タナカゲンゲの旬の時期と料理レシピ
タナカゲンゲはその見た目とは裏腹に非常に美味しい食材として人気。癖がない身であるため刺身や塩焼きはやや味気ないですが、カジカやアンコウのように鍋にすると非常に美味しく召し上がることができます。他にも揚げ物や干物にしてもおすすめ。
旬による味の違いは少ないものの、冬に多く流通し、鍋などで人気の魚なであるため冬が旬と言われています。
鍋
タナカゲンゲのもっともオーソドックスな料理。旬の野菜や豆腐などと一緒に煮れば美味しい出汁を楽しめます。クセがないためどんな味付けにも相性が良いです。鳥取県ではばばちゃん鍋とも呼ばれるご当地料理にもなっています。
フライ
タナカゲンゲを食べやすく調理するにはフライがおすすめ。皮を取りお好みの大きさに切り分けた身に衣をつけてサクッと揚げれば、フィッシュアンドチップス顔負けのゲンゲフライの完成です。ソース、ケチャップ、マヨネーズ、レモン汁などをお好みで使ってご賞味ください。
唐揚げ
フライに手間がかかると感じる方は唐揚げもおすすめです。唐揚げは皮付きの身をお好みのサイズに切り、片栗粉と塩胡椒をまぶし揚げるだけの簡単レシピ。こちらもレモン汁やマヨネーズと相性抜群です。
味噌汁
タナカゲンゲは身はもちろん、アラからも美味しい出汁が出るため味噌汁もおすすめ。お好みの具材とアラからでた出汁は味噌との相性も抜群で、お酒の後の締めの一杯に最高です。
誰もが気になる”ババア”の味わいを楽しんでみよう!
タナカゲンゲは釣りの対象魚には向かない深海に生息する魚ですが、その特徴的な見た目と美味しい味わいから誰もが一度は食べて見たい魚の一つです。関東圏などでも流通することがあるため、見かけた人は一度食べて見てはいかがでしょうか?”ババア”を食べたとなれば話のネタにもぴったりですね!