スルメイカ
学名 | Todarodes pacificus |
---|---|
分類 | ツツイカ目アカイカ科 |
特徴 | 胴長は最大で30~40㎝、重要水産食品の1つで日本では消費量が多い魚介類の1つです。 外洋性のため基本的には沖釣りでのターゲットとなります。 |
分布 | 琉球諸島を除く日本各地に生息しています。 釣り場は夏は日本海側、秋になるにつれ北海道から三陸エリアに移ります。 |
生息環境 | 外洋の表層と中層を回遊しており、昼間は水深100mほどにいて夜に浮上します。 |
食性 | 肉食性で主に小魚を捕食します。 イカの中では特に活発で獰猛な食性があり、自分と同じ大きさの魚を食べることもあります。 |
その他 | 市場で流通している名称として真イカが使われます。 地域によってムギイカやフユイカなどの別名で呼ばれることもあります。 釣りではターゲットとしてだけでなくマグロのエサとしてもよく使用されます。 |
主な食べ方 | 1.刺身 2.塩辛 3.一夜干し4.フライ5.煮物 |
味わい | 新鮮なものは刺身やイカソーメンが美味しいが寄生虫がいることがあるので注意。 煮てよし、焼いてよし、揚げてよしと調理法を選ばない点も魅力です。 一夜干しやスルメ、塩辛などの酒の肴としても美味。 |
スルメイカの主な釣り方
スルメイカは沖での船釣りがもっとも定番ですが、シーズンによっては岸釣りからも狙うことができます。
スルメイカ釣りに挑戦する方はそれぞれの釣り方をチェックしましょう。
船釣り
スルメイカを狙ったもっともポピュラーな釣り方。
船釣りで使われる小型の電動リールに2メートル台の船竿を使います。
仕掛けには専用のスッテを使ったものがおすすめです。
岸釣り
スルメイカを岸釣りで狙いたい方はウキ釣りがおすすめです。
仕掛けには中型のスピニングリールと5メートル前後の磯竿を使いましょう。
スッテには小魚や鶏ササミなどの餌を巻きつけることが釣果アップのポイントです。
エギング
ルアーフィッシングでスルメイカを釣りたい方はエギングがおすすめ。
8フィートクラスのエギングロッドに2500番前後のスピニングリールを合わせます。
スルメイカは夜に活性が高くなるため、エギングをするときは夜釣りが定番です。