DRT シャトルについて
DRT シャトルは琵琶湖の大人気メーカー“DRT”(DIVISION REBEL TACKLES/ディビジョンレーベルタックルズ)が発売しているスイミング用ラバージグです。重さは1/4オンスと3/8オンスがラインナップされています。
シャッドテールワームをトレーラーに用いた通称「スコーンリグ」を、通常のラバージグでのスコーンリグより“ゆっくり”引くことに長けたラバージグです。その特性は開発が行われた琵琶湖はもちろんのこと、全国各地のフィールドでビッグバスに非常に効くと話題になりました。発売から数年経ちますが驚異的な釣果は未だ健在です。
特殊なヘッド形状
シャトルの最大の特徴はそのヘッド形状にあります。スイミング時に大きく水を受け流すカップ形状は他のジグと比較し、同じスピードで巻いた際に浮き上がりやすくなっています。また引き抵抗がなくレンジコントロールが難しかった従来のジグとは異なり、シャトルはヘッドの水押しによって釣り人がルアーの泳いでいるレンジを把握しやすくなっています。
DRT シャトルの使い方
シャトルはスイミング用に設計されているため横の動きで使用します。シャトルが最も得意とする中層から、ヘッド形状を生かしたボトム攻めまで様々なシチュエーションで活躍します。開発が行われた琵琶湖では南湖のウィード、リップラップや北湖の砂浜などほとんどのシチュエーションで使用できます。
琵琶湖以外の河川や野池においてもカケアガリやシャローフラットなど、横にルアーを引くシチュエーションであればいずれの場所でも活躍するでしょう。スイミングジグをゆっくり引きたい時に使用したいルアーです。
スイミング
シャトルの基本的な使用方法はスイミングです。リールのギア比、ラインの太さ、季節、状況、水深によって最適な巻きスピードは変わってきますが、糸に“たるみ”が出来るくらいのスローな巻き方が基本となります。糸が張ってしまうと魚に見切られたり、バイトを弾いてしまうことが多くなります。
ロッドの角度は糸のたるみを作るため、遠距離であれば45度くらいの角度で立てる、近距離であれば水面方向に下げて構えると良いでしょう。
ボトムウォーク
ボトムを広範囲に探りたい場合は、底を歩くように泳がせる“ボトムウォーク”が効果的です。シャトルのヘッド形状はボトムにコンタクトする下部の面積が点になるため、適切なスピードでリトリーブすればヘッドの1点でバランスをとりながら、まるで“やじろべえ”のような姿勢で引いてくることが出来ます。
不安定なバランスはボトムの少しの変化にも対応し、バイトを誘発することが可能です。
デッドスローリトリーブ
水温10度を切る低水温時に絶大な効果を発揮するのがデットスローリトリーブです。極寒期においてもこのテクニックで数え切れないほどのビッグバスが釣り上げられています。着水後すぐにリトリーブを開始するのがコツで、レンジをゆっくりと刻みながらバイトチャンスを与えることが出来ます。
巻きスピードはタックルや状況により変わりますが、1回転に7秒から10秒ほどかけるのがポイントです。
DRT シャトルにマッチするトレーラー
ラバージグはトレーラーワームの使用が不可欠と言えるでしょう。スイミングで使用するシャトルはシャッドテールワームを基本的なトレーラーとします。ここではシャトルのトレーラーワームとしてオススメのシャッドテールワームをご紹介します。シャトルの特殊なヘッド形状を活かすには、状況に応じたトレーラーワームの使い分けがとても重要です。
今回は大きめの6インチサイズを基準にご紹介しますので、ご自身が狙うバスのサイズやベイトのサイズに合わせて最適なトレーラーワームを選んでみてください。
ワンナップシャッド6インチ
ワンナップシャッドはサワムラより発売されているシャッドテールワームです。単体で使用する際は強烈なウォブルとロールが特徴と言えますが、シャトルのトレーラーとして使用する際は、ナチュラルなアクションに変化します。
表面にリブがないためボディ本体では水を噛まず、流れに敏感に反応するテールを軸に艶めかしい動きを見せてくれます。ワーム自体の比重も高くないため、スローかつナチュラルに攻める時におすすめのトレーラーです。
サワムラ ワンナップシャッドEVO/リアル 6inch
スタッガーオリジナル6インチ
スタッガーオリジナル6インチはHIDEUP(ハイドアップ)より発売されているシャッドテールワームです。強烈なロールアクションが持ち味です。トレーラーでの仕様においてもラバージグ自体の重さに動きが負けることがありません。これは特殊なボディ形状によるものです。テールのローピッチアクションも特徴的で、ビッグバスに口を使わせる力に長けています。
HIDEUP スタッガー オリジナル6インチ
スイングインパクトファット5.8インチ
スイングインパクトファット5.8インチはケイテックから発売されているシャッドテールワーム。特徴はなんといってもワーム全体に刻まれたリブです。このリブによって最大限の水かみを実現しています。スイミングジグで重要となるロールも強すぎることがない絶妙さで、オールラウンドに使うことが出来ます。
また、針持ちの良いモチモチとしたマテリアルはアクションの良さにも一役買っています。
ケイテック スイングインパクトファット 5.8インチ
DRT スーパーシャトル
DRTスーパーシャトルは人気の高いシャトルをさらにスローリトリーブで使えるように再設計されたスイミングジグです。素材の変更や、形状の見直しが行われています。いわばシャトルのリニューアルモデルと言えるでしょう。素材の変更により従来のシャトルと比較し、定価も50円下がりました。
2017年末に発売されたばかりのルアーであるため、ラバージグでは珍しく入手困難との声が聞こえてくるほどの人気があります。手に入れることができれば全国各地のフィールドでシャトルを越える活躍が期待できるでしょう。
シャトルとの違いは?
スーパーシャトルとシャトルの最も大きな違いは素材です。従来のシャトルは錫(スズ)を使用していました。これは水を受ける表面積を確保しつつ、スローリトリーブを実現するため、比重の軽い金属を使用するという目的からでした。スーパーシャトルは異素材の金属を調合した素材を使用しています。
これにより錫の弱点であった強度の問題をクリアしています。またヘッド形状もよりスローリトリーブにより適応するため、少しの変更がなされてます。
アクションの特徴
基本的なアクションは従来のアクションと大きな違いはありません。スーパーシャトルはシャトルと比べ、よりスローなフォールやリトリーブに対応しているので、デットスローリトリーブではさらなる活躍が期待が出来るでしょう。また、ヘッドが変形しにくくなっているためボトムでのリトリーブもより強気に攻めることが可能になっています。
シャトルシリーズはスイミングジグの革命児
従来のラバージグは縦に落として釣るイメージが強くありましたが、スイミングに特化したスイミング専用ジグの登場により、横に巻いて釣るラバージグの釣りの威力が多くの釣り人に周知されました。
そのなかでシャトルはさらにスローに特化したラバージグとしてこのジャンルの釣りに革命を起こしたと言えます。あなたのフィールドでスローなスイミングジグの威力を体感してみてはいかがでしょうか?