LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
オールインワンミニ

プロックスのオールインワンミニを買ったら最高だった!という話。

超コンパクトに仕舞えて、便利なパーツが全部付いていて、そして安い。

そんなランディングネットがあれば最高だと思いませんか?

それがプロックスの「オールインワンミニ」なんです!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ランディングネットを持ち歩くのが面倒だった

とくにランガン系の釣りにおいては、ランディングネットを持ち歩くのがすごく億劫だったのですが……

ネットが無い時に限ってデカいのがヒットしてしまった!

ランディングにもたついている間にフックアウトしてしまった……。

なんてことが度々あり、その解決策として携帯性抜群のコンパクトなランディングネットを探し始めたんです。

イシカワ

そしてたどり着いたのが、プロックスの「オールインワンミニ」というアイテムです!

オールインワンミニの仕様について

低価格だけどオールインワン

オールインワンの名の通り、シャフト、ラバーコートネット付アルミ枠、タモジョイント、タモホルダーがすべてセットになっています。

にも関わらず実売価格は1万円強と、かなりリーズナブル!

後からアレやコレやと揃える必要がなく、購入してすぐに使えるのも魅力です。

イシカワ

価格は販売店によって差がありそうですが、大手通販サイトの最安値は“1万円ちょっと”のことが多いようです。

タモジョイントによって折りたたみが可能

携帯性を語る上で重要なのが、タモジョイントというパーツ。

ネットをシャフト側に折りたためるため、仕舞寸法がコンパクトになります。

魚がヒットしたら、サッと開くだけで準備完了。

片手で簡単に展開できるので、ランディング時もスムーズですよ。

ベルト等に引っ掛けられるタモホルダー

ホルダーが付いているので、ベストやベルト、ライフジャケット等に引っ掛けて携帯できます

これが無いと手で持って移動する必要があるため、あるだけで機動性が格段にアップ!

魚に優しいラバーコートネット

セットものにありがちなチープな物ではなく、ラバーコートネット仕様のオーバル型アルミ枠が付属します。

魚にダメージを与えにくいラバーコートネットは魚にダメージを与えにくく、オーバル型なので長めの魚も取り込みやすいことが特徴です。

オールインワンミニをフィールドレビュー

オールインワンを愛用し始めてかれこれ2年半、おもに陸っぱりでのブラックバス釣りで使っています。

かなりたくさんの魚を掬ってきたので、その魅力をお届けしましょう!

携帯性が最高

仕舞寸法はわずか45cmなので携帯性が抜群!

自重は725g、ホルダー付きなので、ベルトに装着すれば重さを気にすることなく持ち歩けます

コンパクトなので障害物にも引っかかりにくく、藪漕ぎをするようなフィールドでも移動の邪魔になりません。

ランガンスタイルの釣りでも、機動力を損なうことなく確実なランディングを保証してくれます。

イシカワ

ホルダーで引っ掛けるだけでは落としそう……

と最初は心配でしたが、これまで一度も落とすことなく使えています。

魚の取り込みがしやすい

お手頃価格ながら、シャフトにそこそこ張りがあるので操作性も◯

全長は338cmあり、「抜きあげるのが怖いな〜」というちょっと高い足場にベストマッチ。(もっと高い堤防等は本格的なものが必要です)

継数が多い割には軽く、片手でも十分扱えます

枠のサイズは33.5cm×38cmとコンパクト。

ブラックバスやチヌ、アオリイカにはちょうど良いサイズ感です。

コンパクトなので障害物に引っかかりにくく、藪漕ぎをしたり、ブッシュを跨いでランディングしたりする時にストレスがありません。

また、枠の先端に蓄光(グロー)素材が巻かれているので、薄暗くなってもネットの位置がわかります。

イシカワ

ちょっとした機能ですが、これには何度も救われましたね。

とにかく丈夫

2年半にわたって使用していますが、これまでとくにトラブルはありません

魚とのやりとりで両手を使う必要が出て、つい地面にネットを落としてしまったり……。

といった雑に扱ってしまうシーンも多々ありましたが、それでも問題なく使い続けられています。

イシカワ

とはいえ、シャフトを曲げて持ち上げるような取り込みは厳禁です。

真っ直ぐの状態で縮めながら回収してください。

純正ネットでも十分だけど……

純正ネットも十分使えるのですが、僕は網目の荒いラバーネットに交換して使用しています。

純正は網目が狭く、トレブルフックが絡みやすいことが唯一の不満でした。(トレブルフックの使用頻度が低い釣りなら問題なし)

網目が広くなったことにより格段にストレスが無くなりましたよ。

使用しているのは、同じくプロックスから販売されている交換用のラバーネットです。

イシカワ

このネットをエギングでも使っていて、カンナが引っかからなくてすごく良いです。

魚に優しい

ランディングネット全般に共通することですが、魚を無理に引き抜く必要がなくなり、ラインブレイクを防げます。

また、キャッチした後のリリースを丁寧に行えるため、魚へのダメージを最小限に抑えられることもメリットです。

オールインワンミニは携帯性に優れているので、「持ち運びが楽 → こまめにネットを使う → 魚への負担を軽減できる」という好循環が生まれます。

イシカワ

釣り人にとっても魚にとっても優しい設計ですね。

もっと早く買っておけば良かった。

以前の僕のように「ランディングネットを持ち歩くのは面倒で……」と思っている方は、ぜひオールインワンミニを検討してみてください。

今となっては、もっと早く買っておけば良かったと少し後悔しています。

確実なランディングと機動力、そしてコストパフォーマンスをお求めの方は買って損をしないはずですよ。

撮影:イシカワヒデカズ

イシカワ

2024年4月より「オールインワンミニSE」という同型の最新モデルも発売されています。

2025年1月時点では併売されていますが、基本的な仕様は似ているので、後継機種かもしれません。

関連記事