[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
アブ(虻)対策

【アブ対策】噛まれてしまった時の応急処置|夏の川釣りはアブに要注意!

みなさん、『アブ(虻)』という吸血害虫をご存知でしょうか?

ハチやハエは分かるけど……。

そんな方は、ぜひこの記事を読んでアブ対策万全で今年の夏を迎えてください!

アブを相手にやってはいけない意外な事もご紹介いたしますよ!

目次

アブ(虻)ってどんな生き物?ハチやハエとの違いについて

「ハエ」と動物の血を吸う害虫「アブ」の関係について

アブヒトの血を吸う『アブ』は、ハエ目アブ科に分類されます。

一見すると少し体の大きなハエのように思える種類から、ハチとよく似た種類までさまざま。

またハナアブ科に分類される虫ように、「アブ」という名前を与えられながらも、吸血行動は行わずに花粉や蜜を食べるものいます。

つまり名前やパッと見ただけの外見だけでは、人に噛みつき血を吸うアブかどうか判断することはできません

ちなみに、アブとハチでは刺されないための対処法が真逆なので注意が必要です。

アブとハチの違いについて

ハチ

ハチとアブは、種類によってはよく似ています。

大きく異なる点は、針を有するハチは4枚の羽を持っているのに対し、アブは針を持たず、羽は2枚です。羽の枚数が異なる為、飛び方が違うのも特徴的。

ハチはホバリングしながら空中で止まっていられるのに対して、アブは一直線にしか飛べません。

アブは毒針を持たない代わりに、相手にハチと印象付けさせるために姿をハチに似せているとも考えられています。

人の血を吸うアブの代表例

吸血アブ

吸血するアブの中にも、好んで人を襲うものからおもに家畜を狙う種類までさまざま

人間を好んで吸血するアブの代表例として「イヨシロオビアブ」や「ゴマフアブ」、「ニッポンシロフアブ」や「キンイロアブ」が挙げられます。

おもに家畜を襲う「ウシアブ」や「アカウシアブ」も人を吸血するので、注意が必要です。

アブが多い場所・時期について

アブは湿った場所や水が綺麗な河原に生息します

アブが発生しやすい場所

アブは渓流や水田地帯など、流れのある水辺で多く発生する生き物なので、都心部でアブに遭遇することはほとんどありません。

また、昼間に活発に活動する昼行性であるためアブの被害は日中に集中します

“渓流釣りや河原でのバーベキューやキャンプの最中に噛まれることが多い”と言われています。ちなみに、海釣りで遭遇することはほとんどありません。

アブの被害が発生するのは6~9月がピーク

アブ

アブの活動期は種類によって差があるものの、一般的には4月頃から活動を始め、人への被害が出始めるのは5月中下旬頃〜と言われます。

気温が30℃を大きく超えるような真夏は多少なりともアブの活性は落ち着きますが、やはり夏の害虫ということもあって、被害のピークは6月から9月とされています

アブに噛まれると激しい炎症を起こす

アブは刺すのではなく、皮膚を噛み切って滲む血を吸う

アブの口

吸血害虫の代表ともいえる『カ(蚊)』は、極端に細いストロー状の器官を皮膚に刺して血を吸いますが、アブは皮膚をかみ切り、滲み出た血を吸います

そのため蚊に刺された時と違い、アブに噛まれた時は「チクッ」とした痛みがあります。

アブの種類にもよりますが、時に大人でも噛まれた瞬間に「痛いッ!」って思わず声が出るほど痛烈に痛む場合も……。

アブに噛まれた後の症状には個人差がある

アブに噛まれるた時の症状

アブに噛まれてしまうと、一般的には患部の腫れと激しい痒みを感じます

痒みは噛まれた直後よりも数時間から数日後にピークを迎えることが多く、時には2~3週間ほど続きます。

症状が酷くなる場合は皮膚科を受診しよう

あぶに噛まれて腫れた腕

アブの場合、ハチのようにアナフィラキシーショックを恐れる必要はほとんどありませんが、体内のヒスタミンが過剰に反応すると腫れや痛みが時間を追うごとに増していく場合があります。

患部が熱を持ちはじめ、日を追うごとに痛みや腫れが増すようであれば念のため皮膚科を受診しましょう。

アブに噛まれた時の応急処置や痒みや腫れの抑え方について

抗ヒスタミン剤が入った塗り薬を使用する

腫れや痒みの原因である過剰に反応している体内のヒスタミンに対して、抗ヒスタミンが入った虫刺され薬を塗ることで対処します。

夏の川釣りやキャンプには、虫除け剤とセットで虫刺され用の塗り薬も持っておくと良いでしょう。

清潔な水で洗い流し、保冷剤があれば患部を冷やす

アブに噛まれた時の対処法

噛み切られた患部から細菌感染を起こさないように、清潔な水が近くにあれば3分を目安にしっかりと洗い流しましょう。

キャンプやBBQなどで保冷剤を持ってきていれば、患部を冷やすのも効果的です。

この時、保冷剤による凍傷に気を付けましょう。

アブを避ける方法

肌の露出を極力抑える。薄手の衣類は要注意!

アブ対策

防虫対策の基本といえば長袖長ズボンですが、アブは薄い衣服の上からでも噛むこともあるので要注意です。

渓流釣りなど、数十匹ものアブに絶えず囲まれるような環境ではウェーダーとレインウェアのセットが効果的。

また、ハチ対策とも重なりますが白い衣類の方が集まりにくいと言われています

虫除け剤や防虫線香を使用する

あぶ対策

長袖長ズボン以上にアブ対策として効果的なのが、防虫剤の使用です。

パワー森林香などアブにも効果を発揮する防虫線香と、ディートやイカリジンが入った虫除け剤の併用が効果的です。

フマキラー 【第2類医薬品】医薬品スキンベープミスト プレミアム200ml

※本品はディート濃度が高いので、12歳未満の小児には使用しない。
※シャツ、ズボン等の衣服に噴霧する場合、繊維の種類によっては本剤により変質する場合がある。
 合成繊維は変質しやすいので注意する。

児玉兄弟商会 パワー森林香

適応害虫:ユスリカ、チョウバエ、アブ
成分:メトフルトリン
生産国:日本
入数:30巻

酷い場合はアブ・ハチ用の駆除剤を使用する

アース製薬 ハチアブマグナムジェット

日本ハチアブ退治にはこれ!
・適用害虫:アシナガバチ、クマバチ、ミツバチ、アブ、ブユ(ブヨ)、クモ、ケムシ、ムカデ、カメムシ
※本品はスズメバチを対象とした商品ではありません。スズメバチの巣退治は必ず「スズメバチ マグナムジェットプロ」を使用するか(25cmまで)、専門家に依頼してください。

アブが群生するような場所では、防虫レベルではどうにもならないことも……。

そんな場所に行かざるを得ない場合は、ハチ・アブ用のエアロゾルタイプの駆除剤も効果的です!

アブを相手にやってはいけない事

立ち止まること

渓流釣りアブ

山でハチと遭遇したら「急に動いてはダメ!」ってよく聞きますよね。姿勢を低くし、ゆっくりとハチから遠ざかるのが良いとされています。

姿が似ているからといって、この方法をアブに試すとあっという間にアブが集まってきます

人を敵と見なし攻撃対象として近寄ってくるハチに対し、アブは人間の体温や二酸化炭素に反応し、餌と判断して近寄ってくるためです。

身体に纏わりついてくるのがハチではなく、アブと確認できた場合は、蚊と同じように手で叩いても大丈夫です。

噛まれた箇所を掻きむしること

アブに噛まれてやってはいけないこと

アブに噛まれた場合、痒くてついつい掻きむしってしまいがちですが、治りが遅くなるので塗り薬が効いてくるまでできるだけ我慢しましょう

また、アブに噛まれた患部から毒素を吸い出す行為についても、噛まれた直後で無い限り、患部を不必要に刺激することになりかねませんので、オススメできません。

車のアイドリング

車アブ

アブの意外な習性として、車の排気ガスやエンジンルームの熱に集まることが知られています。

渓流釣りから車に戻り、車内にクーラーを効かせるためにエンジンをかけてアイドリングしていると……信じられない数のアブが集まってくることがあるので要注意です。

アブ対策万全で夏の川遊びを楽しみましょう

今回は、厄介な害虫であるアブについてご紹介いたしました。

自然の中で遊ぶということは、人間にとって都合の良くない生き物との遭遇もやむを得ないことがあります。

しっかり予防策を講じて夏の川遊びを満喫しましょう。

撮影・文:山根 央之

関連記事