マコガレイ
学名 | Pseudopleuronectes yokohamae |
---|---|
分類 | カレイ目カレイ科 |
特徴 | 体長は50センチ前後とカレイ科の魚の中では大型。 水深の浅い砂地のエリアを好み、投げ釣りなどのターゲットとして人気を集めています。 |
分布 | 北海道の南部から大分県までの全国各地に分布しています。 |
生息環境 | 内湾を好む傾向があり、生息する環境は水深100メートル以下がほとんどです。 砂泥地に生息することが多いため釣りをする際もサーフなどの砂地のエリアを中心に狙いましょう。 |
食性 | 肉食性。ゴカイなどの多毛類を中心に、二枚貝やヒトデなどを捕食。 状況によっては小魚などを食べることも珍しくありません。 |
その他 | 地域によってさまざまな呼び名があることでも知られています。 鹿児島などではアマテ、富山ではクチボソ、山口ではメダマなど、その印象的な見た目が由来になっていることが多いです。 |
主な食べ方と味 | 1.刺身 2.塩焼き 3.煮付け4.唐揚げ5.ソテー |
主な食べ方と味 | 刺身の味わいはヒラメを上回るとも言われ、新鮮なマコガレイは刺身で食べるのをおすすめします。 煮付けや塩焼きなどの日本の定番料理はもちろん唐揚げなどの揚げ物、バターを合わせたムニエルなどバリエーション豊かな調理法で楽しむことができます。 |
マコガレイの主な釣り方
マコガレイは陸からは投げ釣り、船では天秤仕掛けを使った釣り方がおすすめとされています。
投げ釣り
漁港や防波堤からマコガレイを狙う際にもっとも定番の投げ釣り。
4メートルクラスの投げ竿に専用リールを合わせて30号前後の天秤仕掛けで狙います。
餌には活きたアオイソメなどの多毛類がおすすめです。
小突き釣り
船からマコガレイを狙う際に使われる小突き釣り仕掛け。
2メートル前後の軽めのカレイ竿またはカワハギ竿を用意し、片天ビン仕掛けを使って狙います。
竿先で海底を小突くようにアプローチすることからこの釣りの名称にもなっています。
餌にはこちらもアオイソメなどが使われます。