LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

issei(一誠)のG.C.ミノー 89SPは「ちょうどいい・なんでも釣れる・ボックスに入っていると安心」な万能ルアー!(2ページ目)

「竿は1本」の、おかっぱりアングラーに最適

G.C.ミノーとシーバス

ベストなアクションを求めるのであれば、MLクラスのスピニングタックルでPE0.6号ぐらいのセッティングが良いと思います。

ITONOKNOT
……ですが、おかっぱりの場合は、そうは言っていられないこともありますよね。

何本も竿を持ち運ぶ方なら話は別ですが、私はほとんどの場合、竿1本、ランガン派。

MHクラスのベイトタックルにフロロ12lbを組んでいることが多いのですが、そんなセッティングでもGCミノーは使えます。

自重が8gあり、重心移動も入っているので、意外とストレス無く投げられますよ。

G.C.ミノーとバス

ITONOKNOT
強めのベイトタックルでアクション重視の場合は、メインラインをPE2.5号ぐらいにしておくと、汎用性もあって素敵になります。

より使いやすくする!GCミノーのカンタンチューン

おかっぱりの味方、フローティングチューン

G.C.ミノーのフローティングチューン

オリジナルはサスペンド(気持ちスローフローティング)なのですが、冬や春先の水温が低いときには、「全然浮いてこないな……バッチリサスペンドだな……」ということがあります。

そんなときに私がよく行うチューニングが、フックサイズの変更。

フックサイズの番手を下げつつ、フックを細軸のものに変更すると、障害物に当たったときにもフワッと浮かんできてくれます。

泳ぎの質を変える、お尻フラフラチューン

G.C.ミノーのフックチューン

オリジナルのセッティングのままでも何不自由なく釣れるのですが、遊びたくなるのが釣り人。

「なにかチューンしたい……」そんなときは、フックを前後で変えてみましょう。

ITONOKNOT
純正は、前#6、後ろ#8のトレブルフックが付いています。

前後を変えることで、後ろが大きなフックになる(=重くなる)ため、泳ぐ際のフラつきが大きくなります。

ターゲットは、フィッシュイーターのすべて

G.C.ミノーとヤマメ

そして最後に声を大にして言いたいのが、「なんでも釣れる」ということ。

私が「GCミノーがあれば安心」と言うのは、これが理由。

バスはもちろん、ナマズもシーバスも当たり前のように釣れてくれます。

G.C.ミノーとマゴチ

淡水であればアマゴ、海水ならマゴチも、GCミノーで釣っています。

ITONOKNOT
GCミノーは、ときどきイワシにもなります。

とりあえずボックスに入れておこう

GCミノーをお持ちの方は、とりあえずタックルボックスに1本入れておいてみてください。

食わせにもサーチにも使える万能ルアー。淡水でも海水でも、いろいろな場所で泳がせてみてくださいね。

ITONOKNOT
このところ釣具屋さんでもネット店舗でも見かけないので、在庫枯渇気味?見つけたら即買いです!

関連記事

 

2 / 2ページ