トレジャートラップとは
トレジャートラップは琵琶湖ガイドで有名な庄司潤氏が開発したアラバマ系リグ。一つ一つ庄司潤氏自らハンドメイドで作成されています。アームの長さが約10センチ、リグ自体の重さは11グラムとこれまでのアラバマよりはるかに軽量で使いやすいボリュームであるのが最大の特徴。
使用方法は従来のアラバマリグ同様、ジグヘッドワームをアームの先端部につけて使用するだけですが、普通のアラバマリグにはないウィローリーフのブレードが付いており、濁ったコンディションで弱いとされていたアラバマリグの弱点をブレードのアピールで補っています。
アラバマリグって?
アラバマリグとは傘のように広がったアームにシャッドテールワームを付け、魚の群れを再現したリグ。別名アンブレラリグとも呼ばれ、強力なアピール力があります。
群れで泳ぐベイトフィッシュを狙うビッグバスにアピールすることができるため、特に琵琶湖などのビッグフィッシュ狙いのアングラーの間では定番化しつつある実力派リグです。
トレジャートラップの使い方
通常のアラバマリグはヘッドのウエイトでバランスを取る構造ですが、トレジャートラップにはそれがなく、ジグヘッドワームを使用することでその一つ一つにウェイトを分散させる構造をとっています。
この構造によりスローに引くことを可能にしているほか、ジグヘッドの重さやワームの種類を変えることで様々なレンジやシチュエーション、バスの活性に合わせることができます。
組み合わせるワームはスイングインパクト
トレジャートラップにはケイテック社のスイングインパクト3.5インチの使用が開発者から推奨されています。
スイングインパクトの動きすぎないアクションや、波動がトレジャートラップの設計にマッチ。リングワーム状のリブの水噛みがいいことも要因の一つと考えられます。
組み合わせるジグヘッド
トレジャートラップにとってジグヘッドはバランスを取る要とも言えるパーツ。使用するジグヘッドは同社で専用に設計されているジグヘッド「アイアンクロー」がマッチします。
2、3、3.5グラムの3種類のラインナップがあり、通常のジグヘッドではありえない程の太軸ロングシャンクのフックがついており、琵琶湖のモンスタークラスのビッグバスにも耐えうる仕様になっています。
トレジャートラップに適したタックル
トレジャートラップにジグヘッドワームをセットすると最低でもルアーウェイトの合計で2オンス以上となり、ほぼビッグベイトと言ってもよい重量になります。
このルアーの性能を最大限に生かすためには、投げる、巻く、掛ける、取り込むの動作をスムーズに行うための専用タックルが必要不可欠と言えるでしょう。
トレジャートラップを使用するための、ロッドとリールを紹介させていただきます。
ロッド
トレジャートラップには2オンスを超える重量を投げれるパワーを持つロッドが最適です。しかしパワーだけを優先させると、ガチガチ過ぎてバイトをはじいてしまう可能性があります。
パワーがありつつ、バイトを載せられる繊細な部分も持ち合わせたビッグベイト専用ロッド、ヘビキャロ対応ロッドがマッチするでしょう。
ノーシンカーワームから、キャロライナリグテキサスやジグ、フロッグゲームまでこなすファーストテーパーオールマイティーロッド
リール
使用ラインはフロロカーボンラインの20~30ポンドラインとなるため、少なくともその太さのラインが100メートル前後入れられることが最低条件です。
リールの剛性や、ドラグ強度を考えると大きめなリールを選びたいところですが、大きすぎると逆に重くなったり、飛ばなくなったりしますので注意が必要です。
ロープロリール最強強度のタフネスリール。強度はもちろんのこと、糸巻量やドラグ強度、キャスト性能などすべてが理想のリールです。
ダイワ Z 2020 SH
トレジャートラップを入手するには?
トレジャートラップは、アラバマ系ルアーで一番の人気商品。流通量が非常に少なく手に入れることが非常に困難なルアーです。
手に入れるためにはECサイトや、釣具店の入荷情報をこまめにチェックすること、もしくは庄司潤氏のFBやMETAN-Xのサイトをチェックして出荷状況や製作状況を把握するのも手に入れる近道かもしれませんね。
トレジャートラップは使いやすさ抜群のアラバマリグ!
トレジャートラップは使いにくいイメージが強かったアラバマリグに、革命を起こしたと言っても過言ではない画期的なルアーです。
使いやすいサイズと重量は、琵琶湖だけでなく日本全国で使うことのできる汎用性もあります。琵琶湖のビッグバスハンターはもちろん、近所のフィールドでデカバスハントが可能になるかもしれませんね!