LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

マルアジとマアジは別の魚?見分け方とマルアジの美味しい食べ方とは(3ページ目)

マルアジの美味しい食べ方

マルアジは、年間を通じて味が安定しているマアジと比較して「美味しくない」と評価されることがあり、スーパーの鮮魚コーナーなどでは叩き売り同然の値段で売られていることがあります。

ところが、マアジの味がやや落ちる秋から春の寒い時期に旬を迎えるマルアジは、マアジと比べるとやや血合いが大きいものの、しっかりと脂が乗った上に肉厚。旬を見定めればマアジよりもマルアジのほうが美味という人も少なくありません。

旬の時期にはぜひ味わって頂きたいマルアジの食べ方を紹介しましょう。

刺身

アジの刺身

出典:PIXTA ※画像はイメージです

マルアジはマアジと比べると肉厚。やや血合いは大きめですが、マルアジの旬である秋から冬の間はマアジよりも脂がのっていて美味です。市販であれば鮮度が高いものを選ぶ必要がありますが、釣りたてのものなら味は保証付きです。良型であればぜひおすすめの食べ方です。

なめろう

アジのたたき

出典:PIXTA ※画像はイメージです

青魚が生臭く感じるという方におすすめなのが房総半島周辺の郷土料理であるなめろうです。マルアジを3枚におろし、醤油・味噌・ショウガやシソなどの薬味と一緒に包丁で細かく叩くとなめろうの出来上がり。そのまま食べればおつまみに、ご飯に乗せれば何杯でも食べられる逸品です。

塩焼き

塩焼き

出典:PIXTA ※画像はイメージです

旬の時期のマルアジは脂がのって肉厚なので塩焼きにするとホクホクとした食感が楽しめます。冬場にはマアジよりもマルアジを好んで食べる方もいるほどです。塩焼きにする時は、塩を振って数時間は密閉し塩をなじませるとより美味しく焼き上がるので、ぜひ試してください。

フライ

アジフライ

出典:PIXTA ※画像はイメージです

身の色合いからマアジを赤アジ・マルアジを青アジと呼ぶ地方があるように、マルアジは身がやや青黒いものがあり、見た目が悪く感じられることがあります。

マルアジの見た目が気になる方は、塩コショウ・小麦粉・溶き卵・パン粉をつけて油で揚げてアジフライにしましょう。特にマルアジのフライは皮目に独特の風味があって美味です。

マルアジの違いが見分けられれば釣り玄人?!

出典:PIXTA

釣り方は全く同じマアジとマルアジですが、見分け方を知っていると釣り場でヒーローになれるかもしれません。また、違いを理解していればさらに美味しく食べる事ができます。

釣り場でアジが釣れたら、マルアジなのかマアジなのかまずは見分けてみるのも面白いですね!

3 / 3ページ