ボラの釣り方
ボラは、北海道以南の沿岸浅場や河川汽水域、淡水域に分布。水質汚染に強く都市部などの河川でも見る事ができます。雑食性で、底に堆積した有機物を泥ごと食べる習性があり、汚染の進んだ水域にいるものは、身が臭く、その事が一般的なボラの印象として定着していることが不人気の一因となっています。
しかし、水質のきれいな外洋で獲れたものは刺身やシャブシャブ、唐揚げなどで美味しく食べる事ができる魚で、浮フカセやカットウ釣り、フライフィッシングなど様々な釣法で釣ることができます。
ボラ釣りの仕掛けと餌
ボラは雑食性の魚である為、釣りにおいては様々な仕掛けで釣れることがありますが、実際に狙ってみるとその釣りは奥深いものです。
外洋にいるボラは海中を漂うプランクトンをエサとしていることが多く、中層や時期によっては表層での釣りが有効になります。
ボラを狙った主な釣り方としては、「引っ掛け釣り」、「ウキ釣り」、「ルアー釣り」があげられますが、「風船釣り」などの地方色の強い釣り方や、フライフィッシングでも狙うことができます。
以下では「ウキ釣り」、「ルアー釣り」とボラ釣りの餌についてご紹介いたします。
ウキ釣り
ボラのウキ釣りでは、アミコマセを撒きボラの群れをおびき寄せることから始めます。ウキ釣りの場合、ボラのアタリは非常に繊細であるため、アタリの取りやすい棒ウキ(立ちウキ)がおすすめです。針はチヌの1号程度とし、仕掛けを撒きエサと一緒に漂わせアタリを待ちます。
赤やオレンジ色への反応も良いため赤色の針にする方もいるようです。
ルアー釣り
ボラはバチヌケ(ゴカイなどの生き物が海面付近でおこなう産卵行動)の時期には、表層や水面直下を泳ぐゴカイ類を捕食しています。その時期はペンシルベイトや、ミノー、ソフトルアーを、ゴカイなどに似せてアクションさせることで釣ることができます。
ボラの口は小さいため、ルアーも5センチ程度のものを使用すると良いでしょう。
ボラ釣りのエサ
ボラ釣りで、仕掛を問わず一番良く使われるエサはオキアミです。口はあまり大きくないため、オキアミも小型のものを使用するようにします。青イソメなどの虫エサでもつれますが、こちらも大きいものは切って使いましょう。
ウキ釣りなどでボラを寄せるために使う撒きエサではアミコマセが良いでしょう。チヌのダンゴ釣りでボラが掛かることが良くありますが、底ダナに居るボラを狙うときには、ダンゴエサも有効です。蛹粉の入った鯉の練りエサも実績があります。