フエダイとは
フエダイは、スズキ目スズキ亜目フエダイ科に属する海水魚。赤い体に黄色のヒレの色鮮やかな体色をしていて、日本の南のほうの暖かい海を好む傾向があります。最近では市場での価格も上がってきており、高級魚の仲間入りをしている魚です。
フエダイの生息域・分布
伊豆諸島より南側の暖かい海を好んで生息しているフエダイ。岩礁帯に好んで生息しているので、狙うときには底に岩がある地磯周りを選ぶのがおすすめです。
生態・性質
フエダイは肉食性で小魚やエビを好み捕食します。最大で50センチ程度まで大きくなり、ヒットしたときには強い引きを見せてくれます。産卵シーズンは春から夏で接岸してくるので、釣りやすいのもこの季節となっています。
フエダイの地方名
フエダイにはさまざまな地方名があり、生息数が多い沖縄県や鹿児島県では特に変わった呼ばれ方をしています。ここではフエダイの地方名の一部をご紹介します。
沖縄県=アカンチャ、イクナー、イナフクー
鹿児島県=キースビ、ショウビ、ヤマモチ
徳島県=イセギ、クチビ
フエダイの旬っていつ?釣りのハイシーズンとは
春から夏が旬のフエダイは、さまざまな調理法で食されていて食用としてとても重宝されている魚です。透明感がある身は味がよく、見た目にも綺麗なので刺身やカルパッチョなどの生食がおすすめです。熱を通しても身が硬くならないので、出汁を活かしたみそ汁も抜群です。
フエダイの釣りシーズン
フエダイの釣りシーズンは産卵で接岸してくる春から夏にかけてとなっています。5メートル以上の深さがある磯や防波堤が狙い目となり、狙う時間帯は昼でも夜でも大丈夫です。狙うときには強い引きに備えてパワーのあるタックルを準備しておきましょう。
フエダイの釣り方とコツ
フエダイの釣りシーズンである春から夏にかけては、他の魚たちも活発に行動しますので、狙うときには釣り方やタックルの工夫が必要です。ここではフエダイの釣り方やタックルについてご紹介します。
フエダイの狙えるポイント
岩礁帯を好む特徴があるフエダイは、底に岩がある場所がポイントの目安となります。最もよいポイントは地磯に足場のよい堤防が絡む場所で、水深は深ければ深いほどフエダイが居る可能性が高く狙い目です。
フエダイの釣り方
フエダイを狙うときは遠投カゴ釣りがおすすめ。フエダイは底付近を好むので、ぶっこみ釣りで狙いたいところですが、生息域が重なるウツボに餌を持っていかれる可能性が高いです。そのため、狙うタナを調整しやすい遠投カゴ釣りで狙うのがおすすめです。
▼遠投カゴの仕掛けと釣り方はこちら!
フエダイ釣りにおすすめのタックル
針に掛かるととても強い引きを見せるフエダイ相手には、パワーのあるタックルを揃えておくのが基本。磯竿は3号以上、リールは3000番以上のものがおすすめです。仕掛けは見やすい大型ウキにステンレスカゴをセットして、ハリス5号以上を選ぶと良いでしょう。
ベテランから初心者までおすすめの遠投竿
ダイワ リーガル 4-53遠投
軽さとパワーのバランスの良さが魅力
ダイワ 15 レブロス 3000
エサの選び方
フエダイ狙いの餌はサバの切り身か、オキアミのボイルがおすすめです。特にサバの切り身は皮が光ってフエダイにアピールしてくれます。いずれもエサ取りに餌を取られないように縫い刺しにしたり、房掛けにしたりして対策しておくとよいでしょう。
フエダイ釣りのコツ
フエダイを狙うときには底から餌を浮かせておくのがポイントで、底から1ヒロ(1.5メートル)ほどを目安に仕掛けのタナを調整してみてください。底から餌を浮かせることでウツボの餌食になりにくく、根掛かりを避けることも出来るようにもなります。
どんな料理も最高!フエダイ
フエダイは透明感があり綺麗な血合いをした身が特徴で、どんな料理にも合う美味しい魚です。釣れたときにはさまざまな調理法で味わってみましょう。ここではフエダイにおすすめの調理法をご紹介します。
刺身
本来の甘みを美味しく味わえる刺身。三枚おろしにして皮を引いてしまうのが調理のポイントです。甘い身と皮の下に層になっている脂の旨みが合わさっている絶品です。大型のフエダイが釣れたときにはぜひ新鮮なうちに味わってみてください。
塩焼き
上品な味わいが魅力の塩焼き。腹回りのように骨が多い場所でも身を残さずに食べることが出来ます。調理の際には塩を振ってからしばらく置いて焼き上げるのがおすすめです。刺身とは違った皮目の脂の旨みを味わえます。
煮付け
頭の身が付いている部分を余さず食べられるおすすめの調理法が煮付け。さっと湯通しして鱗やぬめりを落とし、酒、砂糖、醤油を併せた煮汁でじっくりと煮て、煮汁を絡めながら食べるのがおすすめです。
みそ汁
フエダイはいい出汁が出るのでみそ汁にするのもおすすめ。煮付けと同じく、湯通しをして鱗やぬめりを落とし、水から煮出していくのが調理のポイントです。フエダイが多い沖縄県では定番の調理法です。
絶品のフエダイを釣って味わってみよう!
日本の南のほうでよく獲れるフエダイは、沖縄県や鹿児島県で地産地消されることが多かったですが最近では関東にも流通するようになってきていて、その味わいが徐々に認識されている魚です。
最大で50センチほどにも大きくなるフエダイは釣っても食べても楽しめる魚です。ぜひフエダイを釣り上げ、その味を楽しんでみてはいかがでしょうか。