アカムツ
学名 | Doederleinia berycoides |
---|---|
分類 | スズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科 |
特徴 | 大きいものは全長50㎝になり、小さく鋭い歯を持つことから暴れると口切れを起こすこともあるので注意が必要です。 |
分布 | 関東並びに新潟以南の沿岸部で特に日本海側に多く生息しています。 |
生息環境 | 水深100~200mの岩礁や砂泥が混じる砂利場などで小さな群れを作って暮らしています。 |
食性 | 肉食性。小魚な甲殻類を食べています。 釣りの際には餌にホタルイカを使うこともあります。 |
その他 | 日本海の北陸・山陰では口の中が真っ黒なことからノドグロの名で知られている高級魚です。 名前はムツだがスズキの仲間である別の魚です。 |
主な食べ方 | 1.刺身 2.塩焼き 3.煮付け4.干物5.天ぷら |
味わい | たっぷり脂がのっていることから白身のトロと呼ばれているほど美味です。 新鮮なものならば刺身で、塩焼きや煮つけにするとアカムツ本来の美味しさが楽しめます。 |
アカムツの主な釣り方
アカムツは水深のある沖合のエリアに生息する魚であるため、釣る際は船釣りが基本となります。
船釣りではシーズンにハマれば豊漁も期待できるため、初心者の方も積極的にチャレンジしましょう。
中深海釣り
アカムツは水深150メートル前後の中深海で釣りをするため100号以上の錘を扱える2メートル前後の船竿を用意しましょう。
リールは電動リールが定番ですが、深場での釣りになるため中型のパワーのあるモデルを選びましょう。
餌にはイカやサバ、カツオの切り身がおすすめです。
関連記事
アカムツ釣りの時期
アカムツは夏から冬までの長い期間に釣ることができる魚です。
ハイシーズンは6月から9月前後の夏シーズン。
船釣りでもっとも釣りやすい水深100メートル前後のエリアに群れが回遊するおすすめの時期です。