[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ハガツオ

ハガツオ|その生態や釣り方をご紹介【TSURI HACK 釣り物図鑑】

ハガツオは船からも岸からも釣ることができる青物の一つです。カツオと比べると若干違いはあるものの、釣ったばかりのハガツオは非常に美味しく食べることができます。ここではそんなハガツオの生態と釣り方について紹介します。

目次

ハガツオ

ハガツオ

学名Sarda orientalis
分類スズキ目サバ亜目サバ科
特徴体長は最大で1mを超えることもあるサバ科の大型回遊魚。

サバとマグロを合わせたような見た目で、全身が小さな鱗に覆われています。

分布主に北海道~九州南岸の日本海と東シナ海沿岸に多く分布します。

太平洋側は少ないながらも伊豆・小笠原諸島などに広く分布しています。

生息環境沿岸の表層を回遊していますが、時に200m以上の深さから釣られることもあります。

回遊魚のため地域や年によって釣れる場所や時期が異なります。

食性肉食性。

主に動物性プランクトンを捕食し、大型になると他の魚類の稚魚も捕食するようになります。

その他体の上面に細かい縦じま模様があり、見た目からスジガツオの別名でも知られています。

外洋に面したエリアでは磯や防波堤でも釣れますが、船でのルアーや活き餌を使用した泳がせ釣りがおすすめです。

主な食べ方1.たたき
2.刺身
3.煮付け4.鍋物5.焼き物
味わい水っぽい身質ながら鮮度がよければサバ科でトップクラスの味わいと評されているためぜひ釣りたての新鮮なものを楽しんでほしいです。

身はたたきや刺身、血合いのなめろうは絶品。

火を通すと身が硬くなりやすいが味わい深いので煮物や鍋物もおすすめです。

ハガツオの釣り方

ハガツオ

ハガツオは船釣りが基本となる魚種ですが、九州南側の一部地域では磯場や防波堤からも狙うことができます。

船釣り

船釣り

出典:PIXTA

大型のハガツオはベイトフィッシュを追いかけるフィッシュイーターであるため、ルアーフィッシングはもちろん泳がせ釣りもおすすめ。

ロッドには6フィートクラスのジギングロッドが使われることが多く、100グラム前後のジグを快適に扱える両軸リールを合わせましょう。

岸釣り

岸釣り

出典:PIXTA

ハガツオを岸釣りで狙えるエリアでは、シーバス用のタックルを使ったルアーフィッシングがおすすめ。

7フィート以上のキャスティングロッドに2500番のスピニングリールを合わせ、バイブレーションやメタルジグなどのベイトフィッシュをイミテートしたルアーで誘いましょう。

関連記事

ハガツオ釣りの時期

釣りの時期

出典:PIXTA

ハガツオを狙える時期はそれぞれの地域で異なるため注意が必要です。

岸釣りが楽しめる九州などでは夏がもっともおすすめのシーズンとされています。

船釣りは南側の地域では通年で楽しむことができますが、北海道や東北では春〜夏までの限られた時期に限られます。

ハガツオ釣りの主なポイント

ポイント

出典:PIXTA

ハガツオを船釣りで狙う時は、それぞれの釣り船の船長さんが群れの回遊に合わせてポイント選びをしてくれます。

ここでは岸釣りでハガツオを狙う際におすすめのポイントを紹介します。

潮通しの良い磯場

ポイント

出典:PIXTA

ハガツオは潮通しの良い磯場で回遊することが多く、底が取りにくい激流のポイントがおすすめ。

岩礁帯などを回遊することは稀なため、磯場で釣りをする際は地形変化もしっかり理解しておきましょう。

水深のある外海

外海

出典:PIXTA

水深のあるエリアを回遊することが多いため、防波堤や漁港で釣りをする際は水深のある外海を選びましょう。

沖に張り出した防波堤はもちろん、船渡しで訪れる沖堤などもおすすめです。

新鮮なハガツオの味わいを釣りで楽しもう!

ハガツオ

出典:PIXTA

ハガツオは船釣りはもちろん、ルアーフィッシングなどでも釣ることができる魚種です。

青物の中では知名度はやや少ないものの、釣りのターゲットとしても非常に面白いファイトが楽しめます。

ハガツオの身は痛むのが早い特徴があるため、釣り上げたばかりの新鮮なお刺身をぜひ味わってください。