話題のルアー『キャシーマージー』実釣インプレ!
2021年にブリーデンから発売された『キャシーマージー』というルアー。
なんでも、トレブルフック全てにブレードを搭載した、なんとも言えない見た目のアイテムです。
サイズは『20g/57mm』『40g/74mm』の2サイズ展開。
ブレード好きには、たまらないですね。
恐らく現存するブレード系ルアーの中で、搭載されているブレードの数は、最も多いのではないでしょうか。
キャシーマージーの実釣動画はこちら
『キャシーマージー』のアクション
泳ぎがやばい
シンプルに凄い泳ぎです。ブレードのアピールが凄まじく小魚の群れに見えますね。
ちなみに鉄板をブルブルとアクションさせるには、ミディアム〜ファストリトリーブくらいの巻き速度が必要ですね!
ブレードの効果
ブレードが6つ付いていることもあり、アピールは相当なものですね。
全てのブレードがしっかりと水を撹拌しつつ、乱反射するので全方向に常にアピールしている状態です。
ラインアイの効果は?
頭の単独のアイはエスケープアイと呼ばれ、超高速巻きでブレードのみを動かして魚の群れが猛スピードで逃げているような泳ぎです。
後ろの3つのアイは鉄板自体もブルブルと波動を出し、アイが後ろになるほどバイブレーションが強くなっていきます。
操作性などはどうなのか?
では、実際使用感はどうなのだろうか。
ということで、実際に釣り場で使ってみました。
飛距離はどう?
「ブレードが6つも付いている」ので飛ばないと思っていましたが、同じ重さの鉄板と遜色ない飛距離。
ブレードが着いているせいか、鉄板自体のブレを程よく抑えてくれているような感覚です。
トラブルは?
キャスト時のトラブルは、そこまで気になりません。
着水時、たまにテーリングする程度。またヒットした時の衝撃で、ブレードがズレてしまうことも何度かありました。
魚を掛けた後は、ブレードがズレているので、ちょこちょこ直してあげる必要があります。
巻心地は重い?
使う前は「絶対巻き重りするんだろうな」と思っていましたが、まったくそんなことは無かったです。
むしろ普通の鉄板よりもスムーズに巻ける感覚でした。
色んな魚が追い掛けてくる
使用していて感じたのは集魚効果の強さ。
このキャシーマージーを巻いていると、頻繁にベイトになるような小魚が追い掛けてきました。
恐らく仲間だと勘違いしたのだと思いますが、イナッコやウグイやカワムツが頻繁に足元までチェイスしてきました。
絶大な存在感を活かして使いたい
実釣時に感じた「相当強い視覚アピール効果」
実際に釣れたシーンや使いたいケースなどを考えてみました!
朝夕マズメの高活性時
朝夕のローライト時に6つのブレードを活かし、僅かな光を身に纏わせることでアピールさせたいです。
実釣時、普通の鉄板よりもう少しアピールがほしい時に投入すると良い反応が得られました。
ベイトが多い時
ベイトの群れが多い時に、はぐれた小魚の群れを演出できるので理にかなっています。
ベイトの群れの中ではなく、少し離したところにキャストしてキャシーマージーをベイトの群れにするイメージで。
マイクロベイトパターン
動画を見ると、河川を遡上している小魚の群れそのものですね。衝撃でした。
実釣時はなかったですが、春先などのマイクロベイトパターンの時には絶大な効果を発揮してくれそうな予感がします。
キャシーマージが見せた新たな可能性
話題のルアー『キャシーマージ』はいかがでしたか?
正直「6つのブレードってアピール強すぎないか?」とも思いましたが、使ってみると意外とナチュラルな泳ぎです。
アイの付け替えで波動の強さの調整も可能で、釣果も得られました。これから色んなシーンで、投入してみたいと思わせてくれるルアーです。
ブレードならではの細かい波動とフラッシングでの乱反射を活かして、アピールがほしい時に是非使ってみてください。
筆者について
ちゃったTV なおと
オールマイティになんでも釣る変態釣り師。
小学生の時には1人で釣りに行っていたそう。おもに若狭湾から山陰エリアで釣行し、独自の感性でシーズンに応じた釣りを楽しんでいます。現在、YouTubeチャンネルのほか、ニコデザインオフィスのフィールドスタッフを務めています。
今回ご紹介したルアー
ブリーデン キャシーマージー 40g