LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
イラを釣り上げた画像

イラって知ってる?外道と扱うなかれ意外と美味な魚

イラは浅い岩礁地帯に生息するベラ科の魚です。沖の根魚狙いや磯の外道として知られる魚ですが、見た目に相反し非常にいい出汁が出る為、地域によっては食用として重宝されています。今回はイラの生態と釣り方、美味しく食べられる料理をご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

イラってどんな魚?

イラの水中画像

出典:PIXTA

イラは、日本海では新潟県、太平洋側では千葉県を北限として日本の岩礁帯に主に生息する魚です。ベラ科の魚で、扁平な形押しており色は体がピンク色、尾びれが黒っぽい色をしており、他のヒレは黄色っぽい色をしています。捕まえに行くと逆に向かってくる「苛々している魚」が名前の由来と言われています。

イラの分布・生息域

スキューバダイビング

出典:PIXTA

イラの南限は奄美大島とされているイラは、比較的暖かい海域を好む魚です。浅場でも深場にも生息しますが、基本的には岩礁帯を好んで生息する魚です。磯釣りで狙うイシダイの外道として釣れるゲストです。

イラの旬

サンゴ礁

出典:PIXTA

イラの旬は、晩秋から初夏までの比較的涼しい季節が食味が良く旬とされています。夏季は臭みが強い個体が混ざる可能性があるので、注意しましょう。伊豆半島では寒い時期によく食べられます。

イラの釣り方と仕掛け

磯釣り

出典:PIXTA

イラは岩礁帯に生息していますので、磯から狙うのが一番釣れる可能性が高いポイントになります。ここではイラの釣り方とタックルをご紹介します。

タックルと仕掛け

磯場での釣りになるので、剛性のあるタックルが望ましいでしょう。比較的安価なタックルをご紹介します。波止釣り等にも流用できますので、参考にしてみてください。

シマノ  ホリデー磯 R 磯 2号 450

全長:4.51m 自重:160g 継数:5本 仕舞寸法:102cm 錘負荷:1-4号

シマノ アリビオ 4000 4号糸付

ギア比:5.1:1 自重:365g 最大ドラグ力:6kg 巻取り長さ:80cm

エサ

貝エサ

石鯛釣りで用いられるエサは、サザエや赤貝、ヤドカリ等ですが、イラはいずれのエサでも狙う事ができます。イラを狙うのであれば、やわらかめのエサが良いとされているので、むき身にしたり、殻を軽く割ったりすることで釣れる可能性が上がります。

イラ出汁は美味?美味しい料理とは

イラの身は少し水っぽい身質の為、熱を通す調理法がおすすめです。また、アラからは旨味のある出汁が出るので鍋物や汁ものにすると良いでしょう。

汁もの

味噌汁

出典:PIXTA ※画像はイメージです。

アラからは良い出汁が出るので味噌汁や鍋物にすると美味しくいただく事ができます。身は程よく締まり、イラの出汁と野菜の相性は抜群です。また、昆布と水、酒で作る、ちり鍋も美味しく特に冬にはおすすめの料理です。

焼霜造り

焼霜造り

出典:PIXTA ※画像はイメージです。

イラの皮には旨味があるとされ、焼薄造りもおすすめの食し方です。皮の部分を強火であぶり、皮に焼き目を入れる事で甘みが出て非常に美味とされています。

イラを釣って食べてみよう!

イラと地磯

出典:PIXTA

イラは、流通量が少なく食卓にはあまり出回らない魚ですが、地方によっては好んで食される魚です。見た目は派手な魚なので、敬遠されがちですが、旬時期の冬に釣れたら是非食してみてください。