 楽天市場

              Amazonレビュー683件・星4.2の高評価を誇る、信頼のランディングネット。

              魚体に優しいクリアラバー製のネットを採用し、柄は可動式でコンパクトに収納可能です。

              サイズは全3種類。トラウトやバスに最適な深さ27.5cmの15型、バスやシーバス向けの45cm、そして大物対応の60cmと、用途に応じて選べるラインナップが魅力です。

                プロックス ラバーランディングネットショートグリップ

                全長(m)0.56
                仕舞(cm)0.56
                枠サイズ(cm)37.8×31
                自重(g)260

                口コミ・レビュー

                SUPでフィッシングする時に使っていますが、作りもしっかりしていて大変満足しています。安いしオススメです。

                出典: 楽天市場

                Amazonレビュー743件・星4.2の高評価を誇る、信頼のランディングネット。

                魚に優しいクリアラバーネットを採用しており、フックの絡みを軽減します。軽量なアルミフレームと取り外し可能なEVAグリップを備え、扱いやすさも抜群。

                全長56cmのコンパクト設計で、ゴム付きナスカンを使えば腰などに装着したまま、素早くランディングできます。カラーは青・赤・黒の3色、ネット部分はクリアとピンクの2タイプから選べます。

                70cm級のモンスタートラウトもスッポリ収まる、ウォーターランドの大型ランディングネット。

                柄の部分はスライド式で、携帯時はコンパクトに収納可能。カラーはゴールド・シルバー・ブルー・レッドの全4色展開です。

                大型シーバスの取り込みにも対応する、縦長フレームが特徴のウェーディングネット。

                縦65cmの深型フレームは魚体をしっかり包み込み、バラシを防ぎます。柄の部分は短めに設計されており、足場の低いシャローやウェーディングシーンでも取り回しやすい仕様。

                軽量かつ頑丈な作りで、機動力と確実なランディング性能を両立した一本です。

                  プロックス ワンハンドフリップネット PX442RAL アジャスターロング

                  全長(m)0.75〜1.03
                  仕舞(cm)35
                  枠サイズ(cm)30×28
                  自重(g)480

                  片手で素早く展開できるクロスフォールディング構造を採用し、スムーズなランディングを実現します。

                  シャフトは75〜103cmで調節可能なアジャスター機構付き。カーブフレームとラバーネットにより、魚体へのダメージを軽減しつつ、ネットインもスムーズ。

                  携帯に便利なアルミフックハンガーも装備されています。

                  釣りモノにあった最適なランディングネットをチョイスしよう!

                  ランディングネット でシーバスをGET!
                  掛けた魚を確実に取り組むために、欠かせないアイテムであるランディングネット

                  まだ持っていないという方は、この機会にぜひご検討ください。

                  釣りをしていれば、思わぬ大物に出くわすこともしばしばあります。

                  網がなかったことで後悔しないように、どんな釣り場でも持ち歩くようにしましょうね!

                  関連記事