マイラーミノーとは
マイラーミノーはO.S.Pから発売されている小魚を模したワームです。ナチュラルなアクションを目指した形に、マイラーチューブを採用することで、リアルなフラッシングを出すことが出来るワームです。多くのリグに対応してくれるので、フィールドや季節を問わずに使用できます。
マイラーミノーの特徴
マイラーミノーに採用されているマイラーチューブは、ベイトフィッシュの鱗に非常に近いフラッシングを生み出すことが出来ます。ベイトフィッシュ特有のフラッシングを再現することによってバスを遠くからでも引き寄せるアピール力が期待できます。
マイラーミノー、各モデルの特徴とは
マイラーミノーにはサイズ違いの2モデルが販売されています。フィールドのベイトフィッシュの大きさや、リグによって使い分けていく事がおすすめです。
マイラーミノー2.5インチ
小さなベイトフィッシュが多いフィールド、ハイプレッシャーでバスが口を使いにくいような状況でおすすめの2.5インチ。クリアウォーターや野池で最も使いやすいサイズとなっています。
マイラーミノー3.5インチ
アピールを強めたい時や広大なフィールドで使用したいのが3.5インチです。サイズが大きくなることによってウエイトも増しますので、ノーシンカーリグもおすすめです。
マイラーミノーにマッチするリグ
マイラーミノーには様々なリグに対応する汎用性の高さがあります。ボディのローリングや繊細に震えてくれるテールのアクションを活かして使っていくのがポイントです。ここではマイラーミノーにマッチするリグを紹介していきます。
ジグヘッド
ジグヘッドリグではスイミングやミドストで使っていくのがおすすめです。ナチュラルなロールアクションでバスを誘ってくれます。しっかりアクションするようにフックに真っ直ぐにワームを刺すことように注意しましょう。
※テクニックによってはあえてワームを曲げたセッティングをする場合もあります。
ノーシンカー
ノーシンカーでは水面近くを逃げ惑ったり、弱ったベイトフィッシュを模すことができます。特にマスバリをワッキー掛けにして、水面で痙攣しているベイトフィッシュをイメージさせるピクピクアクションがおすすめです。
ダウンショットリグ
ダウンショットリグではボディのフラッシングとテールの振動でバスにアピールします。1か所で長くアピールできる使い方ですので、活性の低い状況で特におすすめのリグです。
スプリットショットリグ
ボトムを感じ取りつつ、ナチュラルダートアクションでバスを誘っていけるのがスプリットショットリグです。マイラーミノーはボディに浮力がありますので、軽くトゥイッチを入れるだけでダートアクションを演出してくれます。
マイラーミノーにおすすめの使い方
ここではマイラーミノーが最も得意とするベイトフィッシュをイメージしやすいおすすめの使い方をご紹介します。リグの重さやアクションのスピードを変えてバスを誘ってみましょう。
ミドスト
ミドストとはジグヘッドリグを使ってラインをシェイクしながら、中層をスイミングさせていく使い方です。上手くアクションさせるにはタックルのバランスと、ラインを張らないようにしてアクションさせてくることがポイントです。
ミドストのやり方、コツはこちらをチェック
ただ巻き
ペラ付きのジグヘッドを使ったただ巻きもマイラーミノーと相性が良い使い方です。探る層をカウントダウンで変えつつ、一定のスピードでリールのハンドルを巻くのが釣果を伸ばすコツです。バスがどこに居るか分からないような状況で効率よくフィールドを探っていくことが出来る使い方となっています。
マイラーミノーでタフコンディションを打破!
マイラーミノーが持つナチュラルなロールアクションやシルエット、フラッシングは日本のバスフィッシングにおけるタフコンディションでとても活躍してくれます。多くのカラーラインナップがありますので、2つのサイズと併せて多く持っておくとよりバスのコンディションに合わせた釣りが出来るでしょう。タックルボックスに一つは入れておきたいアイテムですね!