旧江戸川のシーバスについて
旧江戸川でのシーバスと耳にして、淡水の混ざり合うエリアで海水魚が釣れるのか? と不思議に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。シーバ(スズキ)は普段は主に海に生息しています。
しかし、エサとなるベイトを追い求め河川を遡上します。東京湾へ流れ込む『旧江戸川』も、シーバスが入り込むエリアとして有名です。
旧江戸川について
元々は江戸川と呼ばれていましたが、放水路の開削や水門の設置に伴い本流を外れたため、現在の旧江戸川という呼称になりました。全区間に渡り千葉県と東京都の間を流れ県境としての役目も果たす旧江戸川は、葛西臨海公園と東京ディズニーランドの間より東京湾へ流れます。
旧江戸川のシーバスポイント
江戸川との合流点、篠崎水門から河口まで約10キロの旧江戸川。河口域側をメインにポイントをご紹介します。訪れる際にランドマーク(目標)にしやすい場所、名称でご紹介しますが、現地では立ち入り禁止や、釣り禁止区間が設けられています。必ずご自身で現地確認を行ってから釣りを行いましょう。
境川西水門付近
JR浦安駅から歩いて行くことも可能なポイント。ハゼなど、ベイトとなる小魚が豊富なエリアです。水門付近には船が止まっており、水中にはロープが入っています。周囲に注意をするとともに、ルアーロストにも気を付けたいポイントです。
区立東葛西雷会館付近
河口域から少し上ったポイント、東京メトロ葛西駅から徒歩圏内の雷不動のちょうど裏手側がシーバス釣りのポイントです。河口域よりもやや細くなっている分水の流れもあるので、ルアーをキャスティングする際は、流れの変わり目など水流を意識したポイントを入念に探ってみましょう。
堀江港乗船所付近
JR浦安駅より旧江戸川を少し南下し、やや川幅が広くなっているのが堀江港乗船所付近です。ドッグなどもあり水深も十分に深く、また、人工物が最も多いこのエリアは、シーバスが好むような環境が整っており実績も高いポイントです。
乗船所の営業時間は、船の出入りも多いため、周囲に注意して釣りをするようにしましょう。
見明川との分岐部
河口部浦安川よりほんの少し上流、舞浜が埋め立てられた際に人工河川として残された川、見明川が旧江戸川に流れ込む分岐部もシーバス狙いの重要なポイントです。他にもクロダイやハゼ、ウナギやカレイなど実績も豊富で魚影も濃く、シーバス狙いの他にも様々な釣り方を楽しむことができます。
河口部浦安側
旧江戸川が大きなカーブを描き水流の転換部も多く、舞浜大橋の脚周りなども狙えるため、旧江戸川のシーバス狙いで最も有名なのが河口部浦安川です。様々なストラクチャーが点在し実績も高く、休日には釣り人も多いですが付近には私有地もあるため、釣りが可能なエリアを事前にチェックしておきましょう。
河口部葛西側
河口部のシーバスポイントとしては浦安川の方が有名ですが、実は対岸の葛西側もシーバスを狙うことができるポイントになっています。分岐路などの余計なストラクチャーが無い分橋の脚周りなど重要なポイントが絞れるため、様々なルアーで一点をじっくりと攻めたい方におすすめです。
旧江戸川のシーバスにおすすめなルアー
旧江戸川は淡水と海水が混ざり合うエリア。そこに生息するシーバスのメインベイトを意識してルアーを選びましょう。こちらでは、旧江戸川でシーバスを狙う際のおすすめルアーをご紹介します。
新重心移動システムでかっ飛び!
メガバス X-80SW LBO
ヴォブロールをアクションをしっかりと感じ取れる!
シマノ エクスセンス サイレントアサシン 80S AR-C
抜群の飛距離で遠くのポイントにも届く!
タックルハウス ローリングベイト
シーバス狙いには欠かせない鉄板系!
ダイワ モアザン リアルスティール
流れの強いエリアをもっと有利に!
フィッシャーマンズオフィス ソルアズーラ マリブ 78
小運河の小場所にハマる!
アムズデザイン サスケ SF-75
旧江戸川でシーバス釣りを楽しもう!
古くは江戸時代から、人々の重要な水路として親しまれてきた旧江戸川。川沿いには古くからの建物も多く、シーバス釣りの実績もさることながらその景色でも楽しむことができます。機会がありましたら、歴史を感じることのできる情景でシーバス狙いというのはいかがでしょうか。
▼近隣のシーバスポイントについてはこちら