キンメダイ
学名 | Beryx splendens |
---|---|
分類 | キンメダイ目キンメダイ科 |
特徴 | アコウダイと並ぶ深海魚釣りのメインターゲット。 浮袋を持たないため釣り針から外れるとあっという間に深海へ戻ってしまいます。 |
分布 | 日本では本州以南の太平洋側、世界でも温帯・熱帯域に広く生息しています。 |
生息環境 | 水深は他の深海魚よりはやや浅い150~250m。 大陸棚周辺や岩礁帯に対して垂直に群れています。 |
食性 | 肉食性で小魚、甲殻類、イカなどを食べます。 |
その他 | 名前にタイとついていますがタイとは別の魚です。 華やかな色合いからタイのように祝いの席にて尾頭付きで提供されることもあります。 新島周辺の地キンメはトロキンメと呼ばれるほど美味でブランドとして知られています。 |
主な食べ方 | 1.刺身 2.煮付け 3.かす漬け4.鍋物5.焼き物 |
味わい | 身は白身でほどよく上品な脂がのり柔らかで煮物や鍋物が絶品。 かす漬けや味噌漬けにすると、ほどよく身が締まるため焼き物もおすすめです。 新鮮なものは刺身でも食べられます。 |
キンメダイの主な釣り方
キンメダイは水深のある沖合に生息する魚であるため、釣る際は船釣りが基本となります。
深場を探る釣りであるため、通常の船釣りに比べて竿やリールに負荷がかかりやすく、耐久性の高いものを用意しましょう。
深海釣り
使われる竿には深海釣り用として販売されている2メートル前後の竿がおすすめ。
水深のあるエリアを探るため、300号前後の錘に対応したモデルを選びましょう。
電動リールには中型のモデルを選び、6号前後のPEラインを500メートル以上用意しましょう。
仕掛けにはムツ針を使用し、餌にはサバやイワシ、イカの切り身がおすすめです。