マアナゴ
学名 | Congridae |
---|---|
分類 | ウナギ目アナゴ亜目アナゴ科 |
特徴 | アナゴの代表種でアナゴ釣りのメインターゲットです。 全長は大きいもので60㎝近くなるものもいます。 体に白い点が並んでいるのが大きな特徴です。 |
分布 | 北海道の南部より南側の日本各地並びに朝鮮半島や東シナ海に分布しています。 |
生息環境 | 内湾・内海など潮流が緩やかなエリアの砂泥底を好みます。 夜行性で昼間は海藻や岩の間などに身を隠しています。 |
食性 | 肉食性。 主に小魚や甲殻類を食べています。 |
その他 | 名産地は羽田沖の東京湾でアナゴ釣りは初夏の風物詩です。 夜行性の為、夜釣りがおすすめで曇り空の凪の晩が良いとされています。 |
主な食べ方 | 1.寿司 2.かば焼き 3.天ぷら4.佃煮5.汁物 |
味わい | 古くから江戸前寿司や天ぷらのネタとして愛されてきました。 柔らかで淡白な味のため新鮮なものならば味噌汁や吸い物にもおすすめです。 悪食で大食漢のため大型のものは味がよくなく腹が傷みやすいため、中型が美味といわれています。 |
マアナゴの釣り方
マアナゴは釣竿や仕掛けを選ばずにさまざまな道具で釣ることができる魚です。
ここではそんなマアナゴの釣り方を紹介します。
ちょい投げ仕掛け
長めの竿を使わずに、2メートル前後のチョイ投げ竿がおすすめ。
ルアーロッドはもちろん、量販店で販売されているパックロッドなどでも問題ありません。
リールには3000番以上のやや大きめのスピニングリール。
三又仕掛けや中通し仕掛けが定番です。
餌にはサバやアジの切り身など、小さい魚が寄って来にくい餌がおすすめです。
投げ釣り
沖目のカケアガリなどを狙う際は投げ釣りがおすすめ。
5メートル前後のサーフ用の投げ竿を用意し、3000番以上のスピニングリールを合わせましょう。
仕掛けはちょい投げと同じく三又仕掛けや中通し仕掛けが定番です。
小さい魚が寄って来にくいため、餌にはアオイソメなどの生き餌も使われます。