LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

ベイトタックル・スピニングタックルの正しい持ち方をマスターしよう!(2ページ目)

ベイトタックルの正しい持ち方

ベイトタックルの持ち方

制作:TSURI HACK編集部

太糸を巻くことができ、大型魚やパワーゲームで活躍するベイトリール。

ベイトリールにはバックラッシュというトラブルも存在しますが「基本の持ち方」が出来ていないが為に、バックラッシュが発生している事もあります。

ここでは「ベイトリールの基本の持ち方」を解説していきます。

基本・キャスト時はワンフィンガー

ワンフィンガーキャスト

制作:TSURI HACK編集部

キャスト時、ロッドのトリガーにかける指は1本(ワンフィンガー)が基本です。

2本指(ツーフィンガー)の方がいますが、ベイトタックルの構造的にもあまり好ましくありません。

ワンフィンガーキャストの利点

ワンフィンガーキャスト

制作:TSURI HACK編集部

手首のスナップが効くので、正確なキャストがし易くなる。

親指の先端でサミングをする事になるので「ラインの放出の微調整」がしやすくなる。

※ベイトタックルでライン放出量を調整する事を「サミング」と呼びます。「thumb(サム)」=親指の事です。

ワンフィンガーキャストの方法

ワンフィンガーキャスト

制作:TSURI HACK編集部

①ロッドのトリガーに人差し指をかけます。

ワンフィンガーキャスト

制作:TSURI HACK編集部

②手首を内側にひねり「手の甲が自分から見えるように構えてから」キャストします。

 上手なサミングのコツ

サミングのコツ

サミングのコツ

制作:TSURI HACK編集部

親指の腹をベイトリールのクラッチレバーに乗せ」、サミングの強さの微調整は必ず「親指の先端」で行います。

最初は「キャスト時に浮き上がってくるライン」に常に触れるくらいの間隔で、親指の先端をセットしておくと良いでしょう。

慣れるまでは難しいですが、ワンフィンガーでキャストが出来ていれば、今までには出来なかった細かいサミングコントロールが出来るでしょう。

サミングコントロールが上手に出来れば、必要以上にリールのブレーキをかける必要がないので、ルアーの飛距離を稼ぐことが出来ます。

仮にツーフィンガーキャストだと……

ツーフィンガーキャスト

制作:TSURI HACK編集部

ツーフィンガーでロッドを握ると、握る手が前側に移動します。すると結果的に「親指の腹」でサミングをする事になるので「ライン放出時の微調整が難しく」なってしまいます。

サミングだけでなく、細かい作業をするときは、指の腹ではなく先端を使いますよね? サミングも同様に親指の先端がやり易いのです。

リーリング(巻き)はスリーフィンガー

スリーフィンガー

制作:TSURI HACK編集部

スリーフィンガーは小指と薬指の間からトリガーが出るようにし、掌でリールを包み込みます。

3つの指と力の強い親指でガッチリとリールを固定できる為、安定したリーリングや魚とのファイトが可能になります。

ツーフィンガー

制作:TSURI HACK編集部

このようにツーフィンガーだとリールを「包み込めない」為、安定したリーリングや大物とのファイトには少し不向きです。

持ち方から見直そう

間違った持ち方

制作:TSURI HACK編集部

タックルがうまく扱えない時、どうしても道具のほうに不信感を抱きがちですね。

しかし、「持ち方が悪かった」という事が意外にあるものです。みなさんも自分の持ち方を見直して、快適な釣りを楽しんで下さいね。

間違ってもこんな(上の写真)持ち方はダメですよ!

ベイトリール大敵!バックラッシュの直し方

2 / 2ページ